記録ID: 8562462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
【北八ヶ岳】天狗岳 渋の湯BS↑↓
2025年08月15日(金) 〜
2025年08月16日(土)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:19
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 915m
- 下り
- 904m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:06
距離 3.4km
登り 563m
下り 3m
2日目
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 7:00
距離 6.8km
登り 352m
下り 901m
天候 | 8/15 晴れのち雨 14時過ぎから断続的に雨 8/16 曇りのち晴れ 朝はガスガス 9時過ぎから晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
0940茅野(西口①番乗り場)→1032渋の湯 https://www.city.chino.lg.jp/uploaded/attachment/38773.pdf 帰り 1505渋の湯→1555茅野 片道2,000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■渋の湯~黒百合ヒュッテ 道は分かりやすい 黒百合平と唐沢鉱泉の分岐以降岩岩ゾーンに 濡れていると滑りやすく危険 ■黒百合ヒュッテ~天狗岳 岩岩ゾーンはやや分かりづらい箇所があるが、ヤマレコGPSとマーキングをたよりに進んだ |
その他周辺情報 | 渋の湯BSから徒歩2分ほどで温泉旅館「渋御殿湯」 日帰り入浴1,100円(10:00~15:00) ロッカー100円(お金が戻ってこなかった) 缶ビール400円 洗い場4つほどとこじんまりとしている お風呂の蓋は入る時に外すスタイル お湯はまろやかで気持ちよい |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
◆ザックメイン気室━━━━━━━━━━━━━━━━→
座布団
テントセット
温泉セット
調理具セット
食料セット
保温ボトル
ダウンジャケット・ダウンパンツなどの防寒具
アタックザック
フリース
サンダル
スパッツ
レインウェア上下
折り畳み傘
ストック
チェーンスパイク(冬山)
飲み物(500ML)
◆ポーチ━━━━━━━━━━━━━━━━→
財布(保険証・現金)
グローブ
腕時計
ポケットティッシュ
ウェットティッシュ
ゴミ用ジップロック
虫除けスプレー
日焼け止め
ハンドクリーム(お好みで)
イヤホン
耳栓
手ぬぐい
モバイルバッテリー(充電確認)
ココヘリ(充電確認)
◆雨蓋━━━━━━━━━━━━━━━━→
サングラス
ファーストエイドキット(コンタクト替え、タモキシフェン、ハイチオールC、アリナミン)
予備系(電池/ライター/ダクトテープなど)
ベアベル
ヘッドライト
レジャーシート
45Lゴミ袋
ゴミ用ジップロック
トイレセット
◆温泉セット━━━━━━━━━━━━━━━━→
着替え
クレンジングシート
シャンプートリートメント(お好みで)
基礎化粧品
歯ブラシ
フロス
◆調理具セット━━━━━━━━━━━━━━━━→
燃料
ストーブ
クッカー
プラティパス 2L
カップ
スプーン・箸など
コーヒーやお茶
キッチンペーパー、ウェットティッシュ
ジップロック大きめ
◆食料セット━━━━━━━━━━━━━━━━→
自炊食料 必要分
行動食(2日分)
◆テントセット━━━━━━━━━━━━━━━━→
シュラフ
シュラフカバー(防寒対策)
シュラフマット
テント本体
テントフライ
テントポール
ペグ
アンダーシート
|
---|
感想
上高地行きを断念した週末。
やっぱり山に行きたくて、交通の便が比較的よい八ヶ岳エリアに行くことに。
黒百合ヒュッテは以前から気になっていたので、そちらに一泊して天狗岳に登る計画とした。
計画段階では中山峠からにゅうを経由して稲子湯に下りる予定だったが、テン場でにゅうのあたりがぬかるみ地獄だったと小耳にはさみ、にゅう行きは断念。
初日、テントを設営し、ご褒美のビールとビーフシチューをいただいてテントでひと休みした矢先の14時過ぎから断続的に雨が降った。
(ヤマテンの天気予報でも午後にわか雨の予報だった)
前回、行者小屋でも午後から雨がしっかり降ったのだった。
やはりこのエリアは雨が多い印象。
翌朝、ガスガスの中天狗岳までピストン。
時折顔を出す太陽と青い空。
雨にならなくてよかった。
小屋で2回目のビーフシチューをいただいて元気に下山。
登り同様、すれ違う登山者は少なく、10組いるかいないかくらい。
人気エリアだが、みんなアルプス方面に行っているのだろうか。
涼しい空気の中、静かな山行を楽しんだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する