ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8562576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳と剱沢雪渓歩き 室堂から

2025年08月14日(木) 〜 2025年08月16日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
20:39
距離
23.4km
登り
2,279m
下り
2,294m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:58
休憩
0:09
合計
3:07
距離 5.3km 登り 519m 下り 430m
15:01
2
スタート地点
15:03
8
15:11
15:12
3
15:15
5
15:20
15:21
5
15:26
5
15:37
15:38
7
15:45
90
17:15
17:21
47
2日目
山行
6:54
休憩
2:39
合計
9:33
距離 9.9km 登り 855m 下り 1,626m
3:51
17
4:08
4:14
25
4:39
4:40
45
5:25
5:29
14
5:43
5:44
24
6:08
6:10
4
6:14
6:24
4
6:28
6:37
12
6:49
7:11
24
7:35
7:43
1
7:44
7:45
4
7:49
8:01
8
8:09
8:17
5
8:22
8:23
38
9:01
9:07
15
9:22
9:23
24
9:47
9:48
8
9:56
11:01
7
11:08
11:09
68
12:17
14
12:31
7
12:38
41
3日目
山行
7:08
休憩
0:31
合計
7:39
距離 8.2km 登り 1,207m 下り 542m
5:05
44
5:49
5:50
6
5:56
5:57
20
6:17
103
8:00
10
9:42
9:59
67
11:06
11:11
31
11:42
11:45
17
12:02
12:03
11
12:14
6
12:20
4
12:24
12:26
4
12:30
12
12:42
12:43
1
12:44
ゴール地点
天候 ほぼ曇り、時々晴れ、時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅周辺の駐車場を利用。
到着時点すべて満車表示でスキー場駐車場への案内を行っていた様子。
称名川沿い駐車場に1台分の空きを見つけて駐車。
立山〜室堂までケーブルカーとバス 片道4090円
(2010年に来たときは往復4190円だったのに…あっという間に値段約2倍!)
コース状況/
危険箇所等
室堂〜剱沢 危険箇所なし
剱沢野営場〜別山尾根〜剱岳 一般登山道最高難度、鎖場多数。多くの登山者に踏まれて岩がツルツルになっているので滑りやすい。雨天は来たくない。
剱沢野営場〜真砂沢ロッジ 2300mまで夏道、そこから別山沢合流まで雪渓歩き。雪渓は穴が空いているところや薄くなっているところ等、危険箇所多数。ピンクテープは設置してくれているが見落とすと命取り。真砂沢ロッジのXで最新情報を確認しておくべき。
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
立山駅の駐車場はいっぱい。奇跡的に空きをゲット
2025年08月14日 12:39撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/14 12:39
立山駅の駐車場はいっぱい。奇跡的に空きをゲット
Web予約していたけど、臨時便も出てました
2025年08月14日 13:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/14 13:31
Web予約していたけど、臨時便も出てました
室堂という観光地を出発
2025年08月14日 15:02撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
8/14 15:02
室堂という観光地を出発
雷鳥沢まで下っていく
2025年08月14日 15:15撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/14 15:15
雷鳥沢まで下っていく
観光客
2025年08月14日 15:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/14 15:23
観光客
雷鳥沢のテント場が見えた
2025年08月14日 15:25撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
8/14 15:25
雷鳥沢のテント場が見えた
この混雑の中には張りたくないなあ
2025年08月14日 15:25撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
8/14 15:25
この混雑の中には張りたくないなあ
橋をわたって
2025年08月14日 15:38撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/14 15:38
橋をわたって
ここから登る
2025年08月14日 15:41撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/14 15:41
ここから登る
ザックが重い…
2025年08月14日 16:03撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/14 16:03
ザックが重い…
振り返ると素晴らしい景色
2025年08月14日 16:18撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
8/14 16:18
振り返ると素晴らしい景色
山頂はガス気味
2025年08月14日 16:18撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/14 16:18
山頂はガス気味
剣御前小屋が見えた
2025年08月14日 17:10撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/14 17:10
剣御前小屋が見えた
今日はあとは下り
2025年08月14日 17:14撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/14 17:14
今日はあとは下り
ここからは初
2025年08月14日 17:15撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/14 17:15
ここからは初
テント場見えた
2025年08月14日 17:36撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/14 17:36
テント場見えた
いい場所空いていた 山頂は見えず
2025年08月14日 18:27撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/14 18:27
いい場所空いていた 山頂は見えず
起床 高曇りだが山頂は見えている
2025年08月15日 02:44撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
8/15 2:44
起床 高曇りだが山頂は見えている
剱岳へ
2025年08月15日 03:44撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 3:44
剱岳へ
今日はご来光は二の次
2025年08月15日 04:11撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 4:11
今日はご来光は二の次
剣山荘から登りが始まる
2025年08月15日 04:13撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 4:13
剣山荘から登りが始まる
鎖場ごとに番号がついている ここは2番
2025年08月15日 04:29撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 4:29
鎖場ごとに番号がついている ここは2番
まずは一服剱まで
2025年08月15日 04:32撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 4:32
まずは一服剱まで
富山市街がうっすら
2025年08月15日 04:34撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 4:34
富山市街がうっすら
一服剱到着
2025年08月15日 04:36撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 4:36
一服剱到着
ご来光までまだ時間かかりそう
2025年08月15日 04:37撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 4:37
ご来光までまだ時間かかりそう
前剱まで登る
2025年08月15日 04:42撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 4:42
前剱まで登る
日の出前のこの色も良い
2025年08月15日 04:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 4:51
日の出前のこの色も良い
ペンキマークはしっかりある
2025年08月15日 04:54撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 4:54
ペンキマークはしっかりある
向こう側で日の出が始まっていそう
2025年08月15日 04:54撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 4:54
向こう側で日の出が始まっていそう
モルゲン
2025年08月15日 05:03撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 5:03
モルゲン
3番目鎖場 前剱大岩
2025年08月15日 05:08撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 5:08
3番目鎖場 前剱大岩
4番目鎖場
2025年08月15日 05:17撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 5:17
4番目鎖場
前剱へは左に巻いていく 先行者は直登したみたい?
2025年08月15日 05:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 5:21
前剱へは左に巻いていく 先行者は直登したみたい?
前剱到着
2025年08月15日 05:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 5:23
前剱到着
本家が見えた、最後は厳しそうだ
2025年08月15日 05:24撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 5:24
本家が見えた、最後は厳しそうだ
いつのまにか眩しい
2025年08月15日 05:24撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 5:24
いつのまにか眩しい
嫌いな一本橋がある その先は5番目鎖場 このあたりは登り専用ルート
2025年08月15日 05:32撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
8/15 5:32
嫌いな一本橋がある その先は5番目鎖場 このあたりは登り専用ルート
6番目鎖場 下る
2025年08月15日 05:39撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 5:39
6番目鎖場 下る
影劔
2025年08月15日 05:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 5:52
影劔
2025年08月15日 05:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 5:52
平蔵ノ頭 左に見える鎖は下り専用ルート
2025年08月15日 05:58撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 5:58
平蔵ノ頭 左に見える鎖は下り専用ルート
7番目鎖場は平蔵の頭
2025年08月15日 05:59撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 5:59
7番目鎖場は平蔵の頭
見るだけで怖いトラバース
2025年08月15日 06:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 6:05
見るだけで怖いトラバース
8番目鎖場は平蔵のコル
2025年08月15日 06:06撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 6:06
8番目鎖場は平蔵のコル
カニのタテバイ来た
2025年08月15日 06:10撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 6:10
カニのタテバイ来た
順番待ち
2025年08月15日 06:12撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
8/15 6:12
順番待ち
垂直な登り
2025年08月15日 06:15撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 6:15
垂直な登り
いざ
2025年08月15日 06:18撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 6:18
いざ
登った
2025年08月15日 06:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 6:22
登った
まだ気を抜けない
2025年08月15日 06:25撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 6:25
まだ気を抜けない
2025年08月15日 06:27撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 6:27
早月との合流地点
2025年08月15日 06:42撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
8/15 6:42
早月との合流地点
神々しい山頂
2025年08月15日 06:45撮影 by  ILCE-7C, SONY
4
8/15 6:45
神々しい山頂
到着
2025年08月15日 06:50撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
8/15 6:50
到着
うっすら青空
2025年08月15日 06:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 6:51
うっすら青空
撮っていただきました ありがとうございます へっぴり腰…
2025年08月15日 07:01撮影 by  2201116SR, Xiaomi
6
8/15 7:01
撮っていただきました ありがとうございます へっぴり腰…
下りも気を抜けない
2025年08月15日 07:17撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 7:17
下りも気を抜けない
すごいなあんなところ通って来たのか そしてあそこに行くのか
2025年08月15日 07:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
8/15 7:31
すごいなあんなところ通って来たのか そしてあそこに行くのか
ここからカニのヨコバイ
2025年08月15日 07:29撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 7:29
ここからカニのヨコバイ
岩ツルツルで怖かった
2025年08月15日 07:36撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
8/15 7:36
岩ツルツルで怖かった
続けてはしご
2025年08月15日 07:37撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
8/15 7:37
続けてはしご
12番目の鎖場は平蔵の頭へ登り返す。下るために登る。
2025年08月15日 08:12撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 8:12
12番目の鎖場は平蔵の頭へ登り返す。下るために登る。
あとは一服剱 落石注意
2025年08月15日 08:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 8:46
あとは一服剱 落石注意
剣山荘まで帰ってきた
2025年08月15日 09:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 9:22
剣山荘まで帰ってきた
剱沢警備派出所前に情報板
2025年08月15日 09:55撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 9:55
剱沢警備派出所前に情報板
テント撤収 このときはまだ池の平まで行く計画だった
2025年08月15日 10:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
8/15 10:57
テント撤収 このときはまだ池の平まで行く計画だった
剱沢小屋を超えたら誰もいなくなった 静かな山歩き
2025年08月15日 11:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
8/15 11:21
剱沢小屋を超えたら誰もいなくなった 静かな山歩き
このあたりの雪渓は穴だらけ もう少し下ったところで雪渓に乗る
2025年08月15日 11:36撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 11:36
このあたりの雪渓は穴だらけ もう少し下ったところで雪渓に乗る
雪渓を下る このあたりはツボ足で下っていたが早めにチェンスパつけるべきだった
2025年08月15日 11:47撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 11:47
雪渓を下る このあたりはツボ足で下っていたが早めにチェンスパつけるべきだった
こんな谷がたくさんあり、どれが何谷なのか勉強不足
2025年08月15日 12:15撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 12:15
こんな谷がたくさんあり、どれが何谷なのか勉強不足
ピンテがあると安心する ピンテがないところはどこを歩いても良いのだろうけど、見落としてないかが不安になる
2025年08月15日 12:17撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 12:17
ピンテがあると安心する ピンテがないところはどこを歩いても良いのだろうけど、見落としてないかが不安になる
この先に危ないところがある
2025年08月15日 12:19撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 12:19
この先に危ないところがある
水のパイプがあったら夏道に戻る合図 雪渓をそのまま進むと薄いところがあり危険とのこと
2025年08月15日 12:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 12:31
水のパイプがあったら夏道に戻る合図 雪渓をそのまま進むと薄いところがあり危険とのこと
吸い込まれそうなシュルンド 中は激流
2025年08月15日 13:01撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 13:01
吸い込まれそうなシュルンド 中は激流
真砂沢ロッジに到着 まあまあの雨が降ってきた
2025年08月15日 13:10撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 13:10
真砂沢ロッジに到着 まあまあの雨が降ってきた
池の平はここから3〜4時間、迷った挙げ句、今日はここでのんびりすることにした
2025年08月15日 13:19撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/15 13:19
池の平はここから3〜4時間、迷った挙げ句、今日はここでのんびりすることにした
携帯が充電されないなと思ったらモバイルバッテリーが0%… 小屋での充電もできなかったので節電モードへ
2025年08月15日 18:22撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
8/15 18:22
携帯が充電されないなと思ったらモバイルバッテリーが0%… 小屋での充電もできなかったので節電モードへ
色々な気持ちが重なって池の平は諦めて帰ることにした
2025年08月16日 04:32撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 4:32
色々な気持ちが重なって池の平は諦めて帰ることにした
今日は晴れるか?
2025年08月16日 05:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 5:05
今日は晴れるか?
剱沢に戻ります
2025年08月16日 05:11撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 5:11
剱沢に戻ります
穴だらけ
2025年08月16日 05:13撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 5:13
穴だらけ
雪渓の下の空洞具合がよくわかる
2025年08月16日 05:35撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 5:35
雪渓の下の空洞具合がよくわかる
ピンクテープの夏道が見えているが
2025年08月16日 05:53撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 5:53
ピンクテープの夏道が見えているが
よく見るとXなので来るなの意味かと 真砂沢ロッジの板にも通行不可と書いてあった
2025年08月16日 05:54撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 5:54
よく見るとXなので来るなの意味かと 真砂沢ロッジの板にも通行不可と書いてあった
通行するのが怖い場所 右端を通る
2025年08月16日 05:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 5:57
通行するのが怖い場所 右端を通る
通過後
2025年08月16日 06:01撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 6:01
通過後
冷気が気持ち良い
2025年08月16日 06:11撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 6:11
冷気が気持ち良い
平蔵谷出会 多分
2025年08月16日 06:12撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 6:12
平蔵谷出会 多分
ちょっと神秘的
2025年08月16日 06:12撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 6:12
ちょっと神秘的
夏道に上がった ここで休憩
2025年08月16日 06:54撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 6:54
夏道に上がった ここで休憩
よく見ると穴が空いていて早めに夏道に上がって正解 後続の女性が気づかずに穴に向かって進んでいたので大声で呼びました
2025年08月16日 07:04撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
8/16 7:04
よく見ると穴が空いていて早めに夏道に上がって正解 後続の女性が気づかずに穴に向かって進んでいたので大声で呼びました
地味にきつい
2025年08月16日 07:19撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 7:19
地味にきつい
見えるのは一服剱まで
2025年08月16日 07:31撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 7:31
見えるのは一服剱まで
テント場まで帰ってきた
2025年08月16日 08:10撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 8:10
テント場まで帰ってきた
振り返って
2025年08月16日 08:39撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 8:39
振り返って
剣御前小舎まで登る
2025年08月16日 09:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 9:00
剣御前小舎まで登る
いい色
2025年08月16日 09:01撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 9:01
いい色
鳴き声で呼んでくれた 雷鳥さん
2025年08月16日 09:09撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 9:09
鳴き声で呼んでくれた 雷鳥さん
やや前ピンか?
2025年08月16日 09:10撮影 by  ILCE-7C, SONY
3
8/16 9:10
やや前ピンか?
子雷鳥かな
2025年08月16日 09:10撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 9:10
子雷鳥かな
二匹揃って
2025年08月16日 09:13撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 9:13
二匹揃って
剣御前小舎到着
2025年08月16日 09:39撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 9:39
剣御前小舎到着
時間は余裕 のんびり下る
2025年08月16日 10:13撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 10:13
時間は余裕 のんびり下る
ここまできたら登山しない風の人たちばかりでした
2025年08月16日 11:25撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 11:25
ここまできたら登山しない風の人たちばかりでした
帰りも4090円課金しました
2025年08月16日 14:17撮影 by  ILCE-7C, SONY
2
8/16 14:17
帰りも4090円課金しました
撮影機器:

感想

 この夏の休みは剱方面を計画。一番行きたいのは池の平。室堂から池の平に行って戻ってこよう、というのが元々のプラン。
 しかしこの夏休み、前半の天気が大荒れで日程を変更しプランも変更。14日の初日は昼からスタートし、まずは剱沢でテント泊。
 二日目は剱岳に向かう。剱岳は早月尾根からしか登ったことがなかったのでこれも行きたかったコース。一般登山道最高難度と呼ばれる通り、鎖場のオンパレードでアドレナ全開。山頂では少しだけガスも取れてラッキー。
 続いて本来の目的地、池の平に向かう。初の剱沢雪渓。誰もいない雪渓を一人黙々と下る。雪渓はところどころ大穴が空いていたりしてちょっとドキドキ。ピンクテープをしっかり探してルートを外さないように。午前のアドレナ放出もあって精神的にも肉体的にも疲れたので、予定を変更して真砂沢ロッジで早めにテント泊。
 翌日、池の平をピストンする予定だったが、携帯の電池が残り少ない等色々な理由が重なって室堂に戻ることにしました。一番の目的地、池の平には行けなかったけどまた!
 ところで今回特に気になったのがテント場の水場のマナー。水場に流されている残麺、食器を洗う人、ねりはみがきで歯磨きする人…禁止事項として書かれてはいなかったかもしれないが。自分が気にしすぎですかね?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら