記録ID: 8564780
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ケ岳
2025年08月15日(金) 〜
2025年08月16日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:02
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 2,371m
- 下り
- 2,368m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:27
距離 8.1km
登り 1,751m
下り 156m
2日目
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 10:27
距離 11.4km
登り 722m
下り 2,330m
15:39
ゴール地点
天候 | 1日目・2日目共に晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
5合目から上部は岩場が断続。9合目標識上部の岩場が登りにくく感じた |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 岩場での万が一に備えるならばヘルメットを用意してよいと思います |
感想
・樹林帯から高山帯まで、なだらかなトレールから急勾配の岩場まで、黒戸尾根は変化に富んだ面白いルートでした。
・五合目から上部では、ハシゴとクサリ場が頻繁に現れますが、いずれもしっかりしており、また花崗岩の岩肌も滑りにくく、通過時に不安はあまり感じませんでした。
・高山帯ではガスに包まれてしまい、残念ながら展望には恵まれませんでしたが、山頂直下で、初めてライチョウを見ることができ、感動しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する