記録ID: 8571144
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
虎ヶ岳~烏帽子岳~葉山~茶臼山~深切山~降松神社 <水切れッ😱>
2025年08月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 599m
- 下り
- 694m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:48
距離 14.1km
登り 979m
下り 1,063m
「虎ヶ岳」山頂にあった以下の案内板は穴ボコだらけじゃった。
人為的?宗教的なモノ?か、否か分からんが、登ってきた山道の地元史が胸に残った。。
『 嗚呼 虎ヶ岳 』
作者 神心流 熊毛教場
観音滝水潤隠田(観音の滝水 隠田を潤す)
笠野水面桂松炎(笠野の水面に桂松の炎)
嗚呼虎岳拝初日(ああ虎ケ岳 初日を拝む)
常安晩鐘栗屋里(常安の晩鐘 栗屋の里)
「観音の滝や石垣に囲まれた隠田の棚田は虎ヶ岳登山道の途中にあり昔の面影を残しています。
桂松は夏祭りの伝統行事で炎は笠野を照らし夜空を焦がす夏の風物詩として受け継がれています。
虎ヶ岳山頂より拝む初日はとてもすばらしく感動します。また、麓にある常安寺は栗屋家の菩提寺で境内には晩鐘や樹齢三百年の桜の木があり春には見事な花を咲かせます。裏山には栗屋家の十一代の墓?碑が建立されています。」
人為的?宗教的なモノ?か、否か分からんが、登ってきた山道の地元史が胸に残った。。
『 嗚呼 虎ヶ岳 』
作者 神心流 熊毛教場
観音滝水潤隠田(観音の滝水 隠田を潤す)
笠野水面桂松炎(笠野の水面に桂松の炎)
嗚呼虎岳拝初日(ああ虎ケ岳 初日を拝む)
常安晩鐘栗屋里(常安の晩鐘 栗屋の里)
「観音の滝や石垣に囲まれた隠田の棚田は虎ヶ岳登山道の途中にあり昔の面影を残しています。
桂松は夏祭りの伝統行事で炎は笠野を照らし夜空を焦がす夏の風物詩として受け継がれています。
虎ヶ岳山頂より拝む初日はとてもすばらしく感動します。また、麓にある常安寺は栗屋家の菩提寺で境内には晩鐘や樹齢三百年の桜の木があり春には見事な花を咲かせます。裏山には栗屋家の十一代の墓?碑が建立されています。」
天候 | 晴れ(MAX35℃🥵) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標多数 笹・シダ薮もあったが、まあ 良く整備されとる方じゃろう🙏 |
写真
撮影機器:
感想
<里山あなどるなかれ>
猛暑日に (部分的)周南アルプスを巡ってみて、反省点3大‼
一、水平距離以上の(↑)(↓)あり、思ったより体力・水分量とも消耗した💦 ダメな場合は遭難リスクあるため、通常の×5〜7割計画で望むコト‼
二、全道程:1割弱のシダ & 笹ヤブ (8月は利用率↓のため)4〜5割のクモの巣ゾーン 目マトイ & アブさん達が、単体では何てコト無いが、各少しずつ ジャブの様に効いて来た😰 計画時にエスケープ・ルートは必須‼
三、水消費量の見積もりが甘かった💦 MAX 30℃(↑)で 10km以上山行時は、最低2ℓ以上必要‼ (7〜9割歩いて必要量が分かったら、+300mlを意識しつつ捨てるのも有り) ※日なたや木陰の割合も考える🤔
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:77人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
真夏の縦走、お疲れさまでした。
水1.2Lは厳しいでしょう。自分なら2Lをハイドレーションに入れアイソトニック飲料など1L追加で歩きます。
大汗っかきなんで水の消費が尋常じゃないんです。縦走向きの体じゃないんでしょうね。
あの田中陽希さんも汗っかきで2百名山、3百名山では苦労されてましたよね。
これで夏のレースはどうするんだろうと思っていたらやはりチームから離れてました。
毛利さんの重税はすごかったんですよ。
検地をやり直して都合のいい計算で年貢を取り立ててたんです。
米の取れない所では金になる紙を作れと農地をミツマタ、コウゾを植えさせ益々農村は貧しくなる。
実家あたりの山代地区はそれにあたり旧本郷村の成君寺山にあった一揆の責任を取らされた庄屋たちの碑に楊井さんてありますがうちの庄屋さんです。
しかしよしPさんがタクシーに頼るってよほどだったんですね、笑っちゃいけないけど笑ってしまいました(笑)
近頃、沢登りとか(補給可能な)短距離山行の繋ぎで水分に困らなかったので、8月縦走時の必要量を見誤ってました(反省)
(往路)葉山を過ぎた時に半分チョット飲んでいるのに気付き、復路は比高が上がるプランでしたので「ヤバいの〜😰」と思いましたが 後の祭り(*_*;
虎ヶ岳の沢筋以外に標高を下げないと「水場」は無く、携帯浄水フィルターも役に立ちませんでした🤣 夏場の縦走を甘く見ちゃイケませんね(◎_◎;)
そういえば、降松神社:中宮の手水鉢の蛇口から「水」が出ました💧 バチが当たりそうで汲みませんでしたが..😅
汗でグチョグチョでしたので、若宮に下りた時は灼熱ロードを歩く気力は残ってませんでした🥵 もし、予報が外れ小雨でも降れば2時間歩いて帰ったかも(笑)
追:昨日山行ではimaさんのお陰をたっぷり頂きました🙏 今から仕事なので、今夜まとめようと思ってます('ω')
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する