ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8863120
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部

島田駅・虎ヶ岳・烏帽子岳・茶臼山・大谷山・下松駅【光アルプスは最高のトレイルだった】

2025年10月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
24.9km
登り
1,583m
下り
1,588m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
0:59
合計
8:07
距離 24.9km 登り 1,664m 下り 1,669m
7:58
73
スタート地点
9:11
9:12
37
9:49
9:52
52
10:44
10:55
22
11:17
11:40
98
13:18
13:19
47
14:06
14:22
28
14:50
14:54
46
16:05
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり少しパラっと
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
山陽本線「島田駅」からスタートし下松駅をゴール
コース状況/
危険箇所等
整備が行き届いており素晴らしい縦走路です。
広島から始発に乗ってやってきた。
115系魔改造2両編成は姿を消し3000番台が主流になったようです。中間車(電動車)に関西圏の新快速117系の改造車が組み込まれている編成が存在し3500番台に区別されています。エアサスなので乗り心地はちょっと良くて天井の仕上げが丁寧です。
来年から227系が導入されるので115系も淘汰されていきそうです。
2025年10月26日 07:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
10/26 7:43
広島から始発に乗ってやってきた。
115系魔改造2両編成は姿を消し3000番台が主流になったようです。中間車(電動車)に関西圏の新快速117系の改造車が組み込まれている編成が存在し3500番台に区別されています。エアサスなので乗り心地はちょっと良くて天井の仕上げが丁寧です。
来年から227系が導入されるので115系も淘汰されていきそうです。
島田駅
降り立ったのは初めて
2025年10月26日 07:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 7:44
島田駅
降り立ったのは初めて
セブンイレブンで弁当と飲み物を買い込む。
サラヤのむすびは置いてませんでした。
ログはここからスタート
2025年10月26日 07:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/26 7:58
セブンイレブンで弁当と飲み物を買い込む。
サラヤのむすびは置いてませんでした。
ログはここからスタート
島田川越しに今日歩く虎ヶ岳、烏帽子岳の稜線を望む
2025年10月26日 08:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 8:02
島田川越しに今日歩く虎ヶ岳、烏帽子岳の稜線を望む
沈下橋(旭橋)
2025年10月26日 08:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/26 8:35
沈下橋(旭橋)
住宅地の庭でヤギを飼っていたのでびっくりしていたら次はエミュー!
人に慣れてて行く方についてくる(笑)
顔は怖いのに人が好きって・・・
2025年10月26日 08:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 8:48
住宅地の庭でヤギを飼っていたのでびっくりしていたら次はエミュー!
人に慣れてて行く方についてくる(笑)
顔は怖いのに人が好きって・・・
またもやヤギ
こちらも人に慣れている
笑ってる?こうゆう顔?
2025年10月26日 08:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 8:49
またもやヤギ
こちらも人に慣れている
笑ってる?こうゆう顔?
ミサゴ?トンビ?
ようわからん
2025年10月26日 08:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 8:57
ミサゴ?トンビ?
ようわからん
ミサゴではない感じ
2025年10月26日 08:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 8:57
ミサゴではない感じ
5キロ歩いて渓月院に到着
2025年10月26日 09:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 9:11
5キロ歩いて渓月院に到着
立派なお寺です
2025年10月26日 09:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 9:12
立派なお寺です
登山口は渓月院の左を入る。
2025年10月26日 09:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 9:12
登山口は渓月院の左を入る。
最初は荒れ気味でしたがすぐにいい道となり古道のような趣を感じる
2025年10月26日 09:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 9:26
最初は荒れ気味でしたがすぐにいい道となり古道のような趣を感じる
本日最初の三角点は「鬼武」
2025年10月26日 09:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 9:32
本日最初の三角点は「鬼武」
虎ヶ岳(中国地方の山100選)
2025年10月26日 10:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/26 10:44
虎ヶ岳(中国地方の山100選)
光市市街
2025年10月26日 10:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 10:45
光市市街
下松、徳山方面
2025年10月26日 10:45撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 10:45
下松、徳山方面
室積のトンボロ
陸繋島のお手本のような地形
今日はこれをいろいろな角度から見れる
2025年10月26日 10:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
10/26 10:46
室積のトンボロ
陸繋島のお手本のような地形
今日はこれをいろいろな角度から見れる
烏帽子岳(中国地方の山100選)
2025年10月26日 11:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/26 11:19
烏帽子岳(中国地方の山100選)
虎ヶ岳と近いので同じような景色
2025年10月26日 11:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 11:20
虎ヶ岳と近いので同じような景色
最高のお食事処
珍しくゆっくりと弁当をいただく
2025年10月26日 11:27撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/26 11:27
最高のお食事処
珍しくゆっくりと弁当をいただく
新山
2025年10月26日 12:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/26 12:06
新山
来巻のコル
2025年10月26日 12:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 12:12
来巻のコル
分岐がとにかく多い
どこからでも下りられる
2025年10月26日 12:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 12:12
分岐がとにかく多い
どこからでも下りられる
シダ天国
葉が二股に分かれていたのでウラジロかな?
2025年10月26日 12:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 12:17
シダ天国
葉が二股に分かれていたのでウラジロかな?
いろいろ書いてくれてるんですがよそもんなのでよう分からん
2025年10月26日 12:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 12:26
いろいろ書いてくれてるんですがよそもんなのでよう分からん
きれいに書いてくれてるんですけど老眼にはちと辛いとか文句ばかり(笑)
2025年10月26日 12:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 12:26
きれいに書いてくれてるんですけど老眼にはちと辛いとか文句ばかり(笑)
南下の休憩所
2025年10月26日 12:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 12:31
南下の休憩所
茶臼山まで2.8キロ地点
尾根の道は最高にきれい
2025年10月26日 12:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 12:40
茶臼山まで2.8キロ地点
尾根の道は最高にきれい
葉山への急直登
2025年10月26日 13:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 13:07
葉山への急直登
葉山山頂
2025年10月26日 13:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/26 13:17
葉山山頂
ここにも休憩所が設置されていて地元に愛されている山なのですね
2025年10月26日 13:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 13:17
ここにも休憩所が設置されていて地元に愛されている山なのですね
チラ展望
ここでポツっと雨。
でもポツだけだった。
2025年10月26日 13:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 13:17
チラ展望
ここでポツっと雨。
でもポツだけだった。
吉原源流コル
この前後が尾根(稜線)から外れる区間で暗く淋しい。
「わかつきのダンナァ」ってなん?
2025年10月26日 13:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 13:43
吉原源流コル
この前後が尾根(稜線)から外れる区間で暗く淋しい。
「わかつきのダンナァ」ってなん?
「雄叫びの丘」
意味はわからんが茶臼山に向かう最後のピークでここから少し下って一気に登り返す。
2025年10月26日 13:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 13:54
「雄叫びの丘」
意味はわからんが茶臼山に向かう最後のピークでここから少し下って一気に登り返す。
「雄叫びの丘」から茶臼山の稜線を見上げる。
2025年10月26日 13:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 13:55
「雄叫びの丘」から茶臼山の稜線を見上げる。
鞍部に展望地あり
光市市街を望む
2025年10月26日 14:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/26 14:03
鞍部に展望地あり
光市市街を望む
ちょっとした岩場をよじ登り茶臼山の稜線に乗る
ここからほどなく
2025年10月26日 14:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 14:08
ちょっとした岩場をよじ登り茶臼山の稜線に乗る
ここからほどなく
茶臼山山頂(中国地方の山100選)
休憩場所が3か所ある
2025年10月26日 14:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/26 14:12
茶臼山山頂(中国地方の山100選)
休憩場所が3か所ある
ドーンと瀬戸内海!
2025年10月26日 14:16撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
10/26 14:16
ドーンと瀬戸内海!
まずは光市市街
いろいろな角度で楽しませてもらった。
2025年10月26日 14:12撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/26 14:12
まずは光市市街
いろいろな角度で楽しませてもらった。
下松寄りの虹ケ浜海岸
2025年10月26日 14:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 14:13
下松寄りの虹ケ浜海岸
室積半島は陸繋島
峨嵋山の島に島田川からの土砂などが堆積してできた地形でトンボロには町が形成されるほど大きなもの。
室積海岸の半分はトンボロですね。
2025年10月26日 14:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 14:13
室積半島は陸繋島
峨嵋山の島に島田川からの土砂などが堆積してできた地形でトンボロには町が形成されるほど大きなもの。
室積海岸の半分はトンボロですね。
半島の先には砂嘴が伸びていて灯台が設置されている。
砂州は砂嘴が伸びて陸につながり湖(塩湖)になったもの。
地理の教材にピッタリ。
2025年10月26日 14:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 14:03
半島の先には砂嘴が伸びていて灯台が設置されている。
砂州は砂嘴が伸びて陸につながり湖(塩湖)になったもの。
地理の教材にピッタリ。
笠戸島
こちらは下松市、観光スポットがたくさん。
2025年10月26日 14:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/26 14:14
笠戸島
こちらは下松市、観光スポットがたくさん。
下松市、徳山市市街
手を伸ばして撮ったらななめった(笑)
2025年10月26日 14:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 14:15
下松市、徳山市市街
手を伸ばして撮ったらななめった(笑)
四熊ヶ岳と法師ヶ岳
ここからでも法師ヶ岳の輝く観音様は確認できる。
2025年10月26日 14:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 14:15
四熊ヶ岳と法師ヶ岳
ここからでも法師ヶ岳の輝く観音様は確認できる。
ここまで歩いた軌跡を振り返る。
残るは大谷山のみ
2025年10月26日 14:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 14:17
ここまで歩いた軌跡を振り返る。
残るは大谷山のみ
その大谷山山頂
今日のオータニさんはホームランは出ませんでしたが山本由伸が1失点完投でドが勝利
2025年10月26日 14:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/26 14:54
その大谷山山頂
今日のオータニさんはホームランは出ませんでしたが山本由伸が1失点完投でドが勝利
眺望
左下の変わった形の建物は楽しい所ではなくエネオスの石炭サイロ
2025年10月26日 14:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 14:54
眺望
左下の変わった形の建物は楽しい所ではなくエネオスの石炭サイロ
縦走路を進みこの標識の所で左に下りる
2025年10月26日 15:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 15:01
縦走路を進みこの標識の所で左に下りる
大谷ダムが見えるあたりから岩場になりやや不安定
2025年10月26日 15:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 15:07
大谷ダムが見えるあたりから岩場になりやや不安定
下りると広い道。
右に行くと大谷ダムで下山方向、左はひょうたん池経由で茶臼山に戻ってしまう。
2025年10月26日 15:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 15:13
下りると広い道。
右に行くと大谷ダムで下山方向、左はひょうたん池経由で茶臼山に戻ってしまう。
ここに出てきた。
2025年10月26日 15:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 15:20
ここに出てきた。
逆光なので移動して撮影
石積みに見えますが表面だけでコンクリート製の重量式ダムです。とは言え黒髪の大理石を切り出しているらしい。
2025年10月26日 15:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 15:17
逆光なので移動して撮影
石積みに見えますが表面だけでコンクリート製の重量式ダムです。とは言え黒髪の大理石を切り出しているらしい。
建設時の目的は下流の塩田を田園に変えるためだったというのは驚く。後に日立へ譲渡されたが工業用水ではなく日立関連の飲料水が主な用途だった・・・面白い。
2025年10月26日 15:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 15:18
建設時の目的は下流の塩田を田園に変えるためだったというのは驚く。後に日立へ譲渡されたが工業用水ではなく日立関連の飲料水が主な用途だった・・・面白い。
ダムを下から見たいので下りてみる。
2025年10月26日 15:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 15:23
ダムを下から見たいので下りてみる。
道の荒れ具合に反して普通な案内板
2025年10月26日 15:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 15:28
道の荒れ具合に反して普通な案内板
ダムが見えてきた
2025年10月26日 15:29撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 15:29
ダムが見えてきた
副ダムも石が積まれ美しい作り
2025年10月26日 15:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 15:30
副ダムも石が積まれ美しい作り
高さは27mと大きな築堤ではありませんがどことなく迫力を感じます。
石積風の美しさにも魅かれます。
2025年10月26日 15:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 15:31
高さは27mと大きな築堤ではありませんがどことなく迫力を感じます。
石積風の美しさにも魅かれます。
湖水がここを越して流れる姿を見てみたい。
2025年10月26日 15:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 15:31
湖水がここを越して流れる姿を見てみたい。
鉄扉を開けると水が飛び出してくる・・・
なんてことはない。
2025年10月26日 15:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 15:32
鉄扉を開けると水が飛び出してくる・・・
なんてことはない。
ダム下への道は荒れ気味で所々水が出ていて歩きにくい。
2025年10月26日 15:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
10/26 15:35
ダム下への道は荒れ気味で所々水が出ていて歩きにくい。
道が悪い割にはいい説明版が設置されている。
案内板の右にダムへの道が伸びている。
資材置き場があり作業をしているようだったので撮影していない。
左は墓地で駐車場は墓地用だと思うので車では来ない方がいいと思う。
2025年10月26日 15:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 15:40
道が悪い割にはいい説明版が設置されている。
案内板の右にダムへの道が伸びている。
資材置き場があり作業をしているようだったので撮影していない。
左は墓地で駐車場は墓地用だと思うので車では来ない方がいいと思う。
こんな所で円形分水に会えるとは思わなかった。
農地へ均等に水を配水する優れたシステム。
2025年10月26日 15:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
10/26 15:42
こんな所で円形分水に会えるとは思わなかった。
農地へ均等に水を配水する優れたシステム。
水流の強弱による不公平が生じないようにサイホンの原理を利用し底から給水されている。
2025年10月26日 15:42撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
10/26 15:42
水流の強弱による不公平が生じないようにサイホンの原理を利用し底から給水されている。
水があふれ出るスリットの数で水量を調整している。
2025年10月26日 15:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 15:43
水があふれ出るスリットの数で水量を調整している。
これは焼酎二階堂のCMで使われた大分県竹田市の音無井路十二号分水でどうしても見たくて現地まで行ってきた。
水量がすごくて大迫力でした。
2012年05月04日 16:07撮影 by  DSC-HX9V , SONY
3
5/4 16:07
これは焼酎二階堂のCMで使われた大分県竹田市の音無井路十二号分水でどうしても見たくて現地まで行ってきた。
水量がすごくて大迫力でした。
とことこ歩いて下松駅。
岩国行きが30分後に出発するナイスなタイミングでの到着。
駅前では祭りが行われていて賑わっておりました。
2025年10月26日 16:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
10/26 16:05
とことこ歩いて下松駅。
岩国行きが30分後に出発するナイスなタイミングでの到着。
駅前では祭りが行われていて賑わっておりました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

やっと公開の運びとなりました。
のほほーんと仕事がしたい・・・

この日は雨を避けて西へ避難、駅伝登山が可能なコースなので久しぶりに電車での移動です。岩国駅から岩徳線に乗り換え勝間駅で降りる方が営業距離が短くお安く済みますが本数が少なく到着が遅れるので山陽本線を利用し島田駅からのスタートとしました。島田駅近くにコンビニがあるのも助かります。
駅から登山口の渓月院まで5キロもありますがヤギやエミューが見れたので飽きることはありませんでしたが疲れました。
稜線の縦走路は手入れが素晴らしく爽快なトレイルコースを歩くことができました。
葉山と茶臼山の間で稜線が途切れる区間がありそこはうす暗く寂しいく感じますが手書きの道案内も多く心強い味方でした。
虎ケ岳、烏帽子岳、茶臼山と中国地方の山100選を踏破し本日の予定は終了ですが最後のお楽しみが建築遺産の大谷ダムです。
昭和13年に農業用として作られたダムで表面だけですが黒髪の御影石を積んだ美しいダムです。
下からも見学してたっぷりと堪能させてもらいもう駅まで歩くだけだと思っていたら道端に小さな円形分水が目に入りました。
井路(用水路)の水を均等に配水する画期的?な方法で九州ではもっと大きな規模のものがありますがここで円形分水に会えるとは思ってもいませんでした。
これがあるということは水争いが絶えなかった地域とも言えるのですが・・・

今回のトラブル
GPSが乱れに乱れまっすぐ歩いているのにループする始末、スマホを再起動しましたが軌跡が途切れただけで解決せず。
戦争が始まったのかと心配になりましたが下界からは普通に雑踏が聞こえていたのでその心配は不要でしたが何が悪かったのでしょう?
距離の25キロなんて歩いてないはずで20キロ程度だと思います。

帰りの電車でもうひとつトラブルがありまして西広島-横川間で緊急停止信号が鳴り急停車、誰かがSOSボタンを押したのかと思っていたらこの区間を走っていた岩国行きの列車がイノシシをはねての緊急停車だったらしく安全確認するまで動きませんでした。
感動したのが227系のブレーキ性能の素晴らしさ!最高速までは達していなかったとは言えキキーとも鳴らずグググっと減速し止まったのです。今の時代、ABSは当たり前についていますがそれを実感できた貴重な体験でした。
すごいぞ日本の鉄道!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人

コメント

imaさん、
こんにちは。

円形分水、興味深く拝見しました。
今回初めて知りましたが、偶然出会えて良かったですね。給水や分配構造等、上手く考えたもんです。大分県のものはこれまた迫力ありそうで、現物はしびれたことでしょう。😆

ダムも美しく、やはり形のいい物は機能も優れているのだろうなと、つくづく思いました。

いいものを見させて頂きました、
ありがとうございます。

お山は人気の虎ヶ岳だけしか登ってませんが、いつかは半分でも歩けたらなと思ってます。
2025/11/1 14:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら