高尾山の洞窟とワインで乾杯と陣馬山までの縦走、延々と続く藤野に下りる舗装道路にゲンナリ😵😵


- GPS
- 08:24
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 1,195m
コースタイム
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 8:19
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
5人のメンバーとともに高尾山へ。
朝から暑い💧
誰かが具合が悪くなってもすぐケーブルカーで下りれるように・・・とのご配慮で1号路を通りましたが・・・・、
舗装道路、かえって暑かったんじゃないかな???
こちらの写真はバイクの消防庁の方の写真。
事故でもあったのか??
ロープがいる・・・とか話されていたそうです。
さて、このあと新発売の天狗焼きアイスモナカを食べに行く皆さんと別れ(山頂で別行動すると予め申告済み)私は一人陣馬山へ。
予定より結構遅れて遅い時間だし、今日は暑すぎるから、陣馬山へたどり着けるかどうか・・。
例のごとく、巻けるところは巻いて、ここまできました。
木立の中はそこまで暑くないけど・・・・。
それにしても時間が遅いからねえ・・・。
景信山くらいで下りるかなあ・・・。
まあ、とりあえず行けるところまで、行きましょう。
今日の目的を達成するために、
何が何でも陣馬山まで15時までに辿り着こう、そのために、巻けるところは巻くぞ!
・・・・と、いうわけで、景信山も撒いちゃいました😅
私は、やろうと思ったら、どんな汚い手でも使っちゃうノダ😅😅
7月から、このルートを復路も含めて、4回通ってるけど、堂所山は一度も登ってない💧
あ、6月のスタンプラリーの時は登ったか、奇しくもそれもサークル登山だった。
一人のときは・・・去年初めて陣馬→高尾の縦走をしたときが最初で最後じゃないか??
感想
社会人サークルのイベントで午前中のサックリ高尾山登山・・・という企画があり、参加してきました。
テレビで高尾山の洞窟を見て、ぜひ行ってみたい!とリクエストしたら、組み込んてくださいました。
この洞窟、江の島まで繋がっているとかいないとか!?
まあ、全長40メートル、公開されているのは9メートルらしいけど。
洞窟の中はひんやりしてました。
高尾山にこんなところがあるなんて!!
高尾山、次から次へと色んな顔を見せてくださり、楽しいです。
山頂では、同行者がスパークリングワインを用意してくださっていて、みんなで乾杯しました。
山でお酒、はじめでした。
とても美味しかったし、楽しかった。
みなさん、どうもありごとうございました。
山頂で皆さんと別れ、一人陣馬山へ。
先月の往復縦走の下見ついでに藤野へ下りるはずが、調子に乗って往復縦走しちゃったので、藤野へ下山をやり残していました。
これが今日の目的でした。
藤野への道は結構長く時間がかかりそうだったし、高尾山を出たのが遅い時間だったのもあり、巻けるところは全て巻いて時間を短縮する作戦を立てました。
もう陣馬山も巻こうかと思うくらいの勢い。
(藤野への分岐が陣馬山の手前にあるから。)
作戦は大成功、目標の15時より前に陣馬山へ着くことができました。(さすがに陣馬山へは行きました^^;)
藤野への道。
実は、先日ご一緒したヤマレコユーザーの女性から、
『美味しいお豆屋さんがあるんだよ。あと、登山客を見るとお茶を出してくれる八百屋さんもある。山道はとっても穏やかで高所恐怖症でも平気。是非行ってみて』と言われていて、絶対通ってみたかった。
お豆屋さんと八百屋さんをとっても楽しみにしていた・・・・の、ですが、わからなかった・・・・。
場所も、お店の名前も聞いていなかったので、当たり前と言えばあたり前なのですが、想像していた道と違いすぎて・・・。
前半は穏やかな山道で楽しかったのですが、割とあっという間に舗装道路になってしまいました。
舗装道路を延々と歩かねばならず、バス停はあるものの、ちょうどいいバスがおらず、結局1時間以上を歩くことになりました。
とても疲れました。
この道は二度と歩かないと思う・・・・。
お豆屋さんと八百屋さんは残念だけど・・・・・。
暑い一日でしたが、一番暑かったのは高尾山の1号路を歩いていた時でした。あと、藤野までの舗装道路。
山の中の道は暑くなくて特に木陰は涼しいと感じるほどでした。
やっぱり、高尾山界隈、大好きだなあ。
考えていたら、またセブンサミッツを歩きたくなってきちゃった。
今度は逆周りをしてみようかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する