ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8584744
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

滋賀遠征8/19-21 3日目8/21:伊吹山、山室湿原、醒ヶ井宿

2025年08月19日(火) 〜 2025年08月21日(木)
 - 拍手
みのちゃん その他1人
GPS
56:00
距離
2.5km
登り
134m
下り
134m

コースタイム

1日目
山行
2:40
休憩
0:20
合計
3:00
12:20
12:40
70
13:50
伊吹山ドライブウェイ終点
 今回の滋賀旅行、初めは私一人でお盆休みに1泊2日で行く予定の旅だったのですが、急遽孫っこたちが、お盆に遊びに来ることに成り、盆明けに旅行を延期。つれあいは、お盆中はいくつか予定があって、都合が悪かったのですが、御盆明けなら都合がつくと言う事で、盆明けにつれあいの希望のジオポイントも組み込んで、2泊3日でつれあいといっしょに行く計画に変更。さらに私一人なら、伊吹山山頂で、車中泊を計画していたが、つれあいとでは、そう言う訳にもいかず、急遽宿などの手配も進めて、ちょっとバタバタしたスタートとなりました。
 計画に追加したのは、石山寺の硅灰石と琵琶湖博物館の2か所。ここは場所としては大津の近くで、まとまっており、1日あれば回れるので、この近辺で初日の宿をとり、2日目私の一番の目的、ナツエビネを見るため、二ノ谷山へ行き、3日目は、百名山で未踏の伊吹山、そしてサギソウの山室湿原を回るということで、長浜近辺に宿を探して、予約しました。
 つれあいは膝が悪く、厳しい山のルートは無理なので、通常はあまり山行へ誘えるケースが少ないのですが、今回は二ノ谷山、伊吹山ともに、標高差は小さく、距離も短いので、つれあい向きの山だったと言えるでしょう。それで誘って一緒に行くという運びとなりました。
滋賀旅行のレコURLは以下です。
初日:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8589499.html
2日目:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8582117.html
3日目:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8584744.html
天候 3日とも快晴のち晴れ時々曇りで35℃以上の猛暑
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
初日8/19:秦野中井IC→新東名→名古屋環状→新名神→瀬田東IC→石山寺→イオンモール草津→琵琶湖博物館→水生植物公園みずの森→スーパーホテル草津
2日目8/20:ホテル→道の駅くつき新本陣→桜峠→二の谷山登山→道の駅マキノ追坂峠→道の駅塩津海道あぢがまの里→グランドメルキュール琵琶湖
3日目8/21:ホテル→伊吹山→山室湿原→醒ヶ井宿→関ケ原IC→名神→東名→新東名→秦野中井IC

3日目、【伊吹山】伊吹ドライブウェイ3400円(往復)スマホ提示3100円割引有。
今は頂上へ向かう登山道は、崩落のために通行止めになっており、この有料道路ルートのみ。なお頂上駐車料金は無料で、道路通行料に含まれてると考えればよいかと。
 朝10時前に、伊吹山頂上駐車場到着時点で、駐車スペースは、まだガラガラでした。頂上駐車場にお店やトイレ(有料:協力金100円)あり。頂上にも公衆トイレあり。コース中にトイレがあるので安心です。
【山室湿原】新幹線ガード下に駐車スペース。入口の農道まで10分ぐらい。保護柵の扉アリ。中に入って林道を100mぐらいで、湿原の保護柵扉を開けて中に入ります。周回できるようになっており、木道は狭くて、行き違いが難しいので、基本ワンウェイですね。終点で保護柵扉から、林道へ出て、林道を100mぐらい戻ると、この保護柵入口に戻れます。1周10分ぐらい。貴重な湿原植物が途絶えないように、木道以外への立ち入りは厳禁です。1か所、木道脇で、サギソウが踏みつけられた跡があり、大変残念な思いが残りました。絶対踏み込んだり、誤って落っこちたりしないように、気を付けましょう!
【醒ヶ井宿】武蔵川の梅花藻(バイカモ)の有名な場所で、雰囲気ある街並みがステキです。国道沿いに臨時駐車場(無人、1回300円をポストに投入)があり、至近距離なので、便利です。武蔵川や醒ヶ井街並みまで2分ぐらいです。公衆トイレあり。お店もいっぱいあります。
ホテル11階の部屋からの琵琶湖はやっぱでかい!
長浜港のヨットハーバー
2025年08月21日 07:11撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 7:11
ホテル11階の部屋からの琵琶湖はやっぱでかい!
長浜港のヨットハーバー
まずは伊吹山ドライブウェイで頂上駐車場へ一足飛び!
ここから反時計回りで伊吹山を周回します。
キヌタソウ
2025年08月21日 10:55撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 10:55
まずは伊吹山ドライブウェイで頂上駐車場へ一足飛び!
ここから反時計回りで伊吹山を周回します。
キヌタソウ
タチフウロ
2025年08月21日 10:55撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 10:55
タチフウロ
クサボタン
まだ蕾ばかり
2025年08月21日 10:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 10:57
クサボタン
まだ蕾ばかり
ルリトラノオ
まさに今が盛りの伊吹山を代表する一番のお花
数も多くて目立つので、すぐにわかります。
2025年08月21日 11:00撮影 by  X30, FUJIFILM
2
8/21 11:00
ルリトラノオ
まさに今が盛りの伊吹山を代表する一番のお花
数も多くて目立つので、すぐにわかります。
ソバナ
2025年08月21日 11:01撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:01
ソバナ
サラシナショウマ
これから旬を迎えます。ものすごい群生でした。
2025年08月21日 11:02撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:02
サラシナショウマ
これから旬を迎えます。ものすごい群生でした。
???
2025年08月21日 11:07撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:07
???
ルリトラノオの大株
2025年08月21日 11:09撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:09
ルリトラノオの大株
ルリトラノオの大群生
2025年08月21日 11:10撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:10
ルリトラノオの大群生
ちょうどガスがあがってきて幻想的な感じ
2025年08月21日 11:10撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:10
ちょうどガスがあがってきて幻想的な感じ
見事な群生でした。
2025年08月21日 11:11撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:11
見事な群生でした。
オトギリソウ
終盤ですが、まだ頑張って咲き残ってるお花がけっこうあります
2025年08月21日 11:12撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:12
オトギリソウ
終盤ですが、まだ頑張って咲き残ってるお花がけっこうあります
アキノキリンソウ
タワー状のお花
2025年08月21日 11:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 11:13
アキノキリンソウ
タワー状のお花
サラシナショウマ
2025年08月21日 11:14撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:14
サラシナショウマ
アカソ
2025年08月21日 11:16撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:16
アカソ
ダイコンソウ
終盤です
2025年08月21日 11:18撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:18
ダイコンソウ
終盤です
イブキボウフ
2025年08月21日 11:22撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:22
イブキボウフ
小さなお花の集合体ですが、拡大するときれい。
2025年08月21日 11:22撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 11:22
小さなお花の集合体ですが、拡大するときれい。
クサフジ
見頃です。
2025年08月21日 11:24撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:24
クサフジ
見頃です。
ジョロウグモ
2025年08月21日 11:24撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:24
ジョロウグモ
イワアカバナ
初めて見ました。アカバナ系では、大振りのお花で、とてもきれい。たくさん咲いていてちょうど見頃でした。
2025年08月21日 11:25撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:25
イワアカバナ
初めて見ました。アカバナ系では、大振りのお花で、とてもきれい。たくさん咲いていてちょうど見頃でした。
キバナツリフネソウ
2025年08月21日 11:28撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:28
キバナツリフネソウ
イブキボウフ
2025年08月21日 11:31撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:31
イブキボウフ
イブキフウロ
花びらの先端が3裂してるのが特徴
終盤です。
2025年08月21日 11:33撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:33
イブキフウロ
花びらの先端が3裂してるのが特徴
終盤です。
赤みを帯びたお花のイブキボウフ
2025年08月21日 11:35撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:35
赤みを帯びたお花のイブキボウフ
ツリガネニンジン
ちょうど見頃となっています。
2025年08月21日 11:38撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:38
ツリガネニンジン
ちょうど見頃となっています。
ツリガネニンジンとルリトラノオ
2025年08月21日 11:39撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:39
ツリガネニンジンとルリトラノオ
ツリガネニンジンとルリトラノオ
2025年08月21日 11:40撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:40
ツリガネニンジンとルリトラノオ
シモツケソウ群生の囲われた保護地
ほぼ咲き終わっていますが、上部の一画にわずかに咲き残り。
シモツケソウとルリトラノオ
2025年08月21日 11:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 11:43
シモツケソウ群生の囲われた保護地
ほぼ咲き終わっていますが、上部の一画にわずかに咲き残り。
シモツケソウとルリトラノオ
ルリトラノオとアキノキリンソウ
2025年08月21日 11:44撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:44
ルリトラノオとアキノキリンソウ
タニソバ
2025年08月21日 11:45撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:45
タニソバ
ツリガネニンジン
2025年08月21日 11:45撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:45
ツリガネニンジン
コバノギボウシ
2025年08月21日 11:46撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:46
コバノギボウシ
伊吹山頂が見えた!石灰岩のお山ですね。山肌には石灰岩があちこちに露出していました。
2025年08月21日 11:50撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:50
伊吹山頂が見えた!石灰岩のお山ですね。山肌には石灰岩があちこちに露出していました。
コナスビ
2025年08月21日 11:55撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:55
コナスビ
カワラナデシコ
2025年08月21日 11:55撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:55
カワラナデシコ
ワレモコウ
2025年08月21日 11:57撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:57
ワレモコウ
イワアカバナ
2025年08月21日 11:58撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:58
イワアカバナ
オトギリソウ
2025年08月21日 11:58撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 11:58
オトギリソウ
ミツモトソウ
ちょうど見頃でした。
2025年08月21日 12:00撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:00
ミツモトソウ
ちょうど見頃でした。
ミツモトソウ2兄弟
2025年08月21日 12:01撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 12:01
ミツモトソウ2兄弟
シモツケソウ
2025年08月21日 12:02撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:02
シモツケソウ
シモツケソウは単発なら、頂上部にはまだ咲き残っていました。
2025年08月21日 12:04撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:04
シモツケソウは単発なら、頂上部にはまだ咲き残っていました。
ハクサンフウロ
2025年08月21日 12:05撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:05
ハクサンフウロ
キリンソウ
2025年08月21日 12:08撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:08
キリンソウ
キバナノレンリソウ(ユーラシア大陸原産の帰化植物)
2025年08月21日 12:10撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:10
キバナノレンリソウ(ユーラシア大陸原産の帰化植物)
キバナノレンリソウ
1株だけ見つけました。多分終盤かな?
2025年08月21日 12:10撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:10
キバナノレンリソウ
1株だけ見つけました。多分終盤かな?
キバナノカワラマツバ
ほぼ終わっていますが、頂上付近にわずかに咲き残り
2025年08月21日 12:12撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:12
キバナノカワラマツバ
ほぼ終わっていますが、頂上付近にわずかに咲き残り
アキノキリンソウ群生
これからですかね
2025年08月21日 12:14撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:14
アキノキリンソウ群生
これからですかね
キバナノカワラマツバのお花をアップ
2025年08月21日 12:15撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:15
キバナノカワラマツバのお花をアップ
キンミズヒキ
これからです
2025年08月21日 12:15撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:15
キンミズヒキ
これからです
キリンソウ
2025年08月21日 12:16撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:16
キリンソウ
伊吹山頂上石碑
2025年08月21日 12:37撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 12:37
伊吹山頂上石碑
ルリトラノオ群生
2025年08月21日 12:40撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:40
ルリトラノオ群生
キバナノカワラマツバ
2025年08月21日 12:41撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:41
キバナノカワラマツバ
ゲンノショウコ
2025年08月21日 12:43撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:43
ゲンノショウコ
クルマバナ
終盤です。
2025年08月21日 12:45撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:45
クルマバナ
終盤です。
ナンテンハギ
見頃です。
2025年08月21日 12:45撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:45
ナンテンハギ
見頃です。
イブキジャコウソウ
ほとんど終わっていますが、頂上部にわずかに咲き残り
2025年08月21日 12:46撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:46
イブキジャコウソウ
ほとんど終わっていますが、頂上部にわずかに咲き残り
メタカラコウ
ほとんど終わっていますが、頂上部にわずかに咲き残り
2025年08月21日 12:50撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:50
メタカラコウ
ほとんど終わっていますが、頂上部にわずかに咲き残り
お花が幾重にも枝分かれして咲いているルリトラノオ大株
2025年08月21日 12:50撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:50
お花が幾重にも枝分かれして咲いているルリトラノオ大株
イブキフウロ
2025年08月21日 12:57撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 12:57
イブキフウロ
クルマバナ
2025年08月21日 13:00撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 13:00
クルマバナ
石灰岩の露出はカルストのよう!
東回りの登山道からは保護柵の外に出て、花がほぼありません。
2025年08月21日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 13:09
石灰岩の露出はカルストのよう!
東回りの登山道からは保護柵の外に出て、花がほぼありません。
遠くに琵琶湖
2025年08月21日 13:09撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 13:09
遠くに琵琶湖
鹿の団体さんが走り回っていました。一時鹿害により、頂上のお花畑が壊滅的な打撃を受けたそうですが、保護柵の設置でだいぶん復活してきたようです。でも保護柵の外はほとんどお花が無く、その対照が見てとれました。
2025年08月21日 13:25撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 13:25
鹿の団体さんが走り回っていました。一時鹿害により、頂上のお花畑が壊滅的な打撃を受けたそうですが、保護柵の設置でだいぶん復活してきたようです。でも保護柵の外はほとんどお花が無く、その対照が見てとれました。
アケボノソウが1株咲き始めていました。
2025年08月21日 13:34撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 13:34
アケボノソウが1株咲き始めていました。
???
2025年08月21日 13:36撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 13:36
???
駐車場近くにマルバダケブキの大群生地
鹿が嫌うので、そのまま群生が残っています。
2025年08月21日 13:41撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 13:41
駐車場近くにマルバダケブキの大群生地
鹿が嫌うので、そのまま群生が残っています。
ヒョウモンチョウ
2025年08月21日 13:41撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 13:41
ヒョウモンチョウ
マルバダケブキはちょうど見頃でした!
2025年08月21日 13:42撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 13:42
マルバダケブキはちょうど見頃でした!
帰路道路脇にトモエソウ発見。最後の1輪で残りは実になってます。伊吹山、素晴らしいお花のお山でした。保護によって昔の様に、お花が復活してくれることを願って止みません。また時期を変えて是非訪れてみたいところです。
2025年08月21日 13:54撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 13:54
帰路道路脇にトモエソウ発見。最後の1輪で残りは実になってます。伊吹山、素晴らしいお花のお山でした。保護によって昔の様に、お花が復活してくれることを願って止みません。また時期を変えて是非訪れてみたいところです。
場所を変えて山室湿原に立ち寄りました。
ミソハギ
2025年08月21日 15:01撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 15:01
場所を変えて山室湿原に立ち寄りました。
ミソハギ
お花をアップにします。
2025年08月21日 15:01撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 15:01
お花をアップにします。
2重の保護柵に囲われた山室湿原入口標識
2025年08月21日 15:03撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 15:03
2重の保護柵に囲われた山室湿原入口標識
サギソウは見頃となっていました。天然もののサギソウはお初のご対面です。2羽の飛翔がいい感じ!
2025年08月21日 15:05撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 15:05
サギソウは見頃となっていました。天然もののサギソウはお初のご対面です。2羽の飛翔がいい感じ!
1羽はあっち向いてホイですが、2羽の飛翔。
2025年08月21日 15:06撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 15:06
1羽はあっち向いてホイですが、2羽の飛翔。
お天気が良く、一気に咲き出した感じです。
2025年08月21日 15:07撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 15:07
お天気が良く、一気に咲き出した感じです。
木道脇に咲いていますので、木道から踏み外さないようにしましょう!
2025年08月21日 15:09撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 15:09
木道脇に咲いていますので、木道から踏み外さないようにしましょう!
2025年08月21日 15:08撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 15:08
ノギラン
咲き終わった実
2025年08月21日 15:13撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 15:13
ノギラン
咲き終わった実
ヌマトラノオ
終盤
2025年08月21日 15:16撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 15:16
ヌマトラノオ
終盤
ホツツジは咲き初め
1回目の湿原周回の終え、一旦元の入口に戻り、2周目の湿原周りをします。
2025年08月21日 15:20撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 15:20
ホツツジは咲き初め
1回目の湿原周回の終え、一旦元の入口に戻り、2周目の湿原周りをします。
これは木道脇で、無残にサギソウのお花が、踏みつけられた跡でした!人なのか?獣なのか?故意なのか?踏み外したのか?わかりませんが、悲しくなりました!気を付けましょう!
2025年08月21日 15:21撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 15:21
これは木道脇で、無残にサギソウのお花が、踏みつけられた跡でした!人なのか?獣なのか?故意なのか?踏み外したのか?わかりませんが、悲しくなりました!気を付けましょう!
ミミカキグサ
ちょうど見頃です。
2025年08月21日 15:26撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 15:26
ミミカキグサ
ちょうど見頃です。
木道に這いつくばって撮影!ホント小っちゃいお花!
2025年08月21日 15:26撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 15:26
木道に這いつくばって撮影!ホント小っちゃいお花!
陽が差したのでもう一度撮り直し
2025年08月21日 15:32撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 15:32
陽が差したのでもう一度撮り直し
サギソウはまだつぼみもあり、しばらくは楽しめそうです。
2025年08月21日 15:34撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 15:34
サギソウはまだつぼみもあり、しばらくは楽しめそうです。
サギソウの家族
2025年08月21日 15:40撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 15:40
サギソウの家族
アップにします。鳥の鷺よりもきれいな造形
2025年08月21日 15:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 15:44
アップにします。鳥の鷺よりもきれいな造形
見納めです。見事なサギソウ達に出会えて、やって来てよかった
2025年08月21日 15:44撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 15:44
見納めです。見事なサギソウ達に出会えて、やって来てよかった
ヌマトラノオ
2025年08月21日 15:48撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 15:48
ヌマトラノオ
ここから醒ヶ井宿の梅花藻(バイカモ)です。
2025年08月21日 16:11撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 16:11
ここから醒ヶ井宿の梅花藻(バイカモ)です。
武蔵川に咲くバイカモ!清流にしか咲かない貴重なお花。
2025年08月21日 16:11撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 16:11
武蔵川に咲くバイカモ!清流にしか咲かない貴重なお花。
ところどころに、流れから顔を出して、咲いている場所があります。流れは石畳で護岸されていますが、河辺まで降りられるように階段があって、とても観察しやすいです。
2025年08月21日 16:19撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 16:19
ところどころに、流れから顔を出して、咲いている場所があります。流れは石畳で護岸されていますが、河辺まで降りられるように階段があって、とても観察しやすいです。
流れから顔を出して咲いてる群生
まさに満開!ちょうど見頃でした!
2025年08月21日 16:22撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 16:22
流れから顔を出して咲いてる群生
まさに満開!ちょうど見頃でした!
見事な梅花藻の群生ですね。醒ヶ井宿の全体で、保護しながら、守り続けてくださっているのは、本当にありがたいです。
2025年08月21日 16:23撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 16:23
見事な梅花藻の群生ですね。醒ヶ井宿の全体で、保護しながら、守り続けてくださっているのは、本当にありがたいです。
午後は、花の向きに順光で陽が差して撮りやすかった。
2025年08月21日 16:24撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 16:24
午後は、花の向きに順光で陽が差して撮りやすかった。
バイカモのお花をアップ!
2025年08月21日 16:27撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 16:27
バイカモのお花をアップ!
キンポウゲ科の花の形ですね。
2025年08月21日 16:28撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 16:28
キンポウゲ科の花の形ですね。
サルスベリのピンクのお花が水面に落花して、アクセント
2025年08月21日 16:30撮影 by  X30, FUJIFILM
1
8/21 16:30
サルスベリのピンクのお花が水面に落花して、アクセント
見納めです。醒ヶ井宿のバイカモ、素晴らしかった!
2025年08月21日 16:32撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 16:32
見納めです。醒ヶ井宿のバイカモ、素晴らしかった!
国道沿い、至近距離にバイカモ見学用の、無人臨時駐車場が設けられ、徒歩2分ぐらいで武蔵川に行けます。1回300円でポストに投入。醒ヶ井宿付近の見学には絶好のロケーション。駐車場にはガガイモのお花
2025年08月21日 16:39撮影 by  X30, FUJIFILM
8/21 16:39
国道沿い、至近距離にバイカモ見学用の、無人臨時駐車場が設けられ、徒歩2分ぐらいで武蔵川に行けます。1回300円でポストに投入。醒ヶ井宿付近の見学には絶好のロケーション。駐車場にはガガイモのお花
撮影機器:

感想

 3日目は道順からして、醒ヶ井宿→山室湿原→伊吹山と回って帰宅の予定を考えていたが、GPV気象通報を確認すると、10時過ぎから雲が出て11時から午後は弱い雨が降る予報に変わっており、伊吹山は早めに行ってしまった方が良いだろうと考え、順番を真逆にして、伊吹山→山室湿原→醒ヶ井宿の順に変更。結果論では伊吹山では雨もなく、当初順でも大丈夫だったが、まあ気温の低い時間帯に伊吹山を歩けたので、良しとしよう。
 百名山の伊吹山は、すばらしいお花の山でした。一時の鹿害から、御花畑が回復している様子が見てとれ、昔の植生に回復しつつあることが確認出来て、嬉しい限りです。お花の種類、花の個体数、群生規模どれをとっても、胸を張ってお花のお山といえるポテンシャルを感じました。
 今の季節は、まずルリトラノオが一番目を引きます。個体数も多く、群生地もいくつもありました。ついでツリガネニンジン、ミツモトソウ、こらからはサラシナショウマも、斜面を真っ白に埋め尽くす事でしょう。マルバダケブキは駐車場から東側の斜面に群生してるのが見えて、見頃です。
 その他見られたお花は、オトギリソウ、タチフウロ、ハクサンフウロ、イブキフウロ、イブキボウフ、クルマバナ、アカソ、シモツケソウ、キバナノツリフネソウ、アケボノソウ、イブキジャコウソウ、ゲンノショウコ、アキノキリンソウ、キバナノレンリソウ、メタカラコウ、ナンテンハギ、クサボタン、キリンソウ、キバナノカワラマツバ、カワラナデシコ、コナスビ、ベンケイソウ、トモエソウ、コオニユリ、コバノギボウシ、タニソバ、キヌタソウなど。
 時期を変えて訪れてみたい山ですね。石灰岩のお山なので、独特の植生を生んでいるのでしょう。今度は春から初夏の頃に再訪してみようと思います。
 山室湿原は、サギソウ狙いで、初めて訪問しました。小さな湿原ですが、お目当てのサギソウは、ちょうど良いタイミングで、見頃のサギソウを見ることができました。その他ミミカキグサも、お初のご対面でした。耳かきほどに小さなお花ですが、独特のフォルムは、命名由来の通りで、納得がいきました。黄色いお花なので、その気で探せば、見つけやすいですが、この小ささを認識できていないと、目に入らないかもしれません。
 あとレコの写真にアップしてありますが、木道脇で、無残にサギソウのお花が、踏みつけられた跡を見ました!人なのか?獣なのか?故意なのか?踏み外したのか?わかりませんが、悲しくなりました!写真のために踏み込むのは、論外ですが、故意でなくても過失で木道から外れて、踏みつけることが無いように、気を付けましょう!湿原は土足で踏みこんだら、あっという間に乾燥化してしまいます。貴重な自生地を後世に残して行けるように、自覚をもって行動しましょう。
 醒ヶ井宿の武蔵川のバイカモを最後に見てきました。バイカモのお花を見るのも、お初でして、たくさんのお花を堪能できました。バイカモも時期的にはベストの時期だったのではないかと思います。これだけのお花が一気に開花していると、壮観ですね。見事な梅花藻の群生ですが、醒ヶ井宿の全体で、保護しながら、守り続けてくださっているのは、本当にありがたいです。これからもこの清流が維持され、バイカモが維持されていくことを願っています。
 今回の滋賀遠征は、お初のお花尽くしでしたね。ナツエビネ、ルリトラノオ、イワアカバナ、キバナノレンリソウ、キバナノカワラマツバ、ミミカキグサ、バイカモ、見たことが無かったお花にいっぱい回り逢えて、良き山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら