利尻山(利尻富士)


- GPS
- 05:44
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,464m
- 下り
- 1,451m
コースタイム
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:39
天候 | 気温:9~16℃ 天気:晴れ☀️→曇り☁️→雨☔ 風速:4~7m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に危険箇所なし 9号目付近から赤ジャリゾーンあり |
その他周辺情報 | 北麓野営場管理棟に水栓お手洗いあります。 また、コマドリプロジェクトのピンバッジを購入 甘露泉水にて水分補給できます💧 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
気温:9~16℃
天気:晴れ☀️→曇り☁️→雨☔
風速:4~7m/s
日本最北端の百名山、利尻山に登ってきました。
「島=山」と表現されるほど、島の中央にそびえ立つ孤高の名峰。周囲を海に囲まれ、どこから見てもその存在感を放つ独立峰は、まさに⛰️この絵文字そのものでした。
駐車場はほとんど車がなく、静まり返った早朝3時半。利尻北麓野営場から登山をスタートすると、頭上には満天の星空が広がっていました🌌
登山道に入ってすぐの「甘露泉水」で手にした一杯は、目が覚めるほど冷たく澄んだ水。体に染み渡る美味しさに、一気に目が覚めました🤤
序盤は樹林帯の蒸し暑さに汗をかきながらの登りでしたが、山頂付近では常時6~7mの風が吹きつけ、体感は一気に寒さへ。まるで季節が切り替わったかのようでした🥶
道は比較的歩きやすく、順調に高度を稼いでいきます。途中の見晴台からは島の風景と海が一望でき、晴天のもとで最高の眺めを楽しめました。
しかし天気は次第に下り坂に…。山頂は雲の中、下山時には雨に降られ、後厄のせいか運に見放された気もしましたが、それでも「日本最北の地で山に立てた」という事実がすべてを帳消しにしてくれました🥹
さすが花の百名山。道中では本州では見られない花々が出迎えてくれ、目を楽しませてくれました。いつかは隣の礼文島に咲くレブンアツモリソウにも出会ってみたいものです🌼
山頂付近では赤砂利の道が続き、滑りやすくなるため慎重に進みました🥾
山頂では晴れるのを期待してしばらく待ちましたが、寒さに耐えきれず早々に下山を決断。
ところが下山中、度々シマリスに出会うという嬉しいご褒美が待っていました🐿️✨
登山道をちょこちょこと駆けては立ち止まる姿は、まるで案内役のよう💕
可愛らしい姿に癒され、写真もたくさん撮らせてもらいました📸
下山時は天気予報どおり、8~6合目付近で雨。しかしその後は青空が戻り、ヤマテンの精度の高さを実感することに☔️→☀️
下山後は温泉が軒並みまだ営業を開始していなかったので、常時開放されている利尻富士温泉の足湯へ。熱すぎず心地よい温度に登山の疲れが癒されました♨️
こうして利尻島を訪れ、憧れの利尻山に登ることができた今回の山旅。天候には振り回されましたが、花や星空、そしてシマリスとの出会いに恵まれ、忘れられない特別な時間となりました😌
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する