祝百名山踏破記念登山!幌尻岳(in/out額平川コース)


- GPS
- 14:56
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 1,848m
- 下り
- 1,848m
コースタイム
- 山行
- 8:59
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 10:31
天候 | 前日 午前中雨午後から晴れ 1日目 晴れ時々曇り、夜から雨 2日目 雨降り続き早朝豪雨。次第に弱くなり、昼頃止む 午後林道歩いてた頃には晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
飛行機
1日目4時のバス始発便で入山 2日目12時便を予約してたが、早朝から雨で川が増水 雨は昼頃には止んだが水量が多いので 安全の為最終便の17時発に変更した あらかじめ雨が予想されたので下山日予約していたホテルをキャンセル 下山後急遽たまたま空いてたとよぬか山荘に再び泊まった 幌尻岳登山予約システム http://horoshiri-biratori.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
額平川の渡渉が最大の難所 取水ダムから数十回の渡渉 往路は膝くらいの水量が雨で復路は股まで増水 2便で帰った方達は腰まであったとの事 ピンテで渡渉場所が確認出来るが何処を渡るかは自分の判断 多少場所がズレても流れの弱い所を見つけて渡る事! ピンテの場所が激流だった事は多々あります 大雨の場合はバスの運休もあり 幌尻山荘の方が朝の川の水量を確認してから バスの運行が決まるみたいです 私達の場合は2便から運行したが安全の為3便に変更して正解でした 復路あまりの激流に最初ビビったが段々慣れてきて滑る箇所も分かり 水圧に負けない様一歩一歩慎重に渡りました。 ちなみにキーンのサンダルとワークマンのマリンブーツを履いたが どちらも苔が乗った茶色の石はツルツル滑るが苔を靴底でこそぐと 滑らなくなる! 川が濁って底が見えないと厄介です 渡渉も危険だがもっと怖いのが 川幅全て水が流れてる場所で岸壁に設置してある鎖をたよりに 横這いしながら歩く場所は滑り落ちたらアウトで より慎重に行動しました! |
その他周辺情報 | ★トイレ 第2ゲート:簡易トイレ(2)あり 北海道電力取水施設:携帯トイレ用ブーステントあり ★とよぬか山荘 部屋:2段ベットx6(12人)×2部屋 翌朝の出発時刻が同じもの同士で部屋割りがされている 風呂:16〜20:45 洗濯機有り¥400 消灯21時 ★幌尻山荘 基本2階が寝床。 マット1枚分が自分のスペース。管理人さんより場所を指定されます。 シュラフ/毛布レンタル500円 有料wi-fi(600円)有 トイレ:山小屋とは別棟。バイオトイレ 水:山小屋前に沢水を引いてある 下水配管はもちろんないので、残飯・油流さぬ様に!もちろん歯磨き粉も |
写真
感想
百名山登り始めて苦節17年
やっと百名山踏破 万歳‼︎
最後に残った幌尻岳
去年も計画してたが登山道
崩落で2年越しで登頂
天候はイマイチだったが
山頂稜線もバッチリ見え
有終の美を飾りました!
幌尻山荘泊時雨が降り明日の
渡渉が心配だったがバスを
最終便に変更して水量も股
くらいでなんとか落ち着き
無事下山出来ました!
バス、山荘予約、渡渉など
色々と苦労して登った100座目
一生の思い出になりました!
一緒に登ってくれた
みっちぃさんkatsuo2017さん
有難うございました‼︎
登山を始めて19年目
途中で百名山を意識し始め、百名山を中心に登る様に・・・
hgotobenさんといろんな山に登った。別々に登る事もあり。
毎年の会話は「何座登ったよ~」
途中、怪我をして山へ行けなかった年はhgotobenさんに差をつけられたり
嵐を呼ぶ男hgotobenさんは悪天候により1回で登れない山があったり
お互い切磋琢磨して登頂数を伸ばしてった
残り10座になったあたりから
「一緒にゴールするのも良いね」となり帳尻合わせながら99座なった所で
残った最難関「幌尻岳」に挑んだ
気になるお天気は・・・
台風は影響なさそうだから北海道には入れる
入山日もお天気まずまず。問題は1日目の夜から2日目の雨マーク
幸い予備日1日を作っていたので小屋停滞は想定内
1日目
慣れぬ連続する渡渉にドキドキしながら入山
北海道電力取水施設までの林道が長い長い💦
渡渉開始ポイントで渡渉用に持ってきた靴に履き替えて渡渉開始
この日は少ない方だったらしい。私でも膝丈程度。
渡渉に慣れたところで山荘に到着。使わない荷物を小屋にデポして山頂へ
北カールは見事な景色。お花もたくさん咲いていました。
山頂着いて「百名山達成記念のタオル」と一緒に記念撮影
2日目
夜から降り始めた雨が朝まで降り続き、沢の水は濁り増水💦
2便で帰る予定だったがこの水の量では渡れる気がしない
今回の管理人さん(女性)曰く回復傾向なので水は引いてく
1便は出ないけど2便はだぶん出る7時に判断しますと・・・
7時過ぎ
管理人さんの言う通り水の濁りも少なくなり水量も減ってきた
「2便出します!」と管理人さん
でもでも、まだまだ水量が多い💦渡れる気がしない
という事で、安全とって私たちは3便で下山する事に。
待ってる間、再び雨が強く降ったりしてやきもきしたけれど
お昼前に山小屋を出発、沢の水の量はお尻。
気合を入れて渡渉し、なんとか流されずにバスが迎えに来るポイントまで
歩く事が出来ました
下山が遅くなったので、再びとよぬか山荘のお世話になり。
3人でお祝いの乾杯をしましたとさ
やっと制覇したね!katsuoさん・hgotobenさんお付き合い
ありがとうございました。感謝・感謝
ご安全に!
日本百名山踏破おめでとうございます㊗️🎉🎊
百名山登り始めて17年、登山を始めて19年目
とのことで感慨深いもの、想い出が走馬灯のように巡り巡っているのではないでしょうか?
お山で出会ったお二人が同時に日本百名山達成 って素敵ですね🤩
そして皆さんヤマレコをされている😍
じーん(TдT)となるレコありがとうございます。
お祝いメッセージありがとうございます。
hgotobenさんとは一緒に登ったり別々に登ったり
毎年何座登ったか競っていました。そのうち、お互い北海道が残ってるとなり
最後の数年で帳尻合わせて、この日の同時完登となりました!
喜びも倍増で良かったです!
おめでとうございます!🎊
素敵なレコを読んで
幌尻岳に登った思い出が✨
生き生きと蘇ってきました😆
こういう日があるから🌿
山はやめられませんよね〜👍
ありがとうございます。
去年のリベンジでもあった今回
お天気もギリギリの感じで終始ドキドキしていましたが
無事に北海道入り出来、入山出来、空は灰色だったけど展望ある山頂踏めたし
帰りは危うく小屋停滞するところでしたが、なんとか増水した沢を下る事が出来
とよぬか山荘に戻れた時は・・・
はぁーやっとやっと踏破出来た〜っていう気持ちでした
ろんさんはたくさん登られてますね
次はどこ行こう
23日北海道の天気悪そうだったから、大丈夫だったかな?と気になってました。
が、さすが!多少の雨も、渡渉もなんのそのですね👍👍👍
これからも安全に、ますます山を楽しんでいってください❗️
ありがとうございます
お天気、22日夜から雨降り始めて夜中は土砂降りでした💦
23日早朝の沢は濁って濁流と化していて小屋停滞を覚悟しました
けど、雨も段々弱まり沢の水量も減ってくれたので午後には帰る事が出来ました
帰りはお尻まで水に浸かりましたよ💦
はい!引き続き安全第一で! また一緒に歩きましょうね
次は二百名山ですね〜
冬は南会津会津でまってます
お久しぶりです!ありがとうございま〜す!
やっと完登です!
二百名山は百名山より難関だと聞きますw
冬の南会津 今シーズンは行ってみたい
雪たくさん降りますよーに!ですね
羊蹄山99座目からとうとう百名山登り切りましたね✨
私も幌尻岳登れてないのですが。。。なかなか難し山なので躊躇してしまいます💦
素晴らしいレコ参考にさせていただきますね😊
渡渉で流されてしまいそうな激流を何度も乗り越えて本当お疲れ様でした♪
熊🐻が怖くてなかなか北海道のお山へ足が向かなくなってしまいましたがいつかトライしてたいです!
これからもご安全に登山を楽しんで行かれたら良いですね✨
たくさんの写真のレコみでお勉強させていただきますありがとうございました😁
苦節17年やっとの事で百名山踏破です
悪天候で登れなくて翌年再び
登った北海道の山々は今では
良い思い出です、これから
何を目標にするか考え中ですが
百名山から解放され地元
信州の山をのんびりゆっくり
登りたいです!
satomin1414さんも残り4座
ですね?今の勢いならすぐに
達成出来そうな感じ
頑張って下さい!
いつもレコの素晴らしい風景と
詳しい内容に癒されながら
拝見してます、これからも
素晴らしいレコお願いします‼︎
お天気教室でお会いしてから、お久しぶりに昨年お会いして、いよいよ…と伺ってから、山行記録を待ち侘びていました。
ついに、ついにですね😆
百座ともなると、嬉しいことも大変なこともあったかとは思いますが、これからも山や写真の投稿楽しみにしています😊
またご一緒出来ますように⛰️
今シーズンやっと報告することが出来ましたわ
ついに!ついに!ついに!です
雨雲の流れ・隙間のタイミングにギリギリ合わせられての山行
帰りの渡渉が終わるまでドキドキの連続でした。
ここを最後にした事でなおさら思い出深い日となりました
去年はありがとう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する