鋸岳


- GPS
- 09:55
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 2,043m
- 下り
- 2,043m
コースタイム
- 山行
- 9:10
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 9:54
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
前日一番乗りだったのでどこに停めていいか分からず右往左往。ゲートから結構離れた位置が駐車ポイントなので注意。
起きたら5時半でこれはまずいと思い、できるだけ飛ばして登ることに。コースタイム通りなら間違いなくレンタカー返却できないし、ちょっと巻いても中央道の渋滞を考えると全く油断できない。
0.5~0.6で突き進む。
途中道間違え。林道が崩落しているため先に進めない。河原の方から渡渉して再度林道まで登る必要がある。踏み跡があるため迷いやすいが、どう見ても林道として機能していない崩れかかった舗装を見つけたら引き返すこと。
2時間ほどで造林小屋。
ここからは沢を詰めていく。
テープはあるので慎重に見つけながら行くと良い。
富士川水源からは横岳峠まで急な登り。
造林小屋から鋸岳までは概ね急登と思って差し支えない。1100mほど急登がある計算だ。しんどい。
横岳峠近辺は少し緩やかなのは救い。
ここから600m標高を上げる。基本的に歩きやすい道だが休めるところはほとんどない。
時たま見える仙丈ヶ岳がモチベを保ってくれる。
さらに上がると北岳と間ノ岳、そして鋸岳の本峰が見えてくる。
ほんとにあそこまで行くのかと思いたくなる物々しい様子だ。
上がりきったらついに鋸岳の稜線が始まる。右にバランスを崩したら助からないであろう崖の横を歩いていく。
そんなに難しくはないが恐怖感はある。
なんとかねじ伏せて進むとコルに至る。ここから130m上げれば頂上だ。最後も当然急登だ。熊も来れないんじゃなかろうか。
担ぎ上げればようやく鋸岳山頂だ。
甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳はあいにくガスに隠れている。
南の3つが見えていたが、程なくガスに隠れてしまった。
鹿の窓まで行くか迷ったがここまで飛ばしすぎたことと帰りの渋滞が気になってすぐ下山を選択。結果的に30分余裕はあったが、下りの体力がギリギリだったことを考えると正しい判断だったはず。
体力が尽きたのともともと下山は遅いのと危険だったのでゆっくり帰る。
三角点のあるピークまでは気の抜けない道だ。
そこからは急ではあるものの、岩などはないので降りやすい道が待っている。
急登に日高の神威岳を連想したものの、あそこまで藪と急坂というわけではないので流石は南アルプスと行ったところだ。
ときどき休みつつ富士川源流へ。ここで水を補充して9.2kmの林道に備える。
造林小屋まではそれほど長いとは感じなかったが、林道はやはり長い。疲れた体に響く。
最終盤で自転車を持ち込んだ組に抜かされた。持っているなら絶対に持っていきたいアイテムと言えるだろう。6km以上はスキップできる。
日帰りは多分五人、テントが三人ほどだと思われる。その厳しさに見合った静かな山だった。
出るのは遅くなったが、その分足で取り返せたのは良かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
もしかして、自分が出発した時間、車の中で就寝中だった方ですかね?
もしそうだったら、一瞬ライトを当ててしまってすみませんでした。
にしても、早いですね!
途中、道間違いもされたのに、9時間とは。
自分は鹿窓へ行ったとはいえ、12時間半もかかっちゃいました。
見た目通りなかなか楽しそうな山やね
林道歩きさえなければ気軽に行きたい
マウンテンバイクあるとだいぶ楽やね。今度は鹿窓まで行ってみたいけど林道はきついとこではある
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する