赤岩岳⛰️



- GPS
- 09:26
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,429m
- 下り
- 1,424m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️時々曇り☁️一瞬雨☔ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所有り⚠️ |
写真
感想
所属する山岳会の会長から両神山に登るというお誘いを受け、もう既に妻と登っているしなぁと考えていましたが、計画のお話を聞いているとどうも登ったことのないルートの様で赤岩岳という聞いたことが無いピークを登ることが出来るということで参加しました😊
登山口は鉱山関係者の住宅跡地付近になります。石柱の道標の横を通り、樹林帯を登ります。蛭対策で足元に薬を散布しましたが蛭は居ませんでした。虫除けスプレーを体全体に振りかけましたが汗で流れてしまったのか赤虻に追われまくりました🪰暑い日でしたが尾根まで上がると時折流れてくる爽やかな風は気持ち良かったです。難所は複数あり、私は赤岩岳手前の岩場が一番怖かったです😱赤岩岳はピンクリボン🎀が多数木や岩等に付いていますが、付けて下さった方も難しいのか難所をどう進むのかという場所にはリボンは少なく、考えさせられました。その難所をクリアするとそこにピンクリボンがあるという感じでした。先頭を会長が進んでくれたので安心して進みましたが1人では来られない場所でした。何とか赤岩岳山頂に着き、記念写真を沢山撮りました🤳休憩したら先にあるピークを目指します。ピークはP1~4まであり、それぞれ登り応えのある岩場でした🪨P4から順にP1までルートを進みました。P4は分かりませんでしたがP3~1までは名前が書いてある木の板がありました。P1の手前はロープを使用して登りました🪢他の場所はロープを使わず登ったので緊迫感があり、体だけでなく心も疲れました😫P1を超えると岩場は終わりました。八丁峠に着くと両神山山頂から下っていた若者の集団と会いました。それまでは誰とも会うことはありませんでした。八丁峠から上落合橋登山口までは土の路面の九十九折り、落合橋からニッチツ鉱山住宅跡入口駐車場までは舗装道路の九十九下りのルートを進み無事下山することが出来ました。😌
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する