記録ID: 8748409
全員に公開
アルパインクライミング
奥秩父
【赤岩岳直登】リハビリハイク
2025年09月28日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 673m
- 下り
- 669m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口〜赤岩峠:落葉時期と違い、落ち葉が少なく歩きやすかった。 ・1ピッチ目:尾根の左寄りから取り付き、チョックストーンは右側からかわします。途中高度感を味わうところからリッジ沿いに上り、2ピッチ目のチムニーが見えたらすぐ下の立ち木で支点構築。ロープ約45m ・2ピッチ目:立ち木のあるチムニーは左側からよじ登り、抜けてからは右側へ回り込みます。その後何気にこのピッチが一番湾曲してロープが重くなりやすいので、スリングは長めを使用するのが得策。リッジをよじ登りテラスに出たら、次を登りたくなるがロープ45mは出ているので立ち木で素直にピッチを切ります。 ・3ピッチ目:2ピッチ目終了点からテラス沿いに右側へ数m移動してから取り付きます。前回はクラック沿いに上りましたが今回はスラブ左側から登り、右へ回り込んだところが核心部!ハーケンが2本あり外傾したスタンスが目印、高度感がありスリルがあります。核心上部はルートが大きくS字に曲がって登り上げ、リッジを登るころにはかなりロープが重くなるので、早いうちから長めのスリングやアルヌンを使用するのが安心。 リッジを登り上げると、ロープを引くのが辛いのでさっさと立木で支点構築。ロープ35mくらい? ・3P〜山頂まで:3ピッチ後は尾根沿いに歩いて山頂へ向かうのがセオリーだが、今回はあえて右側へ回り込み山頂南側から登り上げてみました。フリーで登りスリップすると大変なことになるので、濡れている時はロープ推奨。 ・山頂から下山:一般ルートなので割愛。 |
写真
b)2ピッチ目は屈曲したロープ引きに終われ、撮影してなかった(;^ω^)ここは2P終了点。時間が早すぎるのでここでかなりの時間を休みました!
↓前回の記録にチムニーの写真が少しあります
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6901138.html
↓前回の記録にチムニーの写真が少しあります
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6901138.html
感想
今回は師匠のリハビリで藪岩ハイク・・・の予定でしたが、自分自身が数日前に左足を痛め、足を少し引きずりながら当日を迎えました( ;∀;)
距離も短く登りなれた山なのでなんとかなりましたが、つま先に体重を掛けて踏ん張ることができず、来週の計画は考え直さないと・・・。
足の痛みはともかく、久しぶりに師匠とロープを繋いで登る時間は至福のひと時でした。
またご一緒しましょう、お世話になりました。
久しぶりのマルチ、楽しかった😄bukouzanさんがリードしていただいたので気楽でした☺?大変ありがとうございました🙇難易度はありませんが、フォローでも怖かった😱身体が露出するカンテでは特に。リードは念のためにクライミングシューズは正解と思います😊ヤブもあるので身体が弾かれたりします😱おかげで長さを考慮してとめていたストックが紛失しました😭残念😞人が来ない頂上から見て左の岩稜は岩茸の宝庫でした〜私は採取しませんでしたが、ロープなど重いのを背負っていただいたりbukouzanさんいろいろありがとうございました🙇
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する