記録ID: 8597715
全員に公開
ハイキング
東海
大栗山
2025年08月23日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 637m
- 下り
- 638m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 5:47
距離 9.5km
登り 637m
下り 638m
P地 6:45
6:48 登山口 6:48
7:14 自生地エリア 7:14
7:47 自生地エリア出る 7:47
7:52 大栗山 7:52
8:08 林道横断 8:08
8:25 月ヶ平 8:56
9:22 林道に出る 9:22
9:25 登山道 9:25
10:10 夏焼城ヶ山 10:40
11:09 発見 11:09
11:22 林道に出る 11:22
11:55 月ヶ平 11:55
12:05 発見 12:05
12:16 林道歩き 12:16
12:32 P地
工程 5:47
行き 3:25
帰り 1:52
6:48 登山口 6:48
7:14 自生地エリア 7:14
7:47 自生地エリア出る 7:47
7:52 大栗山 7:52
8:08 林道横断 8:08
8:25 月ヶ平 8:56
9:22 林道に出る 9:22
9:25 登山道 9:25
10:10 夏焼城ヶ山 10:40
11:09 発見 11:09
11:22 林道に出る 11:22
11:55 月ヶ平 11:55
12:05 発見 12:05
12:16 林道歩き 12:16
12:32 P地
工程 5:47
行き 3:25
帰り 1:52
天候 | 曇り 気温が上がらず助かりました 風 無風に近い 気温 スタート22℃ 山頂26℃ 下山P地30℃? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレなし、ポストなし コンビニは稲武町 到着時、P地に約10台 道路路肩に細長く止めれるところがあります P地のキャパは約30台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
工程、コース状況 登山口-オオキツネノカミソリ自生地散策ー大栗山ー月ヶ平ー夏焼城ヶ山 計画では月ヶ平まででしたが、元気が残っており足を伸ばす カミソリ自生地までは明瞭な道 大栗山ー月ヶ平ー夏焼城ヶ山のルートは細いです、植林、自然林を歩きます 随所に道標があり、ルートを案内します 危険箇所 なし 出会った人 20名ぐらいかな 出会った獣 なし オオキツネノカミソリ自生地 およそ100m四方の斜面にびっしり 柵、ロープで規制されています やや後半戦に感じたね 大栗山 山頂の感じがしません、尾根の斜面です 植林の中で展望なし キャパ10名 月ヶ平 本日の最高峰、三等三角点 樹林で展望なし キャパ4名 夏焼城ヶ山 立派な展望台があります 三等三角点 曇天気で山は眺めれず 帰りましょう ミヤマウズラ探しながら歩いたら 行きで見落としていたが、2株見つかりましたた、嬉しかったね |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
40Lザック
レインウエア
ウインドウジャケト
ヘッテン
水1L
デジカメ
GPS
スマホ
予備電池
グローブ
タオル
ザックカバー
笛
座布団
箸
|
---|
感想
ヒマラヤを歩いて燃え尽きていました、それと夏の暑さに家でこもっていましたね。
山友の計画を見て、そろそろ、歩き始めてもと思い、行動開始
汗を沢山出して、気持ちよかったな
ラーメンを忘れて、行動食のアンパンで凌ぎました、残念残念。
装備
レインウエア ウインドウジャケット グローブ
ヘッテン スマホ デジカメ GPS 予備電池
行動食 コンロ 水1ℓ 40Lザック
座布団 椅子
ザックカバー バラクバラ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する