東三河の低山巡り〜風は秋色でした


- GPS
- 05:17
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,001m
- 下り
- 1,013m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ林道とバリ… |
その他周辺情報 | どんぐりの湯が臨時休業中とはつゆ知らず。 平畑温泉寿楽荘へ、800円。いい湯ですが 日帰り入浴は14時半までの入場、15時まで。 |
写真
感想
最近は好天登山が出来てません。お休みも曇りのち雨予報でしたが、雲は西からやってくるのでそれから逃げるように東三河へ行ってみることに。
前回バテまくってしまったので、比較的楽そうな稲武の夏焼城ヶ山に登って、どんぐりの湯でゆるりとして帰ろうかと。なのでゆっくり出発すればいいのですが、歳とともに早朝に目が覚めてしまいますね…。
6時前に出発し、8時前に駐車場にとうちゃこ。さっさと身支度してスタート、少しのシャクナゲ園を過ぎて山道歩くとすぐに林道が。これが想像以上に長い。奧三界山を思い出しながらお一人追い越します。流石に日曜なので他に登山者の方がいて安心。
平坦な林道の途中に仮設の階段があり、そこが登山口でした。ここからは傾斜がきつくなり、汗が噴き出ます。
山頂は草木が生い茂っていましたが、展望棟があり登ると遠くまで山々が、そして激久々の青空!
やっぱりいいなぁ!
としばし眺望を堪能し、周回ルートを取りますがここもあっという間に林道へ。帰りは余裕があるので「どんぐりの湯何時からかなあ」と見てみると、なんと臨時休業中!普段から直前リサーチしない悪癖が憎い!
下りてきて公園の吊り橋やら展望台やら見学しましたが!まだ10時前。流石にまだ早いかともう一座楽そうな山を検索、「岩岳・1051m」を発見したのでそこでランチかな〜と登山口へ。この時点で標高ほぼ950mなのでまあ楽かなと。
ところがここもまた林道(そっちを選んでしまったのですが)、登山道と合流するとすぐにやや狭い山頂へ。
西方面しか眺望はありませんが、まだ青空が残ってくれています。ここで早めのランチを取り、もう最後なので一気にコーヒーデザートまで平らげてお腹いっぱいに。
さて戻るかと、帰りは尾根道かなと歩いていると、峠登山口へ下りる道の分岐が。ちと悩んで、より平坦であろう峠への道を選択。歩いてみると確かに平坦なのですが、この山のたおやかな稜線にふさわしいテーブルランドが広がっておりました。かつ水が豊富で苔が美しい!
これはいい選択をした!と自画自賛。さて峠に出ますと、反対側にもお山が。見ると「段戸山(鷹ノ巣山)」
と。標高差150mくらいだし〜ただこの辺登山口がないので、ちょっとバリかもですが尾根歩きに挑んでみます。
チェーンのかかった林道から渡渉して尾根へ、植林されているので勾配もきつくなく歩けました。一つピークを越えたあたりからルーファイしないと歩きづらくなり、行ったり来たりしながらなんとか山頂へ。この2座は誰もいませんね…
下りの登山道はかなりの激下り、バリ正解だったなと下りますがササで足元が見えず苦戦しました。舗装路に出てもとても登山道入口っぽくないし。
さてさてかなり想定と違う展開になり、お風呂を検索しまして「寿楽荘」を発見。時間ギリギリでしたが無事に入浴できまして、なかなか充実の1日となりました!
遠征でこれがないとね…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する