記録ID: 8600377
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳
2025年08月21日(木) 〜
2025年08月22日(金)


- GPS
- 30:54
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,716m
- 下り
- 1,716m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 5:55
天候 | 21日:晴れのち曇り 22日:晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
駐車場先の奈良田に公衆トイレ有り 奈良田駐車場⇔広河原:片道¥1,600-(往復¥3,200-) 行き:奈良田駐車場 5:30発に乗車(当日は2台運行) 帰り:広河原 14:30発に乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●広河原〜白根御池山荘 広河原インフォメーションセンター1Fにトイレ、給水コーナー、2Fに休憩コーナー有り 吊橋を渡って対岸の登山道を進んで行く。 概ね樹林帯の登山道で、所々階段が出てくる。 山荘までは3回沢を渡るが、崩落跡もある。 ●白根御池山荘〜草スベリ 山荘付近は大勢の休憩に適。 小屋の先に白根御池があり、草スベリと右俣コースの分岐となる。 行きは草スベリを上がった。 足下は滑り易く陽射しがあると暑い。 振り返ると鳳凰三山方面が見える。 九十九折箇所もあり、下りの行き違いし難い。 右俣コース合流点に出ると見上げれば稜線付近が見える。 ●草スベリ〜肩の小屋 小太郎尾根分岐手前の広場は休憩適で眺めが良い。 小太郎尾根分岐に着くと、さらに眺めが良い。 緩い登りを越えると広い尾根に出る。 少し進むと肩の小屋に着く。 ●肩の小屋〜北岳 小屋正面の左側より進んでいく。 急登箇所は鎖が架けてある。 ペンキ等の目印を頼りに進む。 一旦登り切ると前方に北岳山頂が見える。 その後、一旦下った後に登り返すと山頂に着く。 山頂は南北に細長く360°パノラマビュー。 山名板、山頂標、三角点、御地蔵石碑有り。 登頂時は富士山上部のみ見えたが、休憩後にガスって見えなくなった。 ●右俣コース〜白根御池山荘 右俣コース合流点から直進し右俣コースを下った。 草スベリより傾斜は緩い印象。 大樺沢が見えてくると、その大きさに圧倒。 少しずつ高度を下げて行くと大樺沢の沢の流れも確認出来る。 大樺沢二俣の道標からは白根御池小屋へ向けて歩く。 (大樺沢ルートは通行止め) 小屋へは樹林帯の緩いアップダウンの道となる。 |
その他周辺情報 | 下山後は焼津市内のホテルへ移動した。 |
写真
感想
今年も会社の同僚からのリクエストで今回は北岳へ登山。
昨年登ろうと計画したが、山小屋の空きや休みが上手く合わず断念。
今年は計画的に有休を使って登山した。
現在も長野県側から最短のアプローチが出来ないため奈良田まで車で向かった。
山行自体は概ね計画通り、帰りは右俣コースを使って下山した。
久々の山小屋泊は比較的混んでいなかったが、高度的に3000mを越えている事もあってか軽い頭痛に悩まされた。
その上、今年は準備不足もあって下山後に激しい足の筋肉痛に襲われる。
しかし山頂では富士山を始め仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳も望めたので良かった。
最近はジョギングしなくなってから体力低下を感じるこの頃。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する