白峰三山縦走


- GPS
- 17:16
- 距離
- 34.3km
- 登り
- 3,610m
- 下り
- 4,338m
コースタイム
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 7:33
- 山行
- 9:57
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 11:24
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
その他周辺情報 | 奈良田温泉、女帝の湯 |
写真
装備
個人装備 |
テント泊装備一式
|
---|---|
備考 | ダウンジャケット、パンツ |
感想
少し遅い夏休みで、初の白峰三山縦走に挑戦しました。奈良田駐車場に車を停め、最終のバスで広河原へ向かいテント泊をしました。
欲日早朝に北岳に向けて登山開始。
白根御池小屋までがかなりキツく感じました。少し休憩し北岳に向けて出発。
草すべりルートもキツいと聞いていましたが、私自身は白根御池小屋までの方がキツく感じました(笑)。
肩の小屋で少し休憩し、北岳登頂に向けて出発。テント泊装備を担いでの登頂はかなりキツかったです。
天気は良好でした。
山頂を堪能し、北岳山荘へ向かい、テント泊。夜中にかなりの強風でしたが、ガイラインをしっかり張っていたので特に問題はありませんでした。ただ、寒かったです。体感だと、0度以外だったかもしれません。
朝早めに出発し、間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳を縦走。下降点から大門沢小屋に向けて下山していたのですが、途中から初めて両足の親指にマメが出来てしまい、これが痛くてなかなか進まない状態に陥りました。
大門沢小屋で休憩しながら、テーピングでマメの部分を応急処置し、奈良田に向けて下山開始。予定では大門沢小屋にもう1泊する予定でしたが、時間的に下山可能な感じだったので、そのまま下山する事にしました。
第一発電所から奈良田までの道が地味にキツかった(笑)。
無事に駐車場に到着し、女帝の湯で温泉に浸かり帰宅の途につきました。
今回の反省点は無駄な食料を持って行き過ぎて、装備重量が重くなった事。
身体の感覚では、大門沢小屋でもう1泊すれば良かった事ですかね。
今回の山行で考えさせられる事がありました・・・。両足のマメもそうですが、間ノ岳から西農鳥岳に向かう途中、少しイレギュラーがあり(自分で対応出来た)、下手すると救助要請が必要な可能性がありました。
今後を考えると、ソロ、テント泊登山はかなりのリスクがあるのかなと思ってしまい、これを機にテント泊登山を辞めようかと考える様になりました。
少し費用が掛かりますが、山小屋泊にした方が安全だと思う様になりました。
まぁー、年に2.3回なので。
準備、片付けとか考えると、良い機会かなと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する