ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8886295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳・間ノ岳

2025年11月01日(土) 〜 2025年11月02日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
15:54
距離
18.1km
登り
2,271m
下り
2,267m

コースタイム

1日目
山行
6:11
休憩
0:55
合計
7:06
距離 6.9km 登り 1,694m 下り 328m
9:03
5
9:08
9:09
15
9:24
29
9:54
10:00
21
10:21
10:26
54
11:21
11:29
86
12:55
13:06
3
13:09
13:23
42
14:05
19
14:25
30
14:55
15:04
20
15:24
15:25
20
16:12
2日目
山行
8:17
休憩
0:12
合計
8:29
距離 11.2km 登り 578m 下り 1,939m
4:57
43
5:40
71
6:52
6:56
59
7:55
7:57
67
9:04
9:05
22
10:23
10:24
70
11:33
11:34
22
11:56
11:57
33
13:07
18
13:25
3
13:29
ゴール地点
天候 1日目:登り出しは晴れ☀️→高曇り→ガス+霰
    稜線は風速15~20m/s
2日目:朝から快晴☀️
    稜線は前日同様風速15~20m/s
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
前日芦安へ
初日の天気予報が良くなかったのでガラガラ、第二に余裕で停められた
翌朝4時に起きて準備をし、乗合タクシーの運転手さんに声をかけたところ、なんと前日の大雨で通行止めとのこと
早くて7時か8時になるという、、、
予定では5時過ぎに出発するはずだった、、、
他に移動するのもめんどくさいので、車で二度寝
すると、7:15頃に運転手さんが車をノックしてくれて、そろそろ開通しそうだから準備してー、と
7:30に山の神ゲートが開いて夜叉神までは入れるようになった
が、夜叉神ゲートが開いたのは8:30でした
結果、広河原には9時頃着で、予定より3時間遅れのスタートに

帰りは広河原に13:30着
14時発の乗合タクシーに乗れると思ったのに、もう出発しましたと、、、
なので14時のバスで帰りました
コース状況/
危険箇所等
広河原↔︎白根御池小屋:危険箇所は皆無、しかし700mを一気に登るのでなかなかしんどい
白根御池小屋→小太郎尾根分岐:ここも危険箇所は無いけどただひたすらの急登
久しぶりに登ったけど、やっぱり急登でした
昔来た時は、眠すぎて仮眠をした思い出
小太郎尾根→北岳:危険箇所は無いけど、この日はしっかり雪道
チェンスパを装備した
クラストした雪なのでチェンスパがよく効いて歩きやすかった
北岳→北岳山荘:雪の岩稜を下る
危なくはないけど、この辺りから天気が悪くなり、雹や霰が吹きつけてきて顔が痛かった
北岳山荘↔︎間ノ岳:前日の夕方も結構降ったみたいで前の日の雪の上に新しい雪が乗っていた
風は強く、しっかり防寒して歩いた
北岳山荘→八本歯のコル:まずは登りから
途中でトラバース道に入る
雪はほとんどなかったが、木のはしごなどは霜が降りていた
通過には問題ないレベル
落ちたらアウトが続く
八本歯のコル→白根御池小屋:一気に標高を下げる
最初は木のはしごが多い
ところどころ雪が残っていて凍結も
沢沿いも凍結しているところがあって危ない
その他周辺情報 芦安のバス乗り場にある白根会館でお風呂に入れる
下山後すぐに入れるのでありがたい
ここは週末は朝4時からやっていて、おにぎりなど売っているみたい
バッジも買える

コンビニは芦安入口の信号の手前にいくつかある
出発の朝
白根会館
朝から明るくてすごかった
2025年11月01日 04:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 4:48
出発の朝
白根会館
朝から明るくてすごかった
営業時間
4:00からやってるとかすごい
2025年11月01日 04:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 4:50
営業時間
4:00からやってるとかすごい
通行止めで出発できなくなった
なので北斗七星
2025年11月01日 05:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 5:03
通行止めで出発できなくなった
なので北斗七星
7:30に山の神ゲートが開いてとりあえず夜叉神まで
やることないのでお散歩
2025年11月01日 07:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 7:59
7:30に山の神ゲートが開いてとりあえず夜叉神まで
やることないのでお散歩
夜叉神のゲート待ち
このあと8:30に開いた
2025年11月01日 08:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:23
夜叉神のゲート待ち
このあと8:30に開いた
車窓から見えた間ノ岳
北岳はガスの中
2025年11月01日 08:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 8:34
車窓から見えた間ノ岳
北岳はガスの中
広河原の登山センターみたいなところ
何にもないけどきれい
トイレもきれい
2025年11月01日 09:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 9:01
広河原の登山センターみたいなところ
何にもないけどきれい
トイレもきれい
さあぐーたっちで3時間遅れでスタート
当日中に北岳山荘まで行きたいので頑張る
2025年11月01日 09:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 9:01
さあぐーたっちで3時間遅れでスタート
当日中に北岳山荘まで行きたいので頑張る
きれいな外観
2025年11月01日 09:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 9:02
きれいな外観
歩きます
小屋泊だけど防寒具たくさんなのとこの日は素泊まりだけなので食料も背負って荷物多め
2025年11月01日 09:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 9:05
歩きます
小屋泊だけど防寒具たくさんなのとこの日は素泊まりだけなので食料も背負って荷物多め
有名な橋を渡る
揺れるけど、両サイドのネットのおかげで怖くない
2025年11月01日 09:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 9:05
有名な橋を渡る
揺れるけど、両サイドのネットのおかげで怖くない
登り始めのこの辺が紅葉最盛期でした
ハイキングの人もいる感じ
2025年11月01日 09:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 9:07
登り始めのこの辺が紅葉最盛期でした
ハイキングの人もいる感じ
最初の分岐
と言っても大樺沢へは行けない
2025年11月01日 09:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 9:24
最初の分岐
と言っても大樺沢へは行けない
こんな感じの根っこの道が続く
2025年11月01日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 9:29
こんな感じの根っこの道が続く
第一ベンチ
このベンチ休ませる気がないくらい高い
2025年11月01日 09:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 9:53
第一ベンチ
このベンチ休ませる気がないくらい高い
階段も何ヶ所かある
2025年11月01日 10:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 10:03
階段も何ヶ所かある
振り返ると鳳凰三山が目の前
オベリスクはまだ見えない
2025年11月01日 10:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 10:21
振り返ると鳳凰三山が目の前
オベリスクはまだ見えない
第二ベンチ
ここのベンチは親切な高さ
2025年11月01日 10:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 10:21
第二ベンチ
ここのベンチは親切な高さ
この看板までくると、あとは白根御池小屋までほぼ平坦
2025年11月01日 10:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 10:41
この看板までくると、あとは白根御池小屋までほぼ平坦
ここは落石注意のところ⚠️
2025年11月01日 10:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 10:52
ここは落石注意のところ⚠️
白根御池小屋手前の沢
2025年11月01日 10:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 10:56
白根御池小屋手前の沢
白根御池小屋に着いた
ここもあと2日で小屋閉めなので作業の真っ最中
ちょっと休憩します
2025年11月01日 11:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 11:09
白根御池小屋に着いた
ここもあと2日で小屋閉めなので作業の真っ最中
ちょっと休憩します
さあ草すべりへ
昔来た時は急登で辛かった印象
2025年11月01日 11:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 11:29
さあ草すべりへ
昔来た時は急登で辛かった印象
変わらず急登ですね
登りにくいとこはないけど、下半身にきます
2025年11月01日 11:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 11:37
変わらず急登ですね
登りにくいとこはないけど、下半身にきます
このくらいの岩も
2025年11月01日 12:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:11
このくらいの岩も
半分過ぎたくらいかな?
元気です
2025年11月01日 12:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:26
半分過ぎたくらいかな?
元気です
鳳凰三山
オベリスクも見えた
2025年11月01日 12:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:31
鳳凰三山
オベリスクも見えた
北岳がよく見える
まだ急登は続く
2025年11月01日 12:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:41
北岳がよく見える
まだ急登は続く
雪が出てきた
今シーズン初雪☃️
この先山ほど出てくるけど、この時は嬉しかったみたい
2025年11月01日 12:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 12:50
雪が出てきた
今シーズン初雪☃️
この先山ほど出てくるけど、この時は嬉しかったみたい
登山道にも雪が付いてきた
この辺は滑らない
2025年11月01日 13:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:00
登山道にも雪が付いてきた
この辺は滑らない
富士山も頭を出しました
2025年11月01日 13:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:02
富士山も頭を出しました
遠く広河原山荘も見える
2025年11月01日 13:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:03
遠く広河原山荘も見える
草すべりは上の緑のところまで登る
2025年11月01日 13:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:05
草すべりは上の緑のところまで登る
このハイマツの間を抜ければ稜線
2025年11月01日 13:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:10
このハイマツの間を抜ければ稜線
小太郎尾根分岐まで来ました
ここで風が一気に強くなる
2025年11月01日 13:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:12
小太郎尾根分岐まで来ました
ここで風が一気に強くなる
小太郎山との分岐
2025年11月01日 13:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:17
小太郎山との分岐
しっかり雪が付いてきた
この辺は大丈夫かと思ったけど、この先クラストしていたのでチェンスパ装着
2025年11月01日 13:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:24
しっかり雪が付いてきた
この辺は大丈夫かと思ったけど、この先クラストしていたのでチェンスパ装着
北岳に向けて登ります
2025年11月01日 13:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:38
北岳に向けて登ります
看板も寒そう
チェンスパがよく効く雪なので良かった
2025年11月01日 13:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:47
看板も寒そう
チェンスパがよく効く雪なので良かった
富士山がかっこいい
2025年11月01日 13:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:51
富士山がかっこいい
北岳山頂は厚いガスに包まれてしまった
2025年11月01日 13:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 13:55
北岳山頂は厚いガスに包まれてしまった
肩の小屋に着いた
もう小屋閉め後なので静かです
とりあえずこの看板で
トイレが使えるかは分かりません
2025年11月01日 14:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 14:01
肩の小屋に着いた
もう小屋閉め後なので静かです
とりあえずこの看板で
トイレが使えるかは分かりません
バラクラバも付けて山頂アタック
2025年11月01日 14:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 14:06
バラクラバも付けて山頂アタック
こんなところを登る
2025年11月01日 14:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 14:17
こんなところを登る
両俣小屋への分岐
でも今は行けない?
2025年11月01日 14:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 14:24
両俣小屋への分岐
でも今は行けない?
山頂はまだ厚いガスの中
2025年11月01日 14:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 14:50
山頂はまだ厚いガスの中
北岳登頂しました!
息子の百名山50/100
半分には最高のチョイスですね
2025年11月01日 15:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 15:00
北岳登頂しました!
息子の百名山50/100
半分には最高のチョイスですね
山頂は寒いのでさっさと下山します
ここから北岳山荘までがきつかったー
無雪期でも大変なところだけど、そこに雪が付いて難易度アップ
2025年11月01日 15:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 15:04
山頂は寒いのでさっさと下山します
ここから北岳山荘までがきつかったー
無雪期でも大変なところだけど、そこに雪が付いて難易度アップ
写真を撮れたところはそれほどでもないところ
2025年11月01日 15:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 15:14
写真を撮れたところはそれほどでもないところ
凍てつく看板と
2025年11月01日 15:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 15:24
凍てつく看板と
ここは少しハシゴも
2025年11月01日 15:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 15:34
ここは少しハシゴも
ここまで来ると道に雪は無くなった
しかし暴風と叩きつける霰でまあ大変でした
2025年11月01日 15:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 15:47
ここまで来ると道に雪は無くなった
しかし暴風と叩きつける霰でまあ大変でした
稜線は風がやばかった
たぶん20m/s程度
2025年11月01日 15:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 15:47
稜線は風がやばかった
たぶん20m/s程度
小屋が見えて安堵
日が落ちる前に来られてよかった
2025年11月01日 16:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 16:11
小屋が見えて安堵
日が落ちる前に来られてよかった
息子のシェルが凍ってます
寒かったよねー
そして小屋閉めなので入口が分かりづらかった
2025年11月01日 16:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 16:14
息子のシェルが凍ってます
寒かったよねー
そして小屋閉めなので入口が分かりづらかった
今日の寝床
脱ぐもの脱いで復活です
2025年11月01日 16:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 16:33
今日の寝床
脱ぐもの脱いで復活です
おつかれタイム
この日は宿泊者もとても少ないのでゆっくりできた
2025年11月01日 16:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 16:56
おつかれタイム
この日は宿泊者もとても少ないのでゆっくりできた
北岳山荘の看板は小屋の中にあった
2025年11月01日 18:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/1 18:26
北岳山荘の看板は小屋の中にあった
翌朝
4時に起きて準備し、5時ぐーたっちで出発
寒いのは分かっていたので完全防寒
2025年11月02日 04:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 4:56
翌朝
4時に起きて準備し、5時ぐーたっちで出発
寒いのは分かっていたので完全防寒
甲府の街がきれい
2025年11月02日 05:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 5:04
甲府の街がきれい
おとといの雪(とみぞれと雨)が凍った上に、昨日の雪が積もった感じ
見た目はとってもきれい
歩き辛くはなかったのでよかった
2025年11月02日 05:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 5:34
おとといの雪(とみぞれと雨)が凍った上に、昨日の雪が積もった感じ
見た目はとってもきれい
歩き辛くはなかったのでよかった
コースタイムで中白根山
銘板はカチカチで見えず
2025年11月02日 05:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 5:39
コースタイムで中白根山
銘板はカチカチで見えず
富士山
だんだん明るくなってきた
2025年11月02日 05:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 5:39
富士山
だんだん明るくなってきた
進む稜線
日本一の3000m稜線だけど、真っ白でかっこいい
2025年11月02日 05:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 5:39
進む稜線
日本一の3000m稜線だけど、真っ白でかっこいい
寒いけどまだ余裕あり
この時でも常に15m/s以上の風が吹いてます
2025年11月02日 05:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 5:42
寒いけどまだ余裕あり
この時でも常に15m/s以上の風が吹いてます
間ノ岳を見て
いやーかっこいい
2025年11月02日 05:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 5:44
間ノ岳を見て
いやーかっこいい
明るくなってきたところですぐのピークを目指す
2025年11月02日 06:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 6:04
明るくなってきたところですぐのピークを目指す
振り返ると、焼ける北岳
素晴らしい
これが見たかった!
2025年11月02日 06:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 6:05
振り返ると、焼ける北岳
素晴らしい
これが見たかった!
ちょうど名もないピークに着いた
2025年11月02日 06:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 6:07
ちょうど名もないピークに着いた
富士山とご来光
こんな景色はそう何度も見られるもんじゃない
頑張ったご褒美
2025年11月02日 06:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 6:07
富士山とご来光
こんな景色はそう何度も見られるもんじゃない
頑張ったご褒美
間ノ岳へ進みます
一面真っ白の世界
ルートを見失うこともあったが、この辺りはどこを歩いても大丈夫と言えば大丈夫
2025年11月02日 06:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 6:23
間ノ岳へ進みます
一面真っ白の世界
ルートを見失うこともあったが、この辺りはどこを歩いても大丈夫と言えば大丈夫
さあ間ノ岳を捉えた
真っ白の中に聳える銘板がかっこいい
2025年11月02日 06:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 6:49
さあ間ノ岳を捉えた
真っ白の中に聳える銘板がかっこいい
間ノ岳登頂
この銘板は表面を叩いたら氷が落ちてよく見えるようになったのでよかった
父母は何年振りだろう、、、その時は農鳥まで抜けたけど、今回は戻ります
厳しいコンディションだったけど、満足感は半端ない
2025年11月02日 06:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 6:53
間ノ岳登頂
この銘板は表面を叩いたら氷が落ちてよく見えるようになったのでよかった
父母は何年振りだろう、、、その時は農鳥まで抜けたけど、今回は戻ります
厳しいコンディションだったけど、満足感は半端ない
山頂は寒いのでそそくさと戻る
先週登った甲斐駒、仙丈と北岳
先週は天気が悪かったので、改めて見るといい山ですねー
2025年11月02日 06:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 6:59
山頂は寒いのでそそくさと戻る
先週登った甲斐駒、仙丈と北岳
先週は天気が悪かったので、改めて見るといい山ですねー
この角度の北岳もすごくかっこいい
妻は北岳の形に惚れたと
分かります
2025年11月02日 07:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 7:03
この角度の北岳もすごくかっこいい
妻は北岳の形に惚れたと
分かります
天空の稜線
ここは雪が付いてもそこまで難易度が高くないのでいい
息子にとってはいい雪山トレーニングになった
2025年11月02日 07:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 7:30
天空の稜線
ここは雪が付いてもそこまで難易度が高くないのでいい
息子にとってはいい雪山トレーニングになった
今日は一日中富士山がよく見えていた
2025年11月02日 07:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 7:51
今日は一日中富士山がよく見えていた
中白根山に戻りました
英字の部分だけ叩いたら落ちた
2025年11月02日 07:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 7:56
中白根山に戻りました
英字の部分だけ叩いたら落ちた
北岳を見ながら山荘へ戻る
2025年11月02日 07:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 7:57
北岳を見ながら山荘へ戻る
真っ白な雪原と北岳
2025年11月02日 08:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 8:00
真っ白な雪原と北岳
ヘッダーに使えそうな写真
2025年11月02日 08:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 8:15
ヘッダーに使えそうな写真
北岳山荘で装備を整え、少し朝食を取って出発
小屋閉めで忙しそうだったけど、皆さん親切でいい小屋でした
2025年11月02日 09:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 9:07
北岳山荘で装備を整え、少し朝食を取って出発
小屋閉めで忙しそうだったけど、皆さん親切でいい小屋でした
帰りは八本歯のコルへ向かいます
この時期はおすすめはしないということでしたが、歩いたことなかったので行ってみます
2025年11月02日 09:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 9:14
帰りは八本歯のコルへ向かいます
この時期はおすすめはしないということでしたが、歩いたことなかったので行ってみます
振り返って
改めて間ノ岳もかっこいい
2025年11月02日 09:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 9:26
振り返って
改めて間ノ岳もかっこいい
この辺の登りはなかなかしんどかった
2025年11月02日 09:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 9:26
この辺の登りはなかなかしんどかった
名物?の橋やはしごが出てくる
霜がついているけど、そこまで滑らないのでよかった
2025年11月02日 09:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 9:29
名物?の橋やはしごが出てくる
霜がついているけど、そこまで滑らないのでよかった
こんなところを通る
落ちたらアウトが続くので緊張
2025年11月02日 09:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 9:37
こんなところを通る
落ちたらアウトが続くので緊張
北岳への分岐
ここから八本歯のコルに向けて一気にくだります
2025年11月02日 09:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 9:49
北岳への分岐
ここから八本歯のコルに向けて一気にくだります
下りはじめは雪が少し残る
滑りはしなかった
2025年11月02日 09:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 9:51
下りはじめは雪が少し残る
滑りはしなかった
途中、枝に着いた樹氷をポリポリと
おいしかったです😋
2025年11月02日 10:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 10:05
途中、枝に着いた樹氷をポリポリと
おいしかったです😋
一部だけこんなところも
2025年11月02日 10:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 10:06
一部だけこんなところも
遠くに白根御池が見える
2025年11月02日 10:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 10:07
遠くに白根御池が見える
ここは樹氷がきれいだったところ
2025年11月02日 10:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 10:09
ここは樹氷がきれいだったところ
八本歯のコル
ここから暑くなるので脱ぐ
2025年11月02日 10:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 10:18
八本歯のコル
ここから暑くなるので脱ぐ
バットレス!!
昨日朝のタクシーが同じだった3人がバットレスに向かうと行っていた
ここ登るの本当にすごい
2025年11月02日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 10:26
バットレス!!
昨日朝のタクシーが同じだった3人がバットレスに向かうと行っていた
ここ登るの本当にすごい
おります
ここは激下りが続く
下から登ってくる人もいるけど、果たして草すべりとどっちがいいのか
2025年11月02日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 10:26
おります
ここは激下りが続く
下から登ってくる人もいるけど、果たして草すべりとどっちがいいのか
ここは公園のアスレチックみたいなところ
2025年11月02日 10:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 10:36
ここは公園のアスレチックみたいなところ
この辺はおりやすいガレが続く
2025年11月02日 11:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 11:16
この辺はおりやすいガレが続く
振り返って八本歯のコルとバットレス
結構くだりました
2025年11月02日 11:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 11:29
振り返って八本歯のコルとバットレス
結構くだりました
大樺沢へは通行止め
こっち行けたらもう少し早いのに
2025年11月02日 11:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 11:34
大樺沢へは通行止め
こっち行けたらもう少し早いのに
大樺沢の分岐から白根御池までは地味に登りが続いてむかついた
2025年11月02日 11:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 11:54
大樺沢の分岐から白根御池までは地味に登りが続いてむかついた
白根御池小屋では止まらずに進む
2025年11月02日 11:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 11:56
白根御池小屋では止まらずに進む
行きも見た落石注意のところ
2025年11月02日 12:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 12:09
行きも見た落石注意のところ
ここまでは平坦な道
ここからは激下り
2025年11月02日 12:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 12:19
ここまでは平坦な道
ここからは激下り
ところどころ階段もあるが基本的には根っこの張り出した道
2025年11月02日 12:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 12:35
ところどころ階段もあるが基本的には根っこの張り出した道
分岐までおりた
頑張った
2025年11月02日 13:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 13:07
分岐までおりた
頑張った
この辺はちょっと紅葉もあって南アルプスらしいところ
2025年11月02日 13:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 13:19
この辺はちょっと紅葉もあって南アルプスらしいところ
白根三山登山道と書いてあった
二山は行きました
2025年11月02日 13:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 13:20
白根三山登山道と書いてあった
二山は行きました
かわいいのがあったので積む
2025年11月02日 13:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 13:20
かわいいのがあったので積む
親子で積んで記念
2025年11月02日 13:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 13:20
親子で積んで記念
戻りましたー
おつかれさまでした
2025年11月02日 13:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 13:27
戻りましたー
おつかれさまでした
3連休なので自宅には帰らず山梨に泊まることにしました
直前で予約できたこのホテル
新しくてとてもいいです
2025年11月02日 16:36撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 16:36
3連休なので自宅には帰らず山梨に泊まることにしました
直前で予約できたこのホテル
新しくてとてもいいです
夕食は山梨の定番小作に
フィニッシュのぐーたっちを忘れたのでここで
2025年11月02日 17:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 17:33
夕食は山梨の定番小作に
フィニッシュのぐーたっちを忘れたのでここで
おつかれさまの乾杯🍻
今日も頑張りました
2025年11月02日 17:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 17:34
おつかれさまの乾杯🍻
今日も頑張りました
ここのほうとうは何度食べても美味しい😋
2025年11月02日 17:38撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
11/2 17:38
ここのほうとうは何度食べても美味しい😋
撮影機器:

感想

☆☆息子の百名山50座目は北岳で(+51座目は間ノ岳☆☆

本格的に息子と山に登り出して1年と少し。
やっとなのか早いのか、この日で51座になりました。
北岳で50座にしようと思っていたわけではもちろんないけど、タイミングよく記念になりました。

この3連休は金曜日から土曜日にかけて低気圧が通過したことで、大荒れに。
山では雪になるのは分かっていたので、いつも以上に装備はしっかりと準備しました。
3連休自体は、南アルプスの天気はまずまず(風が強いくらい)なので問題なく決行です。
ちょうど北岳山荘がこの週末までというタイミングだったので、この日を逃すと来シーズンまで登れませんでした。
金曜日に駐車場に着いた時には、予報通り強めの雨が降っていたけど、翌朝にはすっかり晴れて満点の星空。
これは山は良さそうなんて思っていたら、林道が雨量制限で通行止めと、、、
どうもどこかで小さな倒木が崩落が起こったらしく、登り始めが3時間遅れになりました。

初日は午後から少し天気が崩れる予報だったので、できるだけ早く山荘に着きたかったけど、この遅れで案の定悪化に巻き込まれ、、、そこまで悪くはならなかったけど、霰がビシビシ飛んできて痛かったです。

翌日は、前日の積雪もあって稜線は最高の雪景色。
この時期にここまで見られると思ってなかったので、嬉しい誤算でした。
コンディション的には最高ではなかったですが、防寒対策さえすれば歩ける程度だったので、息子にとってはいい経験になったでしょう。

息子の百名山はあと半分になりました。
ここまできたらできるところまで頑張ります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら