三度目の挑戦で、初雪の北岳・間ノ岳

- GPS
- 12:49
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 3,105m
- 下り
- 3,108m
コースタイム
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 7:32
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:46
| 天候 | 1日目晴れ、2日目曇りのち雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
タクシー
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
北岳肩の小屋より上は積雪 |
| その他周辺情報 | 下山後は芦安駐車場脇の南アルプス温泉ロッジで入浴 |
写真
感想
今年は二回天候が悪くて北岳登山を見送りましたが、ようやく休みと天候が合致したので、登ることができました。
ただ、前日に初雪が降ったとのことで、どの程度残ってるか心配だったので、軽アイゼンをお守り代わりに持って行きました。
前泊で芦安第二回駐車場で車中泊をしましたが、トイレが超きれいでした!
朝5時発の乗合タクシーに乗り、広河原に到着後、登山開始です。登りは草すべりコースよりも右俣コースが景色が良いということで進んでいましたが、大樺沢二俣を過ぎたところで外国の方が八本歯のコル方面へ行く予定がルートを間違ったとのことで、引き返してきてたので、分かれ道を伝えましたが、帰りに見たら、方向を示す看板が倒れてて、確かに分かりづらかったです。
北岳山頂までは順調で、登頂後30分ほど山頂にしばらく居ましたが、1人と出会ったぐらいで、他は誰も来ませんでした。
山頂からは富士山、奥穂高岳、槍ヶ岳、笠ヶ岳、立山、木曽駒ヶ岳、空木岳、塩見岳、御嶽山、白山、雲取山、大菩薩嶺、金峰山、八ヶ岳、鳳凰山、蓼科山、浅間山など名だたる山が一望にできました!
でも意外と風が強く、景色に夢中で体を冷やしてしまい、北岳山荘へ向かってる下山途中で腹痛が出てしまい、大幅ペースダウンしながらなんとか北岳山荘へ入り、暖かくして休んでいたら体調も回復しました。
体力が残ってればその日のうちに間ノ岳にデポして軽荷で登るのもアリかな?と思ってましたが、無理せず次の日に登頂する事にしました。
2日目
朝5時の朝ご飯を食べて外にでると、あたり一面の霧と強風で、気温は氷点下でした。
そんな中、間ノ岳方面を向かったのですが、濃霧で視界不良なのと雪で夏道が不明瞭な箇所が何カ所かあり、何回かルートを外れました。
ちなみにここぞというところで軽アイゼンを使おうと思ってましたが、意外と雪は新雪に近くフカフカでガリガリな箇所はなく、結局アイゼンは使わなかったです。
なんとか間ノ岳山頂にたどり着きましたが、濃霧と氷点下の強風で身体はそこまで寒くは無かったですが、露出しているすべての装備がどんどんと凍りつき、また、標識なども雪と氷に覆われて、まさに氷点下の世界でした。
早々に退散して、北岳山荘にもどり、デポした荷物の回収と、朝頂いたお弁当を食べました。
山荘は暖かく、快適にお弁当を食べることができました。
帰りは霧の中のバットレスや八本歯のコルを楽しみ、大樺沢に来たあたりで強い雨が降り出し、レインウェアの世話になりながら下山でした。
途中、白根御池小屋で飲んだqooがおいしかったです。
帰りは14時の乗合タクシーで無事下山し、南アルプス温泉ロッジで暖まりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
zain
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する