ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8601585
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(プリンスルート)

2025年08月23日(土) 〜 2025年08月24日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:37
距離
12.8km
登り
1,465m
下り
1,475m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:02
休憩
0:36
合計
4:38
距離 5.0km 登り 984m 下り 67m
2日目
山行
6:22
休憩
1:57
合計
8:19
距離 7.8km 登り 479m 下り 1,410m
6:40
6:46
60
7:47
7:54
1
7:55
5
8:00
8:01
5
8:07
25
8:31
8:47
8
8:55
7
9:02
5
9:07
9:22
5
9:28
9:38
1
9:39
6
9:46
47
10:33
10:46
9
12:16
24
12:52
12
13:04
13:05
30
13:35
70
14:45
ゴール地点
天候 1日目:曇りときどき晴れ
2日目:晴れのち曇り(ときどき晴れ間)

【気温】
五合目:23℃くらい(半袖OK)
八合目:12℃くらい(長袖Tシャツ1枚程度)
山頂:5℃くらい(長袖Tシャツに1枚羽織る程度)
※ご来光時(5時)はフリースとダウン着用
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:JR嵯峨嵐山→京都【新幹線🚄に乗り換え】京都→名古屋、名古屋駅太閤通口バス乗車場→富士宮口五合目
復路:富士宮口五合目→(天母の湯で1時間入浴)→名古屋駅西口、名古屋→京都【JR嵯峨野線に乗り換え】京都→嵯峨嵐山

※名古屋~富士宮五合目までツアーの貸切バス🚌約3時間半
コース状況/
危険箇所等
● 富士宮五合目登山口~六合目→岩がゴロゴロ。登りよりも下りの時に足元注意⚠️

●六合目~宝永山→富士宮ルートを離れ、宝永山方面にトラバース。高低差なく歩きやすい。火口底までは楽しい道。火口底から馬の背までは砂場の山を登っていく感じ。足元が崩れるので前傾姿勢、足を砂にグッと差し込む感じで登っていく。プリンスルートで1番の難所かも。

●宝永山~御殿場六合目→下り六合の分岐に注意⚠️特に下山時

●六合目~八合目→一本道。足場も良く、ひたすら登るのみ!

●八合目→一本道なので迷いません。岩がゴロゴロしているので足元注意⚠️

●(下り)七合目~下り六合~宝永山火口底→ザレ場が続きます。足裏全体を砂に突っ込む感じような感じで適度に滑りながら下りると楽しいです。

案内板も多く、よく整備されています。特に問題ありません。
その他周辺情報 ⭐︎入山料4,000円
事前に入山手続きを済ませておく。登録に15~20分程度かかる。
https://fujisan223registration.com/2025/jp.html

⭐︎トイレ→五合目駐車場(無料)、五合目公衆トイレ(入山してすぐ)、各山小屋、山頂
※入山後は全て有料・協力金300円
※山頂トイレは個室が6つほどありましたが使える所は2つだけ、男子専用は1つ使えるようでした。
※山小屋のトイレの数は多くありません。行ける時に、人があまりいない時間帯(食事が始まっている時とか)を狙っていくとスムーズに入れるかと思います。

⭐︎飲食店→各山小屋、山頂に軽食あり
※カレーライス1,500円(値上がりしているようでした)

⭐︎自販機→各山小屋で水・ジュース・お酒の販売あり

⭐︎入浴施設→「天母の湯」を利用、五合目駐車場から50分くらい、露天風呂あり、軽食・お土産の販売あり
http://www.anmonoyu.com/

⭐︎赤岩八号館→昔ながらの山小屋です。雑魚寝(泊まった日は満員だったので屋根裏に寝ました。荷物の上に足を置かないと伸ばせません)。洗面台などはありません。トイレはバイオトイレですが、トイレットペーパーはゴミ箱に捨てます。
https://www.fujisan-akaiwa8go.jp/
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
頂上富士館
登山の前に血中酸素濃度を測定
2025年08月23日 10:54撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/23 10:54
登山の前に血中酸素濃度を測定
富士宮五合目登山口
ここで入山手続きをします
事前に登録を済ませていたのでQRコードを見せて入山証をもらうだけ
2025年08月23日 13:13撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/23 13:13
富士宮五合目登山口
ここで入山手続きをします
事前に登録を済ませていたのでQRコードを見せて入山証をもらうだけ
登山開始!
2025年08月23日 13:27撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 13:27
登山開始!
五合目標高2,400m
2025年08月23日 13:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 13:28
五合目標高2,400m
最初の階段から登り応えがあります
2025年08月23日 13:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 13:29
最初の階段から登り応えがあります
遥か上の山頂を目指します
2025年08月23日 13:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 13:40
遥か上の山頂を目指します
六合目の雲海荘に到着
ここから御殿場ルート七合目までトイレはないので、ここで済ませておきます
2025年08月23日 14:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/23 14:03
六合目の雲海荘に到着
ここから御殿場ルート七合目までトイレはないので、ここで済ませておきます
富士宮ルートと宝永山方面への分岐
2025年08月23日 14:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 14:05
富士宮ルートと宝永山方面への分岐
宝永山に向けてトラバースします
2025年08月23日 14:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 14:07
宝永山に向けてトラバースします
素晴らしい雲海!
2025年08月23日 14:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/23 14:09
素晴らしい雲海!
宝永山
2025年08月23日 14:22撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/23 14:22
宝永山
火口底が見えます
あそこまで下りていきます
2025年08月23日 14:17撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 14:17
火口底が見えます
あそこまで下りていきます
宝永山第一火口縁の案内板
2025年08月23日 14:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 14:19
宝永山第一火口縁の案内板
火口底
ここにはベンチもあり休憩することができます
2025年08月23日 14:27撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/23 14:27
火口底
ここにはベンチもあり休憩することができます
溶岩が時間の経過で酸化した石
2025年08月23日 14:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 14:28
溶岩が時間の経過で酸化した石
宝永山第一火口
2025年08月23日 14:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 14:29
宝永山第一火口
火口底から馬の背まで登っていきます
2025年08月23日 14:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 14:30
火口底から馬の背まで登っていきます
大きな砂の山を登っているよう…
足元が崩れて滑らないようにしっかり足を踏み込んで登ります
3
大きな砂の山を登っているよう…
足元が崩れて滑らないようにしっかり足を踏み込んで登ります
だいぶ登ってきました
右下の方は今回のガイドさん
2025年08月23日 14:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 14:58
だいぶ登ってきました
右下の方は今回のガイドさん
溶岩が流れて固まった痕
2025年08月23日 15:13撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/23 15:13
溶岩が流れて固まった痕
雲が綺麗すぎる〜✨
2025年08月23日 15:27撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/23 15:27
雲が綺麗すぎる〜✨
馬の背まで上がってきました
2025年08月23日 15:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 15:30
馬の背まで上がってきました
遠くに海が見えます
2025年08月23日 15:30撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/23 15:30
遠くに海が見えます
ここで少し休憩
火口底から馬の背までがプリンスルートで一番の難所かもしれません
2025年08月23日 15:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 15:32
ここで少し休憩
火口底から馬の背までがプリンスルートで一番の難所かもしれません
山頂はガスがかかっているようです
2025年08月23日 15:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 15:36
山頂はガスがかかっているようです
真っ直ぐ行くと宝永山山頂
帰りに寄ります
2025年08月23日 15:36撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 15:36
真っ直ぐ行くと宝永山山頂
帰りに寄ります
大砂走りを少し上がってから右折して御殿場ルートに入っていきます
2025年08月23日 15:52撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/23 15:52
大砂走りを少し上がってから右折して御殿場ルートに入っていきます
プリンスルート上り
2025年08月23日 15:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 15:53
プリンスルート上り
右手に宝永山
雲海の向こうに海
2025年08月23日 15:58撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/23 15:58
右手に宝永山
雲海の向こうに海
この辺りは少し岩っぽい道です
2025年08月23日 16:04撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/23 16:04
この辺りは少し岩っぽい道です
なだらかな登り道
2025年08月23日 16:05撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/23 16:05
なだらかな登り道
御殿場口六合目
2025年08月23日 16:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 16:06
御殿場口六合目
眼下に御殿場の街が見えます
2025年08月23日 16:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 16:07
眼下に御殿場の街が見えます
同じような景色が続きますが美しい過ぎて見飽きません
2025年08月23日 16:27撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/23 16:27
同じような景色が続きますが美しい過ぎて見飽きません
虹が見えました🌈
2025年08月23日 16:30撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/23 16:30
虹が見えました🌈
山頂は遥か遠く…
2025年08月23日 16:43撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 16:43
山頂は遥か遠く…
見晴館からの眺め
2025年08月23日 16:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 16:53
見晴館からの眺め
この時間は登山道がもう富士山の影になっており、涼しく快適に歩くことができました
2025年08月23日 16:53撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/23 16:53
この時間は登山道がもう富士山の影になっており、涼しく快適に歩くことができました
刻々と雲の様子が変わっていきます
2025年08月23日 16:53撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/23 16:53
刻々と雲の様子が変わっていきます
山中湖が見えました
2025年08月23日 16:59撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/23 16:59
山中湖が見えました
標高3,000mまで登ってきました
2025年08月23日 16:59撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/23 16:59
標高3,000mまで登ってきました
七合目
2025年08月23日 17:06撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 17:06
七合目
ガスがかかると涼しくて気持ちいい〜
2025年08月23日 17:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 17:11
ガスがかかると涼しくて気持ちいい〜
わらじ館まで登ってきました
下の三角形は宝永山
2025年08月23日 17:24撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 17:24
わらじ館まで登ってきました
下の三角形は宝永山
正面に影富士が!
2025年08月23日 17:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 17:29
正面に影富士が!
影がどんどん伸びて大きな影富士に
2025年08月23日 17:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 17:32
影がどんどん伸びて大きな影富士に
砂走館を経由して赤岩八号館を目指します
2025年08月23日 17:32撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 17:32
砂走館を経由して赤岩八号館を目指します
雲の上の世界
2025年08月23日 17:40撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/23 17:40
雲の上の世界
赤岩八号館が見えてきました!
2025年08月23日 18:15撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/23 18:15
赤岩八号館が見えてきました!
夕ご飯は名物のカレーライス
おかわり自由です
2025年08月23日 18:57撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/23 18:57
夕ご飯は名物のカレーライス
おかわり自由です
山小屋から見る夜景
2025年08月23日 19:17撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/23 19:17
山小屋から見る夜景
山中湖
2025年08月23日 19:32撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/23 19:32
山中湖
思いのほか街が近くに見えます
2025年08月23日 19:34撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/23 19:34
思いのほか街が近くに見えます
夜明けを待ちます
2025年08月24日 04:55撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/24 4:55
夜明けを待ちます
雲海が今日もきれい
2025年08月24日 04:56撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/24 4:56
雲海が今日もきれい
赤岩八号館
2025年08月24日 05:00撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/24 5:00
赤岩八号館
太陽が出てきた!
2025年08月24日 05:03撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/24 5:03
太陽が出てきた!
日の出①
2025年08月24日 05:05撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/24 5:05
日の出①
日の出②
2025年08月24日 05:07撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/24 5:07
日の出②
日本一の日の出です
2025年08月24日 05:08撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/24 5:08
日本一の日の出です
神々しい朝日です
2025年08月24日 05:08撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/24 5:08
神々しい朝日です
朝日を見ながら朝ご飯〜💕
2025年08月24日 05:23撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/24 5:23
朝日を見ながら朝ご飯〜💕
面白い形の雲
2025年08月24日 05:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 5:31
面白い形の雲
成長してる!?
2025年08月24日 05:39撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/24 5:39
成長してる!?
赤岩八号館の右手から山頂に向けて出発です!
2025年08月24日 06:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 6:12
赤岩八号館の右手から山頂に向けて出発です!
さあ登るぞ!
2025年08月24日 06:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 6:12
さあ登るぞ!
溶岩が流れた痕
眼下に見えるのは愛鷹山
2025年08月24日 07:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 7:01
眼下に見えるのは愛鷹山
岩がゴロゴロ転がる道を慎重に登ります
最後の登りはさすがにキツい〜💦
2025年08月24日 07:28撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 7:28
岩がゴロゴロ転がる道を慎重に登ります
最後の登りはさすがにキツい〜💦
山頂の鳥居が見えてきた!
2025年08月24日 07:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 7:44
山頂の鳥居が見えてきた!
御殿場ルートの山頂に到着!
2025年08月24日 07:48撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/24 7:48
御殿場ルートの山頂に到着!
富士山の火口
2025年08月24日 07:50撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 7:50
富士山の火口
銀明水
富士山山頂には金明水・銀明水と2つの湧水が出るところがあるそうです
2025年08月24日 07:52撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/24 7:52
銀明水
富士山山頂には金明水・銀明水と2つの湧水が出るところがあるそうです
こんなに高いところまで登ってきたんだな〜!
2025年08月24日 07:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 7:53
こんなに高いところまで登ってきたんだな〜!
仙人になった気分です
2025年08月24日 07:53撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/24 7:53
仙人になった気分です
改めて富士山が火山であることを感じます🌋
2025年08月24日 07:53撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 7:53
改めて富士山が火山であることを感じます🌋
浅間大社奥宮
無事に登頂させていただき、ありがとうございました
2025年08月24日 07:55撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/24 7:55
浅間大社奥宮
無事に登頂させていただき、ありがとうございました
間近で見る火口はやっぱりすごい!
2025年08月24日 08:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 8:08
間近で見る火口はやっぱりすごい!
剣ヶ峰
日本で一番高い地点を目指します
気象観測所までの坂道が実は一番怖かった…
2025年08月24日 08:08撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/24 8:08
剣ヶ峰
日本で一番高い地点を目指します
気象観測所までの坂道が実は一番怖かった…
雲の海
このまま飛んでいきたい…
2025年08月24日 08:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 8:10
雲の海
このまま飛んでいきたい…
剣ヶ峰から見る火口
底の方まで見ることができます
2025年08月24日 08:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 8:34
剣ヶ峰から見る火口
底の方まで見ることができます
富士山の二等三角点
2025年08月24日 08:41撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/24 8:41
富士山の二等三角点
日本最高峰
2025年08月24日 08:42撮影 by  iPhone 11, Apple
5
8/24 8:42
日本最高峰
山頂で思いっきり楽しんで、さあ下山です!
2025年08月24日 09:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 9:56
山頂で思いっきり楽しんで、さあ下山です!
浮石に気をつけながら慎重に下ります
見上げると不思議な形の雲が☁️
2025年08月24日 09:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 9:58
浮石に気をつけながら慎重に下ります
見上げると不思議な形の雲が☁️
あっという間に下りてきました
八合目〜山頂までの山肌が赤いのが印象的でした
2025年08月24日 10:34撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 10:34
あっという間に下りてきました
八合目〜山頂までの山肌が赤いのが印象的でした
昨夜泊まった赤岩八号館で預けた荷物を回収し、補給をしてから下山です
2025年08月24日 11:19撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/24 11:19
昨夜泊まった赤岩八号館で預けた荷物を回収し、補給をしてから下山です
大砂走りに向かいます
2025年08月24日 12:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 12:18
大砂走りに向かいます
御殿場ルートの案内板に沿って歩いていきます
2025年08月24日 12:20撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 12:20
御殿場ルートの案内板に沿って歩いていきます
なだからな稜線
2025年08月24日 12:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 12:23
なだからな稜線
大砂走りで一気に下りていきます!
2025年08月24日 12:23撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 12:23
大砂走りで一気に下りていきます!
転ばないように…ザクザク砂を踏んで滑りながら下りるのが面白い♪
3
転ばないように…ザクザク砂を踏んで滑りながら下りるのが面白い♪
宝永山山頂に到着
ガスで何も見えませんでしたがピークを踏めたので大満足
2025年08月24日 13:03撮影 by  iPhone 11, Apple
4
8/24 13:03
宝永山山頂に到着
ガスで何も見えませんでしたがピークを踏めたので大満足
宝永山火口底に下りていきます
道のりが意外に長くて途中で飽きてしまいました💦
2025年08月24日 13:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 13:08
宝永山火口底に下りていきます
道のりが意外に長くて途中で飽きてしまいました💦
火口底に到着
ここで少し休憩🍵
2025年08月24日 13:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 13:45
火口底に到着
ここで少し休憩🍵
もう少しで富士登山が終わってしまうのが名残惜しい…
2025年08月24日 13:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 13:56
もう少しで富士登山が終わってしまうのが名残惜しい…
ガイドさんによる富士山の地形講座📖
溶岩が固まった上に別の溶岩が流れて固まっているのだそうです
2025年08月24日 14:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 14:25
ガイドさんによる富士山の地形講座📖
溶岩が固まった上に別の溶岩が流れて固まっているのだそうです
荒々しい噴火の痕
2025年08月24日 14:26撮影 by  iPhone 11, Apple
2
8/24 14:26
荒々しい噴火の痕
山頂は霞んでいます
本当にあの雲の上まで行ったのだろうか?
2025年08月24日 14:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 14:39
山頂は霞んでいます
本当にあの雲の上まで行ったのだろうか?
登山口まで無事に下りてきました!ただいま!
2025年08月24日 14:45撮影 by  iPhone 11, Apple
1
8/24 14:45
登山口まで無事に下りてきました!ただいま!
名古屋からお世話になったツアーバス🚌
1
名古屋からお世話になったツアーバス🚌
ツアーの皆さんと一緒に…
2
ツアーの皆さんと一緒に…
山頂の浅間大社奥宮でいただいた御朱印
2025年08月28日 17:34撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/28 17:34
山頂の浅間大社奥宮でいただいた御朱印
入山証
2025年08月28日 17:32撮影 by  iPhone 11, Apple
3
8/28 17:32
入山証
入山チケット
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ウィンドシェル ズボン 靴下 グローブ(アームカバー・フリース) 防寒着(フリース・ダウン) 雨具(レインウェア上下・レイングローブ・傘) ゲイター 日よけ帽子(➕サンシェード) 着替え(アンダーウェア・長袖シャツ・タイツ・靴下) ザック30ℓ ザックカバー 昼ご飯(1日目のみ) 行動食(グミ・ラムネ・おかきなど) 非常食(飴・羊羹など) 飲料(水・麦茶・アクエリアス)合計2ℓ 水筒 ライター 地図(地形図) 計画書(コンパスにて提出) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬(頭痛薬・下痢止め・胃薬など) 日焼け止め・目薬 インナーシーツ ティッシュペーパー1パック 保険証・免許証 携帯 時計 サングラス 手拭い4枚 ストック 携帯トイレ 宿泊セット(歯ブラシ・メイク用品など)

感想

初めての富士登山。
天候に恵まれて快適に歩くことができ、最高に楽しい山行でした。
見たいと思っていたもの、やりたいと思っていたこと、全てを叶えることができました。
この1年、富士山に登るためにいろいろと準備してきましたが、この二日間にしっかり活かされたと思います。
自分に対してひとつ自信になりましたし、練習させていただいた山々に心から感謝します。

「富士山は見る山で、登る山ではない」と聞いていましたが、私にとっては登るに値する素晴らしい山でした。
遠くから見れば雄大・優美な山ですが、登ってみれば富士山の本来の姿、噴火の痕が随所に残る荒々しい火山としての富士山を肌で感じることができました。
刻一刻と変わっていく雲の姿、遥かに見える海と山裾の街…見たもの全てが美しく、一生忘れることができない思い出です。

今回は石井スポーツ名古屋店主催のツアーに参加させていただきました。
素晴らしいガイドさんたちのサポートのおかげで高山病にもならず、無事に登り切ることができました。
ありがとうございました。

https://ishiisports-adventures.tours/mt_fuji_tour/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人

コメント

しゅうこさん

富士登山お疲れ様でした。
やはり、石井スポーツのツアーでしたか。
登頂おめでとうございます。

実は、私も石井スポーツ日にち違いの新宿集合、富士登山に参加しました。
悪天候のため、赤岩八号館からの下山になってしまったツアーです。
とても心残りで、こちらのツアーに再度挑戦しようかと考えたほどです。

見る山と言われても、いえいえ登ってみれば、やはり日本一の山と理解できて、とても長い下山なのに、終盤ではもう終わってしまうという寂しさを感じさせてくれる山。
富士山は、やはり素晴らしいですよね。

レコを拝見しながら、私の無念の敗退を思い返しておりました。
2025/8/31 14:47
いいねいいね
1
pizzicatoさん

コメントありがとうございます。
pizzicatoさんも石井スポーツの富士山ツアーに参加されたのですね!
悪天候で赤岩八号館で撤退でしたか…残念でしたね…😢
名古屋発のツアーの方は、ガイドさんが「こんな穏やかな富士山は初めてです」と言われたほど天候に恵まれました。
しっかり準備をしていても、天候ばかりは富士山の神様のご機嫌次第。
今回これほど楽しめたのは本当に運が良かったのだと思います。

pizzicatoさんのおっしゃる通り、最後の方は終わってしまうのが寂しくなるような、富士山はたくさんの感動を与えてくれた山でした。
プリンスルートも変化があって、富士山のいろいろな面を楽しめる素晴らしいルートですし、ぜひ来年もう一度チャレンジしてください!
2025/9/1 9:43
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら