記録ID: 8602328
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
神戸街中登山 会下山の巻
2025年08月24日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:23
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 308m
- 下り
- 290m
コースタイム
天候 | 晴れ 湿度高し 鵯越展望台 10:48の気温 39.9℃🥵(日差しのせい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:神戸市バス平野バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 鵯越展望公園への登りから烏原貯水池間のみ地道。あとは舗装路です。 |
その他周辺情報 | ◆下山後の温泉:湊山温泉 800円(露天風呂なし、水風呂あり) 2Fに温泉図書館「喫泉」がオープンしていました。500円/1H、800円/3H。打ち合わせにも良さそう ◆名物:長田のういろや(1本550円) 出来たてのういろはもっちもちで柔らか。創業明治10年の老舗(名古屋の有名な『青柳』さんよりも歴史があるそうです)。私はこっちが好みです) ◆トイレ:会下山公園、湊山温泉 ◆湊川隧道:https://minatogawa-zuido.com/about/ |
写真
湊川トンネルが開通した頃の会下山。神社マークのある86.1mピークが今も昔も会下山の最高点。現在は配水場のタンクが設置されています。
今昔マップ https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html
今昔マップ https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html
感想
このところ暑くって普通の山歩きをする気がしない。
そこで先週は1920年に矢部町で描かれた浮世絵『神戸之宵月』の今風景を求め、その周辺を歩くと共に「大倉山」の登頂を果たしました。残念ながら浮世絵に描かれた須摩の山を見ることは出来なかったのですが、長年住みながら初めて訪れた「古都」神戸の街並みには惹かれるものがありました。
今日は先週歩いて目に留まった「会下山」および、鵯越周辺の山やお邪魔虫マンションがどこにあるのか特定すべく、神戸の街中登山第二弾として長田から鵯越に掛けて歩きました。
湊川トンネルを見た後、「会下山」の最高点に辿り着くのが最大のミッションでしたが、衛生を問題とする水道施設とあって叶わず。また高取山と須摩の山々の位置関係も先週に続き確認することが出来ませんでしたが、須摩の山を遮るお邪魔虫マンション(略してお邪魔ンション)の同定や鵯越展望公園に訪れることが出来て、それなりの成果を得ることが出来ました。
久し振りに訪れた湊山温泉では夏限定の樽水風呂で火照った身体を冷やすことが出来ました。夏に温(冷)泉も良いもんだと思いました。
2Fにオープンした「喫泉」でのアンケートではソフトクリームを要望しておきました。対応してくれたら良いなぁ😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
街並みがとてもいいですね♪
菊水山と鍋蓋山が並んでいるところを眺めたことがありません
アレだけ下ってアレだけ上がるの?(^_^;)って目で見て驚きです
湊山温泉♪
源泉かけ流しの樽水風呂は気持ち良さそうですね♪
そしてに2Fに喫泉?
おしゃれですね♪
無料キャンペーン中!
ソレは使わないと〜(笑)
湊山温泉のとなりにきしめん屋さんがありましたが、もうなくなちゃったのかな?と気になりました(・・?
昨日、久しぶりに毎日登山会へ行ってきました
ミンミン蝉とツクツクボウシとヒグラシがごっちゃになっていました♪
二週続けての街山歩き。焼き付くような暑さが快感になりつつあります。
そしてその分、湊山温泉の冷水風呂も一層ありがたく感じました。
湊山温泉には何度も行ってるのですが、きしめん屋さんがあったことには気付いてませんでした。
そのきしめん屋をやっておられた方が、喫泉を営業されてるそうです(私の聞き間違いでなければ)
喫泉の軽食はレトルト商品しか扱ってないのですが、きしめん大好きなのできしめんがあったなら頼んでいたと思います。
ところで758といえば「ういろう」。ぜひ、長田の「ういろ」と食べ比べてみて下さい。
ツクツクボウシは今年初聴きでしたが、鵯越ではミンミンゼミもヒグラシも鳴いていませんでした。ミンミンを何度繰り返すのか聴きたかったのですが、ツクツクボウシでは数える気がしませんでした😁
樋口五葉の浮世絵の場所の特定は難しそうですね。
私も会下山と鵯越展望公園を思い、以前の兵庫区を歩き回った時の写真を見直したりしました。
浮世絵の屋根の高さからはそれほど高い所ではないとは思いましたが、高取山と並んで山が見える景色は私の写真からは確認出来なかったのですぐ諦めました😅
祇園神社もどうかなと思いましたが景色の写真は撮ってませんでした。
いったい何処から見たんでしょうね。
その兵庫区歩きの時に滝山温泉入りましたよ〜♪
まさか2階に喫茶が出来たとは!
それも下の古い銭湯とは対照的な現代的なおしゃれなイメージでビックリです。
また行ってみたいです〜😄
そうそう、浮世絵の作者は樋口五葉でしたね。
場所は矢部町で間違いないのですが、矢部町からはその風景を見ることが出来ませんでした😪
祇園神社や氷室神社からはどういう風景が展開されてるのでしょうね。気にはなります。
湊山温泉の近くにも「山麓リボンの道」が通ってることを初めて知りました。
「喫泉」にはソファーやハンモックもあり、のんびり過ごすには良いところです。
11月にある湊川隧道の通り抜けも、ぜひ応募して下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する