ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8603712
全員に公開
ハイキング
関東

平ヶ岳 1986 夏 (Old Records)

1986年08月02日(土) 〜 1986年08月03日(日)
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.1km
登り
1,669m
下り
1,669m

コースタイム

1日目
山行
6:35
休憩
0:20
合計
6:55
8:00
160
10:40
55
11:35
15
11:50
12:10
50
13:00
105
14:45
10
14:55
平ヶ岳沢源頭
2日目
山行
5:45
休憩
2:55
合計
8:40
5:00
25
平ヶ岳沢源頭
5:25
5:30
5
5:35
7:15
0
7:15
45
8:00
8:05
25
8:30
8:50
10
平ヶ岳沢源頭
9:00
9:30
40
10:10
10:25
35
11:00
60
12:00
100
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平ヶ岳登山口の駐車場を利用しました。
平ヶ岳登山口
立派な松の木
日陰の無い山道を登ってきました。
1
日陰の無い山道を登ってきました。
だいぶ登りました。
1
だいぶ登りました。
まだまだ登る。
平ヶ岳が見えてきました。
1
平ヶ岳が見えてきました。
台倉山
奥に見えるのは燧ヶ岳。
一斗缶が二つあります。
この時すでに、三角点標石は傾いていました。
1
台倉山
奥に見えるのは燧ヶ岳。
一斗缶が二つあります。
この時すでに、三角点標石は傾いていました。
東北大WV荷入れ
〜8/10
県境縦走のためのデポでしょうか。
1
東北大WV荷入れ
〜8/10
県境縦走のためのデポでしょうか。
雲が湧いてきた。
1
雲が湧いてきた。
台倉清水?
案内板にジャケットがかけてあり不明?
奥にテントが張ってあるようです。
古いガイドブックには第一キャンプ場となっています。
1
台倉清水?
案内板にジャケットがかけてあり不明?
奥にテントが張ってあるようです。
古いガイドブックには第一キャンプ場となっています。
台倉清水
右の沢を少し下ったところにある小さな流れ
水の補給をしました。
1
台倉清水
右の沢を少し下ったところにある小さな流れ
水の補給をしました。
白沢清水?
白沢清水
こちらは湧き水?
たまり水のようにも見えます。
1
白沢清水
こちらは湧き水?
たまり水のようにも見えます。
ギンリョウソウ
池ノ岳
やっとたどり着いた天上の楽園
1
池ノ岳
やっとたどり着いた天上の楽園
ツガの廊下?
平ヶ岳へ向かいます。
1
ツガの廊下?
平ヶ岳へ向かいます。
朝の平ヶ岳
雲海が広がる
左奥は苗場山でしょうか。
1
雲海が広がる
左奥は苗場山でしょうか。
越後三山?
気持ちのいい朝
至仏山と武尊山
燧ヶ岳?
平ヶ岳山頂の散歩
1
平ヶ岳山頂の散歩
この道を行けば至仏山へ
1
この道を行けば至仏山へ
平ヶ岳山頂(三角点)
周りの木は小さい。
1
平ヶ岳山頂(三角点)
周りの木は小さい。
池ノ岳へ
ワタスゲ
たまご石
たまご石
と言うより、石仏?
1
たまご石
と言うより、石仏?
たまご石からの越後三山?
1
たまご石からの越後三山?
たまご石の下の池塘群
1
たまご石の下の池塘群
紺碧の空を映す池塘
2
紺碧の空を映す池塘
トンボを捕食するモウセンゴケ
1
トンボを捕食するモウセンゴケ
平ヶ岳と姫ノ池
楽しい山行
タテヤマリンドウ?
1
タテヤマリンドウ?
燧ヶ岳を見ながら下る鷹ノ巣ルート
1
燧ヶ岳を見ながら下る鷹ノ巣ルート
平ヶ岳?池ノ岳?
1
平ヶ岳?池ノ岳?
鷹ノ巣ルート
道路が見える。
平ヶ岳を振り返る
1
平ヶ岳を振り返る
平ヶ岳 池ノ岳
まだまだ下らなくては
2
まだまだ下らなくては

感想

 最近、平ヶ岳のレコを見たら、三角点のある山頂が、すっかり木に囲まれて、展望が利かなくなっていました。
 平ヶ岳は平らな山で、どこに立っても360°の展望がありました。昔の記憶は違っていたのでしょうか。古い写真を探し出し、ついでにデジタル化して、レコにアップすることにしました。
 昔の写真も、三角点のある山頂は、木に囲まれていました。しかし、その木は背より低く、記憶のとおり360°の展望でした。およそ40年が経ち、今はすっかり木が大きくなっていたのでした。

 平ヶ岳は日帰りではキツい山で、登るのを躊躇していましたが、登山雑誌にテント泊の山行記事が載っていました。早速、水が確保できる夏に登る計画を立てました。
 行きは、檜枝岐から登山口に入るルートで、家から220km、3時間45分でした。山の中をこれだけ運転しては、日帰りは無理だと思いました。
 稜線に出るまで樹林帯で、日陰があるかと思っていたら、日陰は台倉清水から白沢清水の間くらいでした。日差しを受けながらの登りはきつく、最後の池ノ岳の登りでは、足がつりそうになりました。
 幕営地は平ヶ岳沢源頭です。雪田の解けた水が流れ、4人用テントが6張りぐらい張れるスペースがありました。まずは、ゴアシェルターを張り、雪田でビールを冷やし、ラーメンをつくって食べました。夕食は雪田で冷やしたビールを飲みながらカレーをつくり、デザートに杏仁ゼリーを食べました。
 夜は、夏にしては気温が下がり、長袖や薄手のセーターを着込みましたが、寒く感じました。満天の星で、いくつか流れ星が空をかすめました。
 翌朝は、フリーズドライの五目飯を食べました。東の空に雲があり、日の出は見られませんでした。
 平ヶ岳の山頂で、ゆっくり散歩したあと、たまご石へ行きました。たまご石へは、気持ちよい草原の尾根歩きでした。天上の楽園を楽しんだ後は、長い長い下りが待っていました。
 帰りは、銀山平を回るルートにしました。お昼は小白沢ヒュッテで流しそうめんを食べました。小出からは17号を走りましたが、火打峠が片側交互通行で渋滞し、時間がかかってしまいました。高速を利用するれば、渋滞に巻き込まれなかったでしょう。登山口を午後2時半に出発し、家に着いたのは午後9時でした。走行距離は、行きと同じ220kmでした。
 翌日の8月4日は、台風の影響で、予想もしないような大雨になりました。

 現在、平ヶ岳は、魚沼市の指導により、自然環境を守るため緊急時以外、キャンプ(幕営)が禁止されているようです。手持ちの1979年発行の群馬の山(小林二三雄編著)には、山頂での幕営は自然を保護をするために三角点標石付近にしたい。1989年発行の群馬の山(群馬県山岳連盟編)には、平ヶ岳沢の源頭にある幕営地に向かう途中で、玉子石への道が分岐しと書かれています。いつ頃から幕営が禁止になったのか分かりませんが、山頂で幕営できたのも、今は昔のこととなりました。

2025.08.26 記載

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら