大ナゲシと赤岩尾根とアカヤシオ!


- GPS
- 09:14
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岩峠から大ナゲシへのルートは登山道もはっきりしていて迷うようなところはない。大ナゲシの直下でトラロープと鎖の岩場が2ヶ所ある。 赤岩尾根は目印の赤布などがあるものの道標のたぐいはありません。踏み跡もいくつかあって赤布の方に行っても迷って引き返す場面が2回あったので、おかしいと思ったら引き返したほうがよい。フィックスロープも所々あるが古いので注意。 岩場はそんなに難しくはないが岩質がもろいところがあり、P2直下のチムニーの岩場は少しかぶり気味でフィックスロープもなく、昨年墜落事故もあったようなので、クライミング経験があまりない人の単独行はお勧めしない。 個人的には全体的に表妙義の縦走と比べると、木が多くて露出感が少なく岩場のグレード的には難しくないが、鎖はなく踏み跡が不明瞭なところもあるのでルートファインディングは難しい。 |
写真
感想
アカヤシオと岩稜歩きを楽しみたいと思い、南牧村のサイトを見てみると、アカヤシオのピークは過ぎているっぽかったので、前から行ってみたかった赤岩尾根に行くことにしました。
登山口のニッチツ鉱山住宅跡へは、国道299号の志賀坂峠から八丁トンネルを越えて行こうと思い、朝3時半に家を出て車で2時間半かけて志賀坂峠に着いてみると、なんと冬季通行止めがまだ解除されておらず通れない。。。(事前に調べた情報では4月末解除予定となっていて、今年は暖冬だったから当然解除されていると思っていたのですが。)
しかたなく小鹿野町まで戻って国道140号から県道210号を通り60kmも余計に走ってやっと登山口に到着。埼玉県なのに4時間もかかり、すでに200kmも走った。
幅の広い路肩に車を停めて出発。1人で鉱山住宅跡地を歩くのはあんまり気味が好いものではなく、なるべく建物の中を見ないように通り過ぎる。
赤岩峠までは杉林から雑木林を登るが結構急で、5日前に風邪をひいて病み上がりなため既にキツイ。
赤岩峠から少し大ナゲシのほうに進むとアカヤシオが満開で赤岩岳も望める展望台があった。
大ナゲシまでの稜線上にもアカヤシオがたくさん咲いていて、ついつい写真をたくさん撮ってしまって時間がかかる。
ひょっこりと飛び出した大ナゲシの山頂からは赤岩尾根がよく見えた。残念ながら遠くの山は霞んでいてあまり見えなかったが、上州や奥秩父の山並みの景色はよかった。
赤岩峠へ戻って本日メインの赤岩尾根へ突入。GPSに入れたコースとルート図を見ながら歩くが、踏み跡が分かれている場所があり、赤テープがあっても迷う場所もあったので要注意。1583m峰の前衛峰と1583m峰、P2のチムニーの岩場が一応核心で面白かった。それ以外は急斜面の木登り。それにしても予想以上にアカヤシオの花が稜線上もいたるところに咲き乱れていて、花見と写真を撮りながらの岩稜歩きは最高でした。
ちなみに大ナゲシの往復で3名の単独登山者と出会いましたが、赤岩尾根では誰にも会わずGWにもかかわらず静かな山行が楽しめました。
天気は良くて気温も高かった(秩父の最高気温27℃)が稜線は風がけっこう強くて気温の割りには涼しかった。
帰りは秩父の芝桜公園の影響か、秩父市街地の渋滞が酷くてここを抜けるのに2時間かかり、行きよりも大変で家まで5時間半もかかってしまった。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する