ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 860503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

大ナゲシと赤岩尾根とアカヤシオ!

2016年05月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:14
距離
10.0km
登り
1,138m
下り
1,119m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
0:23
合計
6:30
距離 10.0km 登り 1,138m 下り 1,138m
7:40
56
赤岩橋 ニッチツ住宅跡
8:36
38
9:14
9:22
38
10:00
10:05
25
10:30
40
11:10
105
1583m峰
12:55
13:00
20
13:20
13:25
23
13:48
22
14:10
赤岩橋 ニッチツ住宅跡
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岩橋ニッチツ鉱山住宅跡付近の道路路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
赤岩峠から大ナゲシへのルートは登山道もはっきりしていて迷うようなところはない。大ナゲシの直下でトラロープと鎖の岩場が2ヶ所ある。
赤岩尾根は目印の赤布などがあるものの道標のたぐいはありません。踏み跡もいくつかあって赤布の方に行っても迷って引き返す場面が2回あったので、おかしいと思ったら引き返したほうがよい。フィックスロープも所々あるが古いので注意。
岩場はそんなに難しくはないが岩質がもろいところがあり、P2直下のチムニーの岩場は少しかぶり気味でフィックスロープもなく、昨年墜落事故もあったようなので、クライミング経験があまりない人の単独行はお勧めしない。
個人的には全体的に表妙義の縦走と比べると、木が多くて露出感が少なく岩場のグレード的には難しくないが、鎖はなく踏み跡が不明瞭なところもあるのでルートファインディングは難しい。
登山口のニッチツ鉱山住宅跡
道路路肩に駐車
2016年05月01日 07:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:37
登山口のニッチツ鉱山住宅跡
道路路肩に駐車
手書きで赤岩口
2016年05月01日 07:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:38
手書きで赤岩口
住宅跡の中を通ってここを登っていきます
2016年05月01日 07:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 7:43
住宅跡の中を通ってここを登っていきます
最初は杉林
2016年05月01日 07:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:57
最初は杉林
新緑と両神山狩倉尾根
2016年05月01日 08:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 8:08
新緑と両神山狩倉尾根
ハシリドコロ
2016年05月01日 08:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:20
ハシリドコロ
赤岩峠間近か
2016年05月01日 08:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:31
赤岩峠間近か
赤岩峠
2016年05月01日 08:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 8:36
赤岩峠
峠の先にアカヤシオが咲いていました
2016年05月01日 08:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 8:39
峠の先にアカヤシオが咲いていました
赤岩岳とアカヤシオ
2016年05月01日 08:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/1 8:41
赤岩岳とアカヤシオ
赤岩岳と右に両神山
2016年05月01日 08:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 8:40
赤岩岳と右に両神山
大ナゲシへの途中にある道標
2016年05月01日 08:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:52
大ナゲシへの途中にある道標
大ナゲシに向かう途中アカヤシオがたくさん咲いていました
2016年05月01日 08:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 8:59
大ナゲシに向かう途中アカヤシオがたくさん咲いていました
大ナゲシの最初の岩場
2016年05月01日 09:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 9:05
大ナゲシの最初の岩場
2016年05月01日 09:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:08
大ナゲシ 山頂三角点
2016年05月01日 09:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 9:15
大ナゲシ 山頂三角点
こんな手書きの標識しかないw
2016年05月01日 09:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 9:14
こんな手書きの標識しかないw
これから向かう赤岩尾根とその先に両神山
2016年05月01日 09:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 9:19
これから向かう赤岩尾根とその先に両神山
2016年05月01日 09:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:17
西上州の山並
2016年05月01日 09:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 9:20
西上州の山並
赤岩峠に戻る途中で見える大ナゲシ
2016年05月01日 09:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:54
赤岩峠に戻る途中で見える大ナゲシ
赤岩岳の斜面に咲くアカヤシオ群生
2016年05月01日 10:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:15
赤岩岳の斜面に咲くアカヤシオ群生
大ナゲシ
2016年05月01日 10:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:16
大ナゲシ
赤岩岳山頂からの大ナゲシ
2016年05月01日 10:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:24
赤岩岳山頂からの大ナゲシ
赤岩岳山頂付近からのニッチツ住宅跡
2016年05月01日 10:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:27
赤岩岳山頂付近からのニッチツ住宅跡
両神山
2016年05月01日 10:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:28
両神山
2016年05月01日 10:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 10:30
とにかくアカヤシオが咲き乱れています
2016年05月01日 10:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:38
とにかくアカヤシオが咲き乱れています
2016年05月01日 10:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:47
蕾の株もあります
2016年05月01日 10:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 10:50
蕾の株もあります
1583m峰
2016年05月01日 10:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:58
1583m峰
2016年05月01日 10:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 10:59
1583m峰へ登る岩場
2016年05月01日 11:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:01
1583m峰へ登る岩場
2016年05月01日 11:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:10
2016年05月01日 11:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 11:13
赤岩尾根まだまだ続く
2016年05月01日 11:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 11:19
赤岩尾根まだまだ続く
濃いピンクと淡いピンクのコントラスト
2016年05月01日 11:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:24
濃いピンクと淡いピンクのコントラスト
2016年05月01日 11:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 11:49
急斜面で木の根っこを掴もうとしたらヘビがいてビックリ!
2016年05月01日 11:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:58
急斜面で木の根っこを掴もうとしたらヘビがいてビックリ!
P2直下のチムニー
新しいお助け紐がありました
2016年05月01日 12:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 12:23
P2直下のチムニー
新しいお助け紐がありました
P2山頂のくねる赤松
2016年05月01日 12:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:36
P2山頂のくねる赤松
最後のP1
2016年05月01日 12:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:39
最後のP1
この岩場を越えてP1
2016年05月01日 12:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 12:52
この岩場を越えてP1
両神山
2016年05月01日 12:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 12:55
両神山
P1ピーク
2016年05月01日 12:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:57
P1ピーク
P1から赤岩尾根を振り返る
2016年05月01日 12:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 12:57
P1から赤岩尾根を振り返る
八丁峠までアカヤシオは咲いていました
2016年05月01日 13:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 13:10
八丁峠までアカヤシオは咲いていました
山の神
2016年05月01日 13:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 13:16
山の神
八丁峠
2016年05月01日 13:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:24
八丁峠
上落合橋へ下山
八丁峠登山口
2016年05月01日 13:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 13:48
上落合橋へ下山
八丁峠登山口
撮影機器:

感想

アカヤシオと岩稜歩きを楽しみたいと思い、南牧村のサイトを見てみると、アカヤシオのピークは過ぎているっぽかったので、前から行ってみたかった赤岩尾根に行くことにしました。
登山口のニッチツ鉱山住宅跡へは、国道299号の志賀坂峠から八丁トンネルを越えて行こうと思い、朝3時半に家を出て車で2時間半かけて志賀坂峠に着いてみると、なんと冬季通行止めがまだ解除されておらず通れない。。。(事前に調べた情報では4月末解除予定となっていて、今年は暖冬だったから当然解除されていると思っていたのですが。)
しかたなく小鹿野町まで戻って国道140号から県道210号を通り60kmも余計に走ってやっと登山口に到着。埼玉県なのに4時間もかかり、すでに200kmも走った。
幅の広い路肩に車を停めて出発。1人で鉱山住宅跡地を歩くのはあんまり気味が好いものではなく、なるべく建物の中を見ないように通り過ぎる。
赤岩峠までは杉林から雑木林を登るが結構急で、5日前に風邪をひいて病み上がりなため既にキツイ。
赤岩峠から少し大ナゲシのほうに進むとアカヤシオが満開で赤岩岳も望める展望台があった。
大ナゲシまでの稜線上にもアカヤシオがたくさん咲いていて、ついつい写真をたくさん撮ってしまって時間がかかる。
ひょっこりと飛び出した大ナゲシの山頂からは赤岩尾根がよく見えた。残念ながら遠くの山は霞んでいてあまり見えなかったが、上州や奥秩父の山並みの景色はよかった。
赤岩峠へ戻って本日メインの赤岩尾根へ突入。GPSに入れたコースとルート図を見ながら歩くが、踏み跡が分かれている場所があり、赤テープがあっても迷う場所もあったので要注意。1583m峰の前衛峰と1583m峰、P2のチムニーの岩場が一応核心で面白かった。それ以外は急斜面の木登り。それにしても予想以上にアカヤシオの花が稜線上もいたるところに咲き乱れていて、花見と写真を撮りながらの岩稜歩きは最高でした。
ちなみに大ナゲシの往復で3名の単独登山者と出会いましたが、赤岩尾根では誰にも会わずGWにもかかわらず静かな山行が楽しめました。
天気は良くて気温も高かった(秩父の最高気温27℃)が稜線は風がけっこう強くて気温の割りには涼しかった。

帰りは秩父の芝桜公園の影響か、秩父市街地の渋滞が酷くてここを抜けるのに2時間かかり、行きよりも大変で家まで5時間半もかかってしまった。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら