ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8606128
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

悪沢岳 椹島から1泊2日周回(時計回り、赤石岳カット)

2025年08月24日(日) 〜 2025年08月25日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
aren't you? その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
19:12
距離
26.9km
登り
3,005m
下り
3,007m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:30
休憩
0:52
合計
9:22
距離 10.8km 登り 2,099m 下り 602m
8:42
6
10:37
10:48
132
13:00
13:06
23
13:29
13:44
40
14:23
14:29
57
15:26
15:35
65
17:00
17:01
11
17:11
17:12
32
17:44
20
18:04
2日目
山行
8:11
休憩
1:26
合計
9:37
距離 16.0km 登り 907m 下り 2,405m
3:49
50
5:11
5:17
12
5:28
5:30
4
5:34
5:36
2
5:38
17
5:56
5:59
22
6:21
44
7:04
7:16
27
7:43
7:56
35
8:32
8:34
29
9:02
9:30
17
9:47
9:48
8
9:55
9:56
35
10:31
7
10:38
21
10:59
11:04
43
11:47
11:48
30
12:18
12:25
51
13:15
13:16
7
13:27
0
13:27
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙夏季臨時駐車場から東海フォレスト送迎バス利用
往路 07:30 - 08:30
帰路 13:50 - 15:00
帰路のこのバスに乗車したのは4人。
ひとつ前の13:00発に乗る人が多かったのではと推測。
その他周辺情報 白樺荘
https://ikawa-shinko.wixsite.com/shirakabasou
ゆるキャン△コラボで看板が「畑薙荘」になってます笑
畑薙臨時駐車場
一晩お世話になります
2025年08月23日 17:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/23 17:33
畑薙臨時駐車場
一晩お世話になります
駐車場の上にジャバジャバの水
コップは置いてるけど飲用可否不明
2025年08月23日 17:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/23 17:34
駐車場の上にジャバジャバの水
コップは置いてるけど飲用可否不明
送迎バス
車内にヘルメットあります
2025年08月24日 07:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 7:10
送迎バス
車内にヘルメットあります
椹島ロッヂ到着
2025年08月24日 08:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 8:32
椹島ロッヂ到着
鳥居の左へ進む
2025年08月24日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 8:44
鳥居の左へ進む
2025年08月24日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 8:45
2025年08月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 8:49
2025年08月24日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 8:50
いよいよスタート
2025年08月24日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 8:51
いよいよスタート
2025年08月24日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 9:23
2025年08月24日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 10:17
とにかく樹林帯が長い
そして暑い
2025年08月24日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 11:14
とにかく樹林帯が長い
そして暑い
3/5は見逃した・・?
2025年08月24日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 12:18
3/5は見逃した・・?
2025年08月24日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 12:23
岩場ではあったけど難しくはなかった
2025年08月24日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 12:34
岩場ではあったけど難しくはなかった
2025年08月24日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 12:45
2025年08月24日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 12:51
もう少しで赤石小屋
2025年08月24日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 13:02
もう少しで赤石小屋
2025年08月24日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 13:23
到着
水を補給して先に進む
2025年08月24日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 13:31
到着
水を補給して先に進む
2025年08月24日 13:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 13:45
まだまだ続く樹林帯
2025年08月24日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 13:46
まだまだ続く樹林帯
2025年08月24日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 14:05
2025年08月24日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 14:20
ガスが多く景色はいまいち
2025年08月24日 14:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 14:23
ガスが多く景色はいまいち
2025年08月24日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 14:25
2025年08月24日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 14:25
2025年08月24日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 14:25
レコでよく見かける鉄橋
2025年08月24日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 14:50
レコでよく見かける鉄橋
2025年08月24日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 14:54
2025年08月24日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 15:09
2025年08月24日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 15:17
稜線への最後の登り
ザレガレで体力を消耗
下では使いたくないな・・
2025年08月24日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 15:26
稜線への最後の登り
ザレガレで体力を消耗
下では使いたくないな・・
2025年08月24日 15:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 15:54
2025年08月24日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 16:16
2025年08月24日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 16:25
2025年08月24日 16:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 16:29
ようやく稜線に出た
時間が遅いため赤石岳は泣く泣くカット
2025年08月24日 16:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 16:39
ようやく稜線に出た
時間が遅いため赤石岳は泣く泣くカット
真っ白
2025年08月24日 16:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 16:42
真っ白
2025年08月24日 16:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 16:52
稜線に乗ってから誰ひとりすれ違わない独占状態
・・だけどガスガス
2025年08月24日 17:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 17:00
稜線に乗ってから誰ひとりすれ違わない独占状態
・・だけどガスガス
2025年08月24日 17:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 17:03
2025年08月24日 17:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 17:05
もう少し晴れてればとも思うけど3000mの稜線を独り占めというのは悪くない
2025年08月24日 17:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 17:06
もう少し晴れてればとも思うけど3000mの稜線を独り占めというのは悪くない
2025年08月24日 17:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 17:10
2025年08月24日 17:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 17:18
大聖寺平到着
荒川小屋までもう少し
2025年08月24日 17:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 17:44
大聖寺平到着
荒川小屋までもう少し
荒川小屋到着
2025年08月24日 18:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 18:04
荒川小屋到着
遅くなって申し訳ありせん
一晩お世話になります
2025年08月24日 18:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/24 18:06
遅くなって申し訳ありせん
一晩お世話になります
夕飯は17時からなのだけど先行した山友が事情を説明したところ用意してくれていた
本当に感謝です! おかわりもさせていただきました
2025年08月24日 18:14撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/24 18:14
夕飯は17時からなのだけど先行した山友が事情を説明したところ用意してくれていた
本当に感謝です! おかわりもさせていただきました
ヘッデンつけてスタート
2025年08月25日 04:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 4:00
ヘッデンつけてスタート
富士山が美しい
2025年08月25日 04:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/25 4:37
富士山が美しい
2025年08月25日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 5:04
2025年08月25日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/25 5:04
前田到着
2025年08月25日 05:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/25 5:07
前田到着
一本立てていると日が登ってきた
2025年08月25日 05:13撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/25 5:13
一本立てていると日が登ってきた
中岳へ向かいます
2025年08月25日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/25 5:18
中岳へ向かいます
前岳は立ち入り禁止だったのね気づかなかった・・
分岐から往復する分には何ら問題ありません
2025年08月25日 05:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 5:19
前岳は立ち入り禁止だったのね気づかなかった・・
分岐から往復する分には何ら問題ありません
字がかすれて読めない・・
2025年08月25日 05:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 5:28
字がかすれて読めない・・
2025年08月25日 05:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 5:30
中岳直下の避難小屋
小屋番さんに声をかけて中で休ませていただきました
2025年08月25日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 5:35
中岳直下の避難小屋
小屋番さんに声をかけて中で休ませていただきました
荒川小屋の弁当を食べます
2025年08月25日 05:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 5:37
荒川小屋の弁当を食べます
悪沢岳(東岳)に向かう
2025年08月25日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 6:17
悪沢岳(東岳)に向かう
2025年08月25日 06:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 6:18
2025年08月25日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 6:23
いい稜線!
2025年08月25日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 6:28
いい稜線!
2025年08月25日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 6:29
2025年08月25日 06:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 6:32
2025年08月25日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 6:56
悪沢岳登頂!
2025年08月25日 07:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 7:00
悪沢岳登頂!
山頂からの眺めもよき
2025年08月25日 07:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 7:05
山頂からの眺めもよき
山頂より少し下に山梨側の標識がありました
倒れたのをここにかけている?
2025年08月25日 07:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 7:07
山頂より少し下に山梨側の標識がありました
倒れたのをここにかけている?
2025年08月25日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 7:33
千枚岳方面に向かう
2025年08月25日 07:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 7:34
千枚岳方面に向かう
2025年08月25日 07:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 7:58
2025年08月25日 08:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 8:09
2025年08月25日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 8:23
千枚岳登頂
背後に見えてるのは丸山
2025年08月25日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 8:31
千枚岳登頂
背後に見えてるのは丸山
2025年08月25日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 8:35
ガスってきた
2025年08月25日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 8:37
ガスってきた
2025年08月25日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 8:40
2025年08月25日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 8:51
千枚小屋
2025年08月25日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 9:02
千枚小屋
水を補給して一休み
ここでペースがヤバいことが判明
2025年08月25日 09:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 9:03
水を補給して一休み
ここでペースがヤバいことが判明
椹島ロッヂに向かう
2025年08月25日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 9:04
椹島ロッヂに向かう
2025年08月25日 10:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 10:04
2025年08月25日 10:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 10:04
2025年08月25日 10:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 10:04
まだ3時間あるの!?
2025年08月25日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 10:39
まだ3時間あるの!?
あと1時間半
この間の写真を撮ってる余裕なく進んだ
樹林帯ということもあったけど
2025年08月25日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 11:48
あと1時間半
この間の写真を撮ってる余裕なく進んだ
樹林帯ということもあったけど
2025年08月25日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 12:03
手のひらより大きなキノコ
2025年08月25日 12:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 12:04
手のひらより大きなキノコ
水平移動が長いと思いきや最後にはいやらし岩場のアップダウンもあってバテバテ
2025年08月25日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 12:17
水平移動が長いと思いきや最後にはいやらし岩場のアップダウンもあってバテバテ
長い吊り橋を渡れば車道に出る
2025年08月25日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 13:11
長い吊り橋を渡れば車道に出る
ホントに疲れた・・
予定より遅れたけどバスに間に合ってよかった
2025年08月25日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/25 13:24
ホントに疲れた・・
予定より遅れたけどバスに間に合ってよかった
畑薙荘・・もとい白樺荘笑
汗を流してサッパリ
おつかれさまでした
2025年08月25日 15:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/25 15:18
畑薙荘・・もとい白樺荘笑
汗を流してサッパリ
おつかれさまでした

感想

山友と南アルプスの悪沢岳へ。一泊二日の(自分にとっては)強行軍。

0日目
昼前に都内で待ち合わせて車で畑薙の夏季臨時駐車場に移動。駐車場から翌朝発の椹島ロッヂ行きバスに乗るために前泊。
途中でスーパーに立ち寄りビールとつまみを買い込み駐車場の一角で乾杯。明日に備える。

1日目 ↑2099m ↓602m
朝7時半発のバスに乗り込み椹島へ。落石多発地帯を通るため乗内に備え付けのヘルメットをかぶりシートベルトを着ける。
1時間ほどで椹島ロッヂに到着。身支度をしていよいよスタート。本日の宿泊地である荒川小屋までCT10hを歩くには遅過ぎる時間。小屋泊のためザックは11kgほどと軽めとはいえ暑さが身体に堪える。
山友はテン泊装備を背負っても0.5〜0.6ペースで歩ける超人なため途中で別れ先行してもらう。0.9ペースの自分に合わせてもらっては小屋到着が18時をまわってしまうため、先に到着して事情を説明してもらうための判断。
小屋に16時に到着するためには14:00頃には稜線に乗る必要があるが、ようやく最後の急坂を登り終えたのは16:40。ここから小屋まで110m。CTどおりに歩いては到着が18:30になってしまう。幸い富士見平あたりからようやく涼しくなってきてペースを上げられるようになったので誰もいない3000mの天空の稜線をひとり早歩きする。結果0.75ペースで18時頃に着くことができた。十分遅い。稜線の分岐からは1時間足らずで赤石岳を往復できるがカットせざるを得なかったのは無念。次回の宿題。

2日目 ↑907m ↓2405m
2時半にはまわりがガサゴソやり出したので合わせて起床。ヘッデンをつけて3:49出発。
荒川三山の一座前岳到着は5:11。山頂で一本立てているとちょうど日が登ってきた。雲海に浮かぶグラデーションの富士山が美しい。
ひとしきり写真を撮ったら行動再開。中岳を超え悪沢岳(東岳)に向かう。今回の山旅のメインイベント。ようやく山頂を踏むことができた。
大きな登りはここまで。ここからは基本的に下り基調で椹島を目指す。中間地点の千枚小屋で水を補給しつつ休んでいると、山友がいまのペースでは13:50発のバスがギリギリになってしまうことに気づき慌てる羽目に。現在時刻は9時半。千枚小屋から椹島までのCTはおよそ4時間半。少しでも巻いて歩かないと乗り遅れる。悪くないペースで歩けてると思ったが休憩が長かったかもしれない。
このあとは休憩を最小限にして進んだが、樹林帯に入り高度を下げるにつれ高くなってくる気温にバテてしまいあまりペースは上がらない。水平移動区間が長く歩けども標高が下がらないのも地味にストレスで焦りを感じる。
ようやく椹島に到着したのはバス発車時刻の20分前。想定では1時間前には下山してシャワーを浴びるつもりだったのだが。けっきょく汗でドロドロのままバスに乗り込んだ。

駐車場に着いたら林道沿いの滝から引いてるホースの水でタオルを濡らし全身を拭いてようやくサッパリ。立ち寄り湯で汗を流し東京へ。
健脚な人なら一泊二日で行けるコースだろうし、結果的に歩き切れたからよかったけど、余裕を持って二泊したほうが精神的にもよいし赤石岳にも立ち寄れたなと思った。筋肉痛はまだない。これからくるのだろう笑 おつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら