2025-08-25 八甲田山環状コース

- GPS
- 03:51
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 677m
- 下り
- 664m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:51
7:43 酸ヶ湯温泉
8:03 城ヶ倉分岐
8:29 下毛無岱休憩所
8:38 毛無岱の階段
8:46 上毛無岱休憩所
8:53 毛無岱分岐
9:23 大岳鞍部避難小屋
9:25 大岳避難小屋前分岐
9:28 井戸沼
9:54 八甲田大岳
10:05 鏡沼
10:21 桜沼
10:23 八甲田大岳・小岳・仙人岱 分岐
10:30 仙人岱ヒュッテ
10:33 仙人岱
10:46 銚子の首
10:51 地獄湯ノ沢
10:54 間違い石ころ沢
10:54 南八甲田展望所
11:03 残雪期道迷い注意地点
11:34 酸ヶ湯公共駐車場
| 天候 | 晴れ、山頂は曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
標識がしっかりあり、危険な箇所もありませんでした。 熊が心配ですが、登山者全員が熊よけ鈴をつけているので、人の存在は気づいてくれてるはず。 |
| その他周辺情報 | 登山後には酸ヶ湯温泉に日帰り入浴可能 売店でコカ・コーラも売っている |
写真
装備
| 個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
熊鈴
|
|---|---|
| 備考 | レモンのドライフルーツなどの酸味の効いた行動食 |
感想
朝の準備(酸ヶ湯温泉)
酸ヶ湯温泉で朝5時から朝風呂に入り、湯治をした。6時45分のモーニングバイキングに並び、前から4番目の順番でスタート。順調にご飯を食べることができ、7時半にはチェックアウトできた。
朝ごはんは結構美味しくて、米は青森県産あきたこまち、味噌汁は山菜、キノコがふんだんに入ったものだった。温泉卵は食べ放題だったので2個食べた。自家製豆腐も美味しかったが、タレをもっとかければよかった。青森らしく、りんごがフルーツの盛り合わせにあったので、3つほど食べた。皮ありと皮なしがあってこだわりを感じた。
登山開始
現在時刻:8時4分
酸ヶ湯を出発し、時計回りの南側の斜面を登ってきて、今はなだらかなところを歩いている。ブナの木が多くて、笹が地面に密生している。スカイラインの斜面では鳥の声が一切聞こえなくて、とても静かでちょっと不気味だった。山中に入ってしばらくしたら鳥の声が少し聞こえた。本当に少しである。他の山の方がさえずる鳥が多い気がする。クマ鈴をつけて、警戒しながら歩いている。
8時20分 下毛無岱手前の湿原に出る。木道があり開けており、ロープウェイの山頂駅や他の山々が見える。東の方の山はかすんでしまった。まだ向かう方の先は晴れているが、微妙な雰囲気である。
大岳避難小屋
9時25分 大岳避難小屋に到着。煙突のある結構大きな避難小屋だった。綺麗な状態である。中は臭いがしたが、寝るには十分だろう。トイレは臭かった。
藪に覆いかぶさった上りをずっと登ってきたので汗だくだったので、10分ほど休憩。御当地スーパーのユニバースで買った笹かまぼこを食べたが、しょっぱすぎて全然食べる気がしなかった。
風がよく吹くので、寒そうなぐらい涼しいところだった。大岳方面、毛無岱方面、両方とも曇っているので、展望は期待できそうにない。青森方面・津軽方面の景観を見たかったが、残念だ。岩木山の特徴的な形を実際の目で見たかった。
大岳登頂
現在大岳方面に移動中、約40分の道のり、150mアップぐらい。1585mの標高である。
9時50分 大岳1585mに到着。360度の大展望らしいが一切見えない。北側の津軽方面はちょっとだけ見えた。岩木山までは見えなかった。
ここで湯を沸かしてカップラーメンを食べる予定だったが、朝飯を食べすぎたのか腹が減らない。景観もないし、まぁ食べなくていいか。
下山開始
下り始めて南側の避難小屋を目指す。約1時間の道のりである。11時に到着予定。
大岳から仙人岱まで降りてきた。ちょいと晴れ間を見せて、毛無岱避難小屋や田茂萢湿原を見ることができた。おそらくトイレらしいものも見えた。
仙人岱のところは昔は湿原だったらしいが、登山者が踏み荒らして無くなってしまったそうだ。そこに八甲田清水が湧き出していた。酸ヶ湯温泉のに出ていた水がここのものと一緒だったと思う。
四角く枠で囲ってあり、下から湧き出ているものをまとめて飲むことができた。ひんやりしていてとてもクリアで美味しかった。5、6杯ぐらい飲んでしまった。ペットボトルの水も八甲田清水に入れ替えた。
1時間ほどかけて酸ヶ湯温泉を目指しているところ。
現在:10時41分
下山路
八甲田清水から小川が始まり、それに沿って歩くことができる。その道はとても気持ちがよく、湿原が見える。川沿いに歩くことができ、とても爽やかで気持ちがいい。この瞬間晴れていたというのもあるが、清々しい気分である。酸ヶ湯からのハイキングはここまでピストンするぐらいがちょうどいいかもしれない。余裕があれば大岳に登るピストンもあり。天候が良くてガスっていなければだが。
湯に下る途中、11時9分前後の動画で記録したが、「ホーホー」という鳴き声が聞こえた。初めて聞いた鳴き声で、何の動物か気になるので後で調べたいと思う。11秒の動画である。
登山終了
11時37分 酸ヶ湯温泉に到着。スタート地点とゴール地点が一緒。予定していたよりも1時間半以上早く着いた。本当だったら1時に着く予定だった。
酸ヶ湯駐車場を出る頃には山の上はどんより暗くなっていた。奥入瀬渓流沿いを走っているときはぽつりぽつり雨が来たので、山の天気は難しい。大岳からの眺望はなかったけど、降られないだけ良かったのかも。
帰路
道の駅おいらせで休憩、八食センターでお土産を買ったら、ニッポンレンタカー八戸駅東口店に着いたのは新幹線の15分前、14時50分だったので、体力と時間の余裕はあったけど、北側の山を登るルートを追加しなくて良かった。
ガソリンスタンドに寄らないといけないことを忘れがち。
BMC










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する