記録ID: 8612350
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
夏は早朝低山ハイクが一番(高尾山)
2025年08月27日(水) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 471m
- 下り
- 471m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:01
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:01
関東地方では毎日のように真夏日が続く8月,よほどの高山に行かない限り山歩きは熱中症の危険があります。近くの高尾山は標高が599mしかないので,やはりここは早朝ハイクということで,まだ空の暗い朝の4時半からスタートします。
危険木があるという稲荷山コースはまだ通行不可ということで,沢沿いの琵琶滝コース(6号路)を選びます。このコースのよいところの1つは,コース上に置かれたいくつかの看板に現在位置が細かく記載されているので,ペース配分がしやすい点です。出発からおよそ1時間ほどで日が昇り,5号路と稲荷山コースの分岐にたどり着きます。ここからは5号路で高尾山の裏側に回り込んで頂上へ向かいます。
高尾山の頂上には6時前に到着。見晴台からは,かすかに富士山も見えます。この季節,たぶん富士山が見えるのは早朝のこの時間だけなのかもしれません。ここでは,捕中網を持った若者が2人,昆虫採集をしているだけです。お決まりの高度計チェックは600mということで,誤差なしという結果です。この後は1号路で薬王院を経由して30分ほどで下山します。時刻は6時半,気温もまだ20度台で,途中で水分補給をすることもありませんでした。
危険木があるという稲荷山コースはまだ通行不可ということで,沢沿いの琵琶滝コース(6号路)を選びます。このコースのよいところの1つは,コース上に置かれたいくつかの看板に現在位置が細かく記載されているので,ペース配分がしやすい点です。出発からおよそ1時間ほどで日が昇り,5号路と稲荷山コースの分岐にたどり着きます。ここからは5号路で高尾山の裏側に回り込んで頂上へ向かいます。
高尾山の頂上には6時前に到着。見晴台からは,かすかに富士山も見えます。この季節,たぶん富士山が見えるのは早朝のこの時間だけなのかもしれません。ここでは,捕中網を持った若者が2人,昆虫採集をしているだけです。お決まりの高度計チェックは600mということで,誤差なしという結果です。この後は1号路で薬王院を経由して30分ほどで下山します。時刻は6時半,気温もまだ20度台で,途中で水分補給をすることもありませんでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス | 徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢の水は少なめ。サンダルでも足を濡らすことはありませんでした。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
日よけ帽子
靴
ザック
ヘッドランプ
予備電池
時計
タオル
カメラ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する