ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8617068
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

羽黒山⛰️

2025年08月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
8yanaanay8 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:30
距離
8.5km
登り
357m
下り
91m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:12
休憩
0:18
合計
1:30
距離 8.5km 登り 357m 下り 91m
14:24
12
14:41
14:43
3
14:46
14:47
9
14:55
15:04
10
15:14
6
15:20
7
15:27
20
15:47
15:54
0
15:54
ゴール地点
天候 🌤️晴れ 30°
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
特に危険⚠️な所なし
入口付近で🚎下車して、
𝐬𝐭𝐚𝐫𝐭✊😙
2025年08月28日 14:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:23
入口付近で🚎下車して、
𝐬𝐭𝐚𝐫𝐭✊😙
2025年08月28日 14:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:24
随神門(ずいしんもん)
随神門より内は出羽三山の神域となり、神域は遠く月山を越え、湯殿山まで広がる。随神門はこの広い神域の表玄関である。この門は初め仁王門として元禄年間秋田矢島藩主より寄進されたが、明治の神仏分離の折り、随身像を祀り随神門と名付けた。

ホームページより
2025年08月28日 14:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:25
随神門(ずいしんもん)
随神門より内は出羽三山の神域となり、神域は遠く月山を越え、湯殿山まで広がる。随神門はこの広い神域の表玄関である。この門は初め仁王門として元禄年間秋田矢島藩主より寄進されたが、明治の神仏分離の折り、随身像を祀り随神門と名付けた。

ホームページより
不揃いの浅い段差がちょっと歩き難い( ≖_≖)
2025年08月28日 14:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:26
不揃いの浅い段差がちょっと歩き難い( ≖_≖)
捻挫ぶりの⛰️お山にワクワクme😍🙌
2025年08月28日 14:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/28 14:27
捻挫ぶりの⛰️お山にワクワクme😍🙌
2025年08月28日 14:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/28 14:27
SMILE😊ソックスw
蚊に5ヶ所も刺された〜笑🦟
2025年08月28日 14:28撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/28 14:28
SMILE😊ソックスw
蚊に5ヶ所も刺された〜笑🦟
niceshot📸👍´-
2025年08月28日 14:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/28 14:31
niceshot📸👍´-
2025年08月28日 14:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/28 14:31
祓川と須賀の滝
(はらいがわ・すがのたき)
随神門より継子坂を下りると祓川に掛かる神橋に出る。昔三山詣での人々は必ず祓川の清き流れに身を沈め、水垢離をとり三山への登拝の途についた。朱塗りの美しい神橋は見事な浸蝕谷にかかり、向かいの懸崖から落ちる須賀の滝と相対し、その景観はまことに清々しく美しい。
滝は承応3年(1654)時の別当天宥により月山々麓水呑沢より約8kmの間を引水し祓川の懸崖に落し、不動の滝と名付けた。又、一般的には神域とは随神門と伝えられているが、ここより山上と山麓を呼び分け、山上には維新まで本坊を始め30余ヶ院の寺院があり、肉食妻帯をしない「清僧修験」が住み、山麓には336坊の「妻帯修験」が住んでいた。

出羽三山神社⛩ホームページより
2025年08月28日 14:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:31
祓川と須賀の滝
(はらいがわ・すがのたき)
随神門より継子坂を下りると祓川に掛かる神橋に出る。昔三山詣での人々は必ず祓川の清き流れに身を沈め、水垢離をとり三山への登拝の途についた。朱塗りの美しい神橋は見事な浸蝕谷にかかり、向かいの懸崖から落ちる須賀の滝と相対し、その景観はまことに清々しく美しい。
滝は承応3年(1654)時の別当天宥により月山々麓水呑沢より約8kmの間を引水し祓川の懸崖に落し、不動の滝と名付けた。又、一般的には神域とは随神門と伝えられているが、ここより山上と山麓を呼び分け、山上には維新まで本坊を始め30余ヶ院の寺院があり、肉食妻帯をしない「清僧修験」が住み、山麓には336坊の「妻帯修験」が住んでいた。

出羽三山神社⛩ホームページより
2025年08月28日 14:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:32
2025年08月28日 14:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:33
2025年08月28日 14:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/28 14:33
2025年08月28日 14:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:33
2025年08月28日 14:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:33
2025年08月28日 14:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:34
2025年08月28日 14:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:34
2025年08月28日 14:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:36
2025年08月28日 14:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:36
テッペンまでパノラマ📸撮影
2025年08月28日 14:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/28 14:36
テッペンまでパノラマ📸撮影
2025年08月28日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:38
2025年08月28日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:38
2025年08月28日 14:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:39
2025年08月28日 14:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:39
五重塔(国宝)
羽黒山は、会津や平泉と共に東北仏教文化の中心であっただけに、数々の文化財に富んでいる。山麓の黄金堂は重文に、山内の五重塔は国宝である。古くは瀧水寺の五重塔と言われ、附近には多くの寺院があったが、今はなく五重塔だけが一の坂の登り口左手に素木造り、柿葺、三間五層の優美な姿で聳り立つ杉小立の間に建っている。現在の塔は長慶天皇の文中年間(約600年前)庄内の領主で、羽黒山の別当であった武藤政氏の再建と伝えられている。
2025年08月28日 14:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:39
五重塔(国宝)
羽黒山は、会津や平泉と共に東北仏教文化の中心であっただけに、数々の文化財に富んでいる。山麓の黄金堂は重文に、山内の五重塔は国宝である。古くは瀧水寺の五重塔と言われ、附近には多くの寺院があったが、今はなく五重塔だけが一の坂の登り口左手に素木造り、柿葺、三間五層の優美な姿で聳り立つ杉小立の間に建っている。現在の塔は長慶天皇の文中年間(約600年前)庄内の領主で、羽黒山の別当であった武藤政氏の再建と伝えられている。
2025年08月28日 14:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/28 14:42
2025年08月28日 14:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:43
2025年08月28日 14:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/28 14:45
2025年08月28日 14:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:48
2025年08月28日 14:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:48
2025年08月28日 14:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:50
2025年08月28日 14:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:50
2025年08月28日 14:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:52
2025年08月28日 14:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:53
2025年08月28日 14:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:53
2025年08月28日 14:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:54
2025年08月28日 14:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:54
五重の塔の御朱印⛩¥500 いただきました。
2025年08月28日 14:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:55
五重の塔の御朱印⛩¥500 いただきました。
1軒目
2025年08月28日 14:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:59
1軒目
玉こんにゃく¥150
2025年08月28日 14:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:58
玉こんにゃく¥150
2025年08月28日 14:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 14:58
(っ*´˘`)っ(´□`*)アーン
2025年08月28日 14:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
8/28 14:59
(っ*´˘`)っ(´□`*)アーン
🚎に再び乗車して、山頂🅿️めざしますw
2025年08月28日 15:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:20
🚎に再び乗車して、山頂🅿️めざしますw
着いた!ので、
2025年08月28日 15:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:21
着いた!ので、
2025年08月28日 15:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:22
2025年08月28日 15:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:23
2025年08月28日 15:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:25
2025年08月28日 15:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:25
2025年08月28日 15:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:26
鐘楼と建治の大鐘(国の重要文化財)
2025年08月28日 15:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:27
鐘楼と建治の大鐘(国の重要文化財)
2025年08月28日 15:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8/28 15:28
三神合祭殿(さんじんごうさいでん)
社殿は合祭殿造りと称すべき羽黒派古修験道独自のもので、高さ28m(9丈3尺)桁行24.2m(13間2尺)梁間17m(9間2尺4寸)で主に杉材を使用し、内部は総朱塗りで、屋根の厚さ2.1m(7尺)に及ぶ萱葺きの豪壮な建物である。
現在の合祭殿は文政元年(1818)に完成したもので当時工事に動員された大工は35,138人半を始め木挽・塗師・葺師・石工・彫物師その他の職人合わせて55,416人、手伝人足37,644人、これに要した米976余石、建設費5,275両2歩に達した。この外に多くの特志寄付を始め、山麓郷中の手伝人足56,726人程が動員された。
建設当時は赤松脂塗であったが、昭和45年~47年にかけ開山1,380年記年奉賛事業の一環として塗替修復工事が行われ、現在に見るような朱塗りの社殿となった。
平成12年、国の重要文化財に指定される。

ホームページより
2025年08月28日 15:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:28
三神合祭殿(さんじんごうさいでん)
社殿は合祭殿造りと称すべき羽黒派古修験道独自のもので、高さ28m(9丈3尺)桁行24.2m(13間2尺)梁間17m(9間2尺4寸)で主に杉材を使用し、内部は総朱塗りで、屋根の厚さ2.1m(7尺)に及ぶ萱葺きの豪壮な建物である。
現在の合祭殿は文政元年(1818)に完成したもので当時工事に動員された大工は35,138人半を始め木挽・塗師・葺師・石工・彫物師その他の職人合わせて55,416人、手伝人足37,644人、これに要した米976余石、建設費5,275両2歩に達した。この外に多くの特志寄付を始め、山麓郷中の手伝人足56,726人程が動員された。
建設当時は赤松脂塗であったが、昭和45年~47年にかけ開山1,380年記年奉賛事業の一環として塗替修復工事が行われ、現在に見るような朱塗りの社殿となった。
平成12年、国の重要文化財に指定される。

ホームページより
月山・湯殿山は遠く山頂や渓谷にあり、冬季の参拝や祭典を執行することが出来ないので、三山の年中恒例又臨時の祭典は全て羽黒山頂の合祭殿で行われる。古くは大堂、本堂、本殿、本社などとも称され、羽黒修験の根本道場でもあった。
内陣は三戸前の扉に分かれ、正面中央に月読命、右に伊氏波神(稲倉魂命)左に大山祇命,大己貴命,少彦名命を祀る。本社は大同2年建立以来、度々造替を行ない、近く江戸時代に於いては四度の造替が行われた。慶長10年、最上義光の修造を始め、明和5年に再造、29年を経た寛政8年炎上、文化2年再建されたが、同8年またまた炎上した。東叡山では再度の炎上に文化10年荘厳院覚諄を別当に任じ、本社の再建に当たらせ、文政元年1818年完成した。これが現在の本社である。

ホームページより
2025年08月28日 15:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:29
月山・湯殿山は遠く山頂や渓谷にあり、冬季の参拝や祭典を執行することが出来ないので、三山の年中恒例又臨時の祭典は全て羽黒山頂の合祭殿で行われる。古くは大堂、本堂、本殿、本社などとも称され、羽黒修験の根本道場でもあった。
内陣は三戸前の扉に分かれ、正面中央に月読命、右に伊氏波神(稲倉魂命)左に大山祇命,大己貴命,少彦名命を祀る。本社は大同2年建立以来、度々造替を行ない、近く江戸時代に於いては四度の造替が行われた。慶長10年、最上義光の修造を始め、明和5年に再造、29年を経た寛政8年炎上、文化2年再建されたが、同8年またまた炎上した。東叡山では再度の炎上に文化10年荘厳院覚諄を別当に任じ、本社の再建に当たらせ、文政元年1818年完成した。これが現在の本社である。

ホームページより
2025年08月28日 15:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/28 15:31
2025年08月28日 15:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:31
2025年08月28日 15:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/28 15:31
2025年08月28日 15:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:32
2025年08月28日 15:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:32
2025年08月28日 15:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/28 15:33
2025年08月28日 15:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:33
三神合祭殿正面<三神社号額および力士像>
羽黒山頂にあり、三山の開祖蜂子皇子は、難行苦行の末、羽黒大神の御示現を拝し、山頂に羽黒山寂光寺を建立し、次いで月山神、湯殿山神を勧請して羽黒三所大権現と称して奉仕したと云われる。明治の神仏分離後、大権現号を廃して出羽神社と称し、三所の神々を合祀しているので建物を三神合祭殿と称している。
2025年08月28日 15:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:33
三神合祭殿正面<三神社号額および力士像>
羽黒山頂にあり、三山の開祖蜂子皇子は、難行苦行の末、羽黒大神の御示現を拝し、山頂に羽黒山寂光寺を建立し、次いで月山神、湯殿山神を勧請して羽黒三所大権現と称して奉仕したと云われる。明治の神仏分離後、大権現号を廃して出羽神社と称し、三所の神々を合祀しているので建物を三神合祭殿と称している。
2025年08月28日 15:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:33
2025年08月28日 15:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/28 15:34
こちらでも御朱印いただきました😆
2025年08月28日 15:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:34
こちらでも御朱印いただきました😆
2025年08月28日 15:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:34
2025年08月28日 15:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:35
2025年08月28日 15:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:36
2025年08月28日 15:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:37
2025年08月28日 15:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
8/28 15:38
2025年08月28日 15:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:39
末社
出羽三山には百一末社と称し、羽黒を始め月山、湯殿山の山嶺、または幽谷に多数の末社が散在している。写真の末社は左から大雷神社、健角身神社、稲荷神社、大山祗神社、白山神社、思兼神社、八坂神社。

ホームページより
2025年08月28日 15:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:41
末社
出羽三山には百一末社と称し、羽黒を始め月山、湯殿山の山嶺、または幽谷に多数の末社が散在している。写真の末社は左から大雷神社、健角身神社、稲荷神社、大山祗神社、白山神社、思兼神社、八坂神社。

ホームページより
2025年08月28日 15:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:41
2025年08月28日 15:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:42
2025年08月28日 15:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:43
2軒目の玉こんにゃく
2025年08月28日 15:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:49
2軒目の玉こんにゃく
味が2本目の方が染みてて美味しかった😋♡
2025年08月28日 15:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:52
味が2本目の方が染みてて美味しかった😋♡
2025年08月28日 15:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:54
2025年08月28日 15:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/28 15:54

感想

職員旅行🚎で羽黒山へGO。
🚶‍♀️氣持ちいい散策♡
五重塔のまで歩いて
その後は🚎で( '꒳' *)=͟͟͞͞ 📣ワープして山頂🅿️へ
三神合祭殿素晴らしかったです✨️


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら