雨飾山 やっと実現できた今年8月のピーカン山行


- GPS
- 07:33
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,024m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 1,800m付近より上の岩場は落石の原因となりそうな岩が散見されます |
その他周辺情報 | ◆雨飾高原 露天風呂 (雨飾荘の付帯施設 https://www.amakazari.jp/news/cat/post_96/) 源泉掛け流しの良い温泉で料金は寸志ですが、男女別に脱衣場所の囲いと岩風呂があるだけです 無人ですが、石鹸やシャンプーを使うのも憚れる雰囲気 羽虫、アブなど自然と親しめる方向き ◆雨飾高原キャンプ場 300円でシャワー室が利用可能 時間制限はとくにありませんがシャンプーや石鹸、タオルなどは持参する必要があります ◆トイレ設備 キャンプ場内及び駐車場、露天風呂のトイレは全てウォシュレットです🚽🤩 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.35kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
天候に翻弄された今年の8月、締めくくりで天気予報と自分の都合の折り合いがつきそうな歳週末に狙いを定めて、高原キャンプ場で前泊した余裕日程を計画した。
今年は本当に山行が出来ておらず、かといって日頃のトレーニングができているわけでもない、グータラ状態なので、高原キャンプでまったりしてから翌日の早朝から活動することを考えたのだ。
先日もいつもの里山で辛い熱中症の兆しが出て難儀したので、さして標高も高くないここでは気温が上がりきるまでに登り下山すべきと考えた次第。
とまぁ、目論見に沿って前日昼過ぎに現地に到着、全てのトイレが快適なウォシュレットと恵まれた設備環境の前泊テントライフでは露天風呂にも入り、久々のメスティンメシとビールを楽しんで早々と就寝。
翌朝は朝露の降りた中、日の出前に登山口を出発した。長丁場のルートである事は認識していたが、悪い癖でゆっくり歩みを進めたつもりが、結構ペースが上がってしまったスタートで始まり、本格的な急登の始まる渡渉ポイントを過ぎ、本格的な急登が始まりだした頃には結構疲労が溜まってきていたようで、小刻みな休憩をとりながら体力の回復を待ちつつゆっくりと進んだ。
楽しい岩場も過ぎ、稜線に出てホッとしたのも束の間、笹原を越えて立ちはだかった最後の激登りをなんとかヒーコラながらクリアすることができた。
苦労して到達したピークはこの夏最初で最高の景観で草原のヴィーナスも北アルプス、八ヶ岳、日本海側の光景もバッチリ堪能することができた。
私がピーク滞在した08:00前後は若干朝方の霞が視程を下げていたが、下山途中で確認したところ、スッキリ八ヶ岳や北アルプス方面も見えてきていたので恐らく09:00以降はすこぶるクリアな景観が見えていたことであろう。
公営で設備の充実したお手頃価格の高原キャンプ場は、機会があればもう一度利用したいなと本気で思えた施設であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する