記録ID: 8621081
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
夏の花を見てきました〜金剛山〜
2025年08月30日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:52
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 960m
- 下り
- 948m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:49
距離 14.9km
登り 960m
下り 948m
14:26
令和7年8月31日 晴れ時々曇り
➊登山口〜金剛山山頂
千早城址、千早本道経由で山頂に登りました。登山道は延々と続く階段には少し閉口したものの、歩きやすい道でした。
➋金剛山山頂〜湧出岳
転法輪寺、葛木神社に参拝後、裏参道のブナ林を経由して湧出岳へ。
➌湧出岳〜久留野峠
湧出岳を下り、ダイトレに沿って伏見峠を通り久留野峠まで歩きます。途中、展望台(ちはや園地)に寄りました。
➍久留野峠〜登山口
ダイトレを神福山の登り口まで進み、千早峠に戻り登山口へ下山。
➊登山口〜金剛山山頂
千早城址、千早本道経由で山頂に登りました。登山道は延々と続く階段には少し閉口したものの、歩きやすい道でした。
➋金剛山山頂〜湧出岳
転法輪寺、葛木神社に参拝後、裏参道のブナ林を経由して湧出岳へ。
➌湧出岳〜久留野峠
湧出岳を下り、ダイトレに沿って伏見峠を通り久留野峠まで歩きます。途中、展望台(ちはや園地)に寄りました。
➍久留野峠〜登山口
ダイトレを神福山の登り口まで進み、千早峠に戻り登山口へ下山。
| 天候 | 晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
※始発(6:40)のバスに乗車するため、尺土駅まで自家用車 ➋登山口付近に民間駐車場有 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
➊道標が整備されており、危険箇所はなかったと思います ➋中葛城山三角点への道はササで覆われて藪こぎが必要 木に巻かれたテープを目印に行けば三角点に着きます ササに隠れた倒木が多いので、足元は要注意です ➌千早峠から池の谷川林道を下る道は、金剛山から来た場合、 峠で右折して1〜2分ほどの右手にある小径を下ります ➍千早本道の登山口は、金剛登山口バス停を下車して、 来た方向に2〜3分ほど下ったところにあります |
| その他周辺情報 | ➊飲食店は、金剛登山口バス停前にあります |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
熊鈴
ポイズンリムーバー
携帯トイレ
|
|---|---|
| 共同装備 |
該当なし
|
感想
体温並みの暑さが続く最中、金剛山へ夏の花を見に行ってきました。衣類が汗まみれになったものの、登山道は木陰が多く涼しい風が体を冷やしてくれました。
この暑さで花が少ないのではないかと心配しましたが、13種の花を見ることができたのはラッキーでした。シュウカイドウ、キンミズヒキ、フシグロセンノウ、マツカゼソウなど初めて見る花もあり、見に来た甲斐がありました。
また、3年前のダイトレ(大和葛城山〜千早峠)縦走時に、見逃した2地点にも寄ることができました。ひとつは中葛城山三角点で、地図上では三角点のある場所が山頂になっていますが、最高標高地点に山頂標識がありました。もう一つは神福山で、登り口は「神福山と大沢寺」を表題とする看板の前にあります。山頂は小さな広場となっており洞と山頂標識がありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する