記録ID: 8635822
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山
2025年08月31日(日) 〜
2025年09月01日(月)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:42
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,607m
- 下り
- 1,589m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 4:39
距離 4.6km
登り 934m
下り 40m
15:46
2日目
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 7:46
距離 11.7km
登り 672m
下り 1,549m
13:35
ゴール地点
天候 | 1日目(日曜)午後と2日目(月曜)の昼以降は雲が掛かりましたがあとは晴れでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路は、富士スバルライン五合目から富士急河口湖駅へ、以降富士急、JRと乗り継いで帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
あちらこちらで紹介されていますので私が説明することはないですが,これ以上望むのはないかと思います。 |
予約できる山小屋 |
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
富士山駅から富士スバルライン五合目までのバス。
富士山駅ではほぼ座席が埋まる程度でしたが、河口湖駅で更に20名程度乗ってほぼ満員。
だいぶ乗り切れてなかったですが追加便とか出たのかな。
富士山駅ではほぼ座席が埋まる程度でしたが、河口湖駅で更に20名程度乗ってほぼ満員。
だいぶ乗り切れてなかったですが追加便とか出たのかな。
登山道ゲート前。
Webで事前登録して登下山道の通行料4,000円の支払い処理もしているので、ゲート前にある管理センターでQRコードを提示してリストバンドを受け取り、それをゲートで提示して通過。
7月末に北口本宮富士浅間神社から富士スバルライン五合目まで吉田口登山道を歩いた時は、最後に少し登下山道を使うので通行料4,000円が必要なのは知っていましたが、ほんの少し使用するだけなのに本当に4,000円も取るの?と半信半疑でしたがしっかり取られました。この時はゲートを先に通るのでゲートから管理センターに案内され現金払い。使用しませんからという事でリストバンドは貰えず(言えばくれるのかもしれませんが)。
Webで事前登録して登下山道の通行料4,000円の支払い処理もしているので、ゲート前にある管理センターでQRコードを提示してリストバンドを受け取り、それをゲートで提示して通過。
7月末に北口本宮富士浅間神社から富士スバルライン五合目まで吉田口登山道を歩いた時は、最後に少し登下山道を使うので通行料4,000円が必要なのは知っていましたが、ほんの少し使用するだけなのに本当に4,000円も取るの?と半信半疑でしたがしっかり取られました。この時はゲートを先に通るのでゲートから管理センターに案内され現金払い。使用しませんからという事でリストバンドは貰えず(言えばくれるのかもしれませんが)。
ひたすらつづら折りを登っていきます。
斜面の落石防止壁があちらこちらに見えます。登山道を守るというよりも斜面全体を守っているのかと思えるほどあちこちにありますが、斜面は障害物がないので、石はどこまでも転げ落ちていくのであちらこちらに必要なのでは推理します。
斜面の落石防止壁があちらこちらに見えます。登山道を守るというよりも斜面全体を守っているのかと思えるほどあちこちにありますが、斜面は障害物がないので、石はどこまでも転げ落ちていくのであちらこちらに必要なのでは推理します。
大部屋とはいえ上下二段で2名ごとにロールカーテンで仕切られるようになっています。
明日の出発はゆっくりです。ご来光は小屋で見てから出発しますと伝えたら一番奥のスペースに案内されました。(特に配慮してくれたというわけではなさそうですが)
チェックアウトは6時という事なので、5:10の日の出を見てからだとあまりゆっくりもできないです。
宿泊者の多くは山頂でご来光を見る様で、零時過ぎからゴソゴソ音が聞こえます。2時を少し回った頃、宿の人が「山頂でご来光を見る方は準備して出発してください」と呼びかけておりました。
トイレに起きた3時頃に見てみるとこの大部屋で残ってるのは我々を含め3名だけでした。
明日の出発はゆっくりです。ご来光は小屋で見てから出発しますと伝えたら一番奥のスペースに案内されました。(特に配慮してくれたというわけではなさそうですが)
チェックアウトは6時という事なので、5:10の日の出を見てからだとあまりゆっくりもできないです。
宿泊者の多くは山頂でご来光を見る様で、零時過ぎからゴソゴソ音が聞こえます。2時を少し回った頃、宿の人が「山頂でご来光を見る方は準備して出発してください」と呼びかけておりました。
トイレに起きた3時頃に見てみるとこの大部屋で残ってるのは我々を含め3名だけでした。
夕食のカレーハンバーグとデザート(水羊羹、歌舞伎揚)にお茶と朝食用に渡された袋の中身を広げたところ。
朝食は、ペットボトルの水、クロワッサン、ソーセージ、栄養機能食品(Balance power big)でした。
就寝スペースは飲食禁止とのことで朝食は、日の出を見てから玄関すぐのここで食べました。
朝食は、ペットボトルの水、クロワッサン、ソーセージ、栄養機能食品(Balance power big)でした。
就寝スペースは飲食禁止とのことで朝食は、日の出を見てから玄関すぐのここで食べました。
結構な人数の行列ができてます。2、30分待ちですかね。
馬の背を登り切ったところからお鉢巡りの道は、剣ヶ峰の碑のある観測所への階段を登らずに進むのですがほとんどの人が行列に並びます。
観測所の人?が、剣が峯の碑と一緒に写真撮るのでなければ行列に並ばないで碑のあるところ行ってきても大丈夫ですよと言っていましたが、行列に並ぶ時点で覚悟しているので列を離れて進む人はいないようです。
馬の背を登り切ったところからお鉢巡りの道は、剣ヶ峰の碑のある観測所への階段を登らずに進むのですがほとんどの人が行列に並びます。
観測所の人?が、剣が峯の碑と一緒に写真撮るのでなければ行列に並ばないで碑のあるところ行ってきても大丈夫ですよと言っていましたが、行列に並ぶ時点で覚悟しているので列を離れて進む人はいないようです。
スバルライン五合目への下山道はブルドーザーが通る作業用道路と共用の区間が長いので道幅が広くフラットで歩きやすいですが砂礫で滑りやすいです。疲れてくるとスリップしても立て直しができません。
撮影機器:
感想
目標にしていたわけではありませんが、3年前に山歩きを始めた頃から一度は登ってみたいと思っていた富士山。
ひょんなことから、定年前に勤めていた会社の元同僚が、2ヶ月に一度トレーニング登山をするという条件で一緒に登ってくれることに。彼は今も現役の会社員ですが、昨年12月から2ヶ月に1回一緒に日帰り登山。
今回は天気にも恵まれ、広がる雲海と青空。八合目の山小屋や山頂からの壮大で清浄な景色はまさに特別なものでした。
休みを取って付き合ってくれた元同僚には本当に感謝しかありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
ありがとうございます。山歩きを始めて3年、体力的に少し不安でしたが登頂でき大きな達成感が得られました。これからも無理しない程度で山歩き続けたいと思います。引き続きよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する