記録ID: 8636822
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥日光(日本一美しい草紅葉&高原の朝:戦場ヶ原&小田代ヶ原)
2025年09月02日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 71m
- 下り
- 71m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 6:31
距離 17.1km
登り 71m
下り 71m
天候 | 晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
🌟今日の山旅は!
月曜日出勤したら、翌日火曜日は何も予定が入っていない🙄!
あれれ〜〜ぇ、な〜ンもすることないじゃん。ほんじゃ有休とっちゃっよ。って、急遽のお休み。なにすっぺ💦!やっぱお山しかないよね。
どこ行こうかっていろいろ思案したけど、急なお休みに対応できるところといえば地元のお山だよね。
ってなことで、ず〜〜っとサボっていた、奥日光を訪ねてみたのです(*^^)v
🌟感想!
終日フリーになっちゃった今日。早朝からお出かけしてみました。
とあるお方のレコで、浅間山界隈や八ヶ岳界隈も脳裏に浮かびましたが、準備が整っていないので、ちょっとちょっと💦
なので、気軽に行けて気軽に歩ける所として、日光戦場ヶ原をチョイスしてみました。
この時季はもうほぼお花は終わっているよねってなことはわかっていましたが・・・・😅
まあ、私のお山歩きの信条は、「その時その場所で出会える光景を楽しむ」なので、どんな出会いでも楽しんじゃおうってなことで、訪れた日光戦場ヶ原!
早朝の朝霧の幻想と日の出の瞬間は圧巻。
そして、お花はとても少なかったけど、小田代ヶ原の草紅葉は天下一品でした。
日本一美しい草紅葉!
小田代ヶ原の光景は、毎度ながら本当にステキでした。
初秋の色合い、モザイク模様は、心に刻まれた光景でとても癒されました。
う〜ん、これだから・・・
♬♬♬やっぱりお山は、イイもんだ〜〜ぁ♬♬♬
なのでした。
(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
早朝の奥日光、良いですね!
朝モヤモヤが素敵💓
やっと早朝が寒いくらいになったんだーー
私が行った頃は涼しいくらいで、寒いとまではいかなかったですし💦
木道工事でいろいろお花が無くなっちゃいますよね。。。
今の工事の所、ちょうど水千鳥の辺りだから心配!
雁草の場所って、以前はオオウバユリ群生地じゃなかったでしたっけ?
オンボロだった木道を直してからは2度と見てない気がします〜
冬に歩いたあっちら辺の川沿いにも曙草があるんだ!
有給使っていっぱい歩けましたね(^。^)
気温差が大きくなってきました奥日光。22℃の気温からイロハ坂を登りきると一気に気温が下がり戦場ヶ原に向かっているとどんどん温度計の数値が低くなっていくのが見て取れました🌡️!そして13℃、びっくりでした\(◎o◎)/!
そんな気温差もあって戦場ヶ原に朝霧が立っていたんでしょうね。ステキな朝を神様は私にプレゼントしてくれたのです(←思い込みもいい加減にしろ😅)
そうそう工事をされる方って単なる作業でしょうから周囲の草花たちのことなんて考えていませんね😵。まあでも数年もすればまたもとに戻ることもあるでしょう。場合によっては二度と帰らない草花もありますね。そんなの私も何度も見ていきましたから。木道に限らず自然の中はその年によって咲き具合も変わるので、なんとも工事を悪者にはできません😢!
川沿いは侮れませんね。湯川は釣りのメッカでもあるので、釣り師の踏み跡があちこちにあって川ぎりぎりまで行けるので面白いです。あまりにもお花に夢中になって、レンズにつけていたフィルターが脱落していたのに気づかずなくしました〜〜ぁ🤣。草むらに落とすと見つかりませんね😅!
平日のお休みって、やっぱいいわ〜〜ぁ。本当に気兼ねなく歩けるのが楽しいですね(#^^#)!
今回また、ご訪問とコメント(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~🤗!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する