記録ID: 8636909
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光白根山(金精峠から周回)
2025年09月02日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:11
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,248m
- 下り
- 1,251m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:10
距離 13.2km
登り 1,248m
下り 1,251m
【コースタイム&行動予定】
金精トンネル 06:00 - 06:41 金精峠 - 07:32 金精山 - 07:51 国境平 - 08:30 五色山 - 08:57 前白根山 - 09:16 白錫尾根分岐 - 09:26 五色沼避難小屋 - 10:43 白根山 - 11:25 弥陀ケ池 - 12:45 菅沼登山口
CT計 6時間45分(金精峠登山口〜菅沼登山口)
⇒ 実際 5時間05分(休憩除く 75/100)
金精トンネル 06:00 - 06:41 金精峠 - 07:32 金精山 - 07:51 国境平 - 08:30 五色山 - 08:57 前白根山 - 09:16 白錫尾根分岐 - 09:26 五色沼避難小屋 - 10:43 白根山 - 11:25 弥陀ケ池 - 12:45 菅沼登山口
CT計 6時間45分(金精峠登山口〜菅沼登山口)
⇒ 実際 5時間05分(休憩除く 75/100)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
入口の駐車場
ここからは国道を歩いて金精峠登山口に戻ります
約3kmの登り道です
金精峠への登山道がありますが、200m近くも余計に登らなければならず、その後の急下りもあって車道歩きのほうがずっと楽で早い
ここからは国道を歩いて金精峠登山口に戻ります
約3kmの登り道です
金精峠への登山道がありますが、200m近くも余計に登らなければならず、その後の急下りもあって車道歩きのほうがずっと楽で早い
撮影機器:
感想
6月後半から、蝶〜常念岳(1泊)、北海道遠征(18日間、4座)、五色ヶ原〜立山(2泊)、南ア南部縦走(3泊)とここ2ヶ月半は遠征続きで、地元の山には全然登っていませんでした。
久し振りに地元の山に登ろうということで、お気に入りの日光白根山へ出かけました。
ここのところ猛暑が続いており、山も暑いと思い久しぶりに半袖のシャツで登ったのですが、山の上は思いのほか涼しくて、気持ちよい風が吹いていました。
それに何故かこの日は若者がほとんどで、登りでは、若者の4人グループ、山頂では6人グループ、下山では約80人の中学生の登山と、高齢者は私のみで不思議な感じでした。
勝手知ったる地元の山を気持ちよく周回しましたが、最後の菅沼登山口から金精峠登山口に戻る国道歩きがきつかったり、金精トンネル内は特に歩道が無く、対向してくる車が歩いている自分に気が付いてくれるのか冷や冷やものでした。
でも、やはり勝手知ったる地元の山はいいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
この暑い夏にネックウォーマーとは!
さすがに使わなかったと思いますが・・
僕も金精トンネルを歩いたことがありますが、
歩道が無い恐怖と排気ガスでうんざりした記憶があります。
お疲れさまでした。
長物は軽く結んで持っていくので、外観では分からずにこの暑い中ネックウォーマー持参となりました。
まだ認知症にはなっていないので使いませんでした。
笹に隠れた車道のカーブ、トンネル内は恐怖でした。
今回は2回目ですが、もうこりごりです。
残暑も厳しく、夏の疲れが出るのはこれからです。
お互いもう歳ですので、無理はせずにのんびりゆったりと乗り切りましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する