思い付いたらミズ採りに行かなくっちゃ♪志組川遡行


- GPS
- 04:54
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 469m
- 下り
- 466m
コースタイム
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
鳴き声がいつものじゃ無い地鳴きって言うんですかね?そのため最初気付かなかった。
別のつがいがいつもの月・日・星・ホイホイホイと言うので気づいたよね〜😆
スマホの写真じゃ写って無いね😭
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
過去山行記録となります。
2025年7月13日
土曜の夜も軽く夜釣りしました♪
前日の釣り場だとまたイサキ追加するだけと思い場所変えての入磯しました。
そしたらピンポイントで先行者が〜😭
どうすんのよこれ!?
昨日の釣り場に移動する!?
結局移動もめんどいので先行者がいた釣り場の人気のないワンドのところで釣り座を設けました。
全く釣れる気がしない(笑)
明るいうちはフグ様天国でエサ瞬殺でした。
こりゃ今日は消化試合になっちゃうかな?と思ってました。
そしたら意外といるものですね。
こんなダメそうな場所なのに小さいながらも本命さん一匹。いるもんなんですね。
その後メジナさん追加したところで潮が下がり過ぎて時間切れで終了となりました。
翌日は志組川を遡行してミズを収穫しながら高宕山を目指そうと。
入渓地点でいきなりヤツ登場でした😅
準備して来てるのでハサミでチョキチョキと。
その後は不思議と一匹も遭遇しませんでした。
雨降ってないから地面乾燥気味だったお陰ですかね?
いつもミズ取りやすいので下から入渓するのですが、対岸が大崩落してるところがあって、前は少しだけ沢から上がって森の中歩くだけで良かったところが水が堰き止められたらしくて200mくらいの区間がヘドロダム化してます。
多分大水出てもしばらくは解消しなさそうなんで下からの遡行は厳しそうに思います。
また、退渓する地点までもダムにはなってませんが倒木溜まりが成長しており難易度は高くないものの汚らしくて気持ち悪い感じになってます。
素敵な沢歩きを提供してくれていた志組川だけに残念に思います。
遡行を終えて急斜面登ってから靴を履き替えて高宕山往復しました。
山頂含めて誰にも会わなかったです。
暑いからみんな登らないんですかね。
下山は林道までは尾根道歩き。
滑りやすいところにロープ設置してくれてます。
下山後はお酒回収して釣り道具補充して帰ったら財布の残金90円という😅
こういうところでも物価上がってる感じしますね。やれやれです。
〜本日出会った方々〜
ヒト:0
イノシシ:2
シカ:4
ヤツら:1
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは
真夏の仕組川遡行でしたか〜
房総の夏は沢沿いの一択ですよね
ミズですが、Mさんと高宕川を訪れた際に恥ずかしながら初めて知りました。
名前のとおり瑞々しくてお浸しにしたら美味しそうですよね。
あと、#20のサンコウチョウの写真、じっくり見てみたけどわからずじまい。
でも、つがいで確認できたなんてラッキーでしたね!
また、いろいろ教えてください。
こんにちは😃
暑い時期に志組川も水温低いわけでもないのでどうなんだろう?と思うのですが、ミズ取りに行かなくっちゃ♪と出掛けて来ました。
おひたしにしても良いし癖がない山菜なので色々と楽しめそうです☺️
サンコウチョウですが、スマホのみでの山行だったので撮るの厳しかったですね😅
もうちょっと近くで見れると良いのですが流石にあの鳥は気軽には近寄ってこなさそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する