ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8647436
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

大門山(長い長い林道の果ての大展望!)

2025年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
25.3km
登り
1,559m
下り
1,556m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
0:55
合計
8:52
距離 25.3km 登り 1,618m 下り 1,608m
6:39
143
9:02
9:18
82
10:40
10:43
17
11:00
11:28
11
11:39
11:40
56
12:36
12:43
119
14:42
20
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高山市内で前泊。
当日は高速道路が夜間区間通行止めで荘川ICから遠回りとなり時間ロス
コース状況/
危険箇所等
林道(車両通行止め)は落石、陥没、雑草繁茂で10kmほどあり、ブナオ峠までが核心部。
登山道は比較的歩きやすい。
f)迂回で遅くなったこともありゲート前に駐車。この日は他の登山者はいなかった。
G)これから長い車道歩きが始まる。熊に会いませんように。
2025年09月06日 06:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 6:07
f)迂回で遅くなったこともありゲート前に駐車。この日は他の登山者はいなかった。
G)これから長い車道歩きが始まる。熊に会いませんように。
G)少し稜線ぽいのが見えてきた。
2025年09月06日 06:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
9/6 6:56
G)少し稜線ぽいのが見えてきた。
G)草の生い茂る車道をいく。
2025年09月06日 06:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
9/6 6:56
G)草の生い茂る車道をいく。
f)一番酷かった(?)崩落個所
2025年09月06日 07:39撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
9/6 7:39
f)一番酷かった(?)崩落個所
f)ちょっと変わった花
2025年09月06日 07:47撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
9/6 7:47
f)ちょっと変わった花
ここは右側のコンクリートの上を歩いた。
2025年09月06日 08:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 8:06
ここは右側のコンクリートの上を歩いた。
G)おー大門山か??まだ遠いね。
2025年09月06日 08:24撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
9/6 8:24
G)おー大門山か??まだ遠いね。
G)こちらが大門山でした。先ほどは大笠山かな。
2025年09月06日 08:44撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
9/6 8:44
G)こちらが大門山でした。先ほどは大笠山かな。
f)ブナオ峠はもうすぐ
2025年09月06日 09:00撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
9/6 9:00
f)ブナオ峠はもうすぐ
f)核心部は突破したかな。約2時間掛かりました。
G)やっと峠に到着。ここで山靴に履き替えました。
2025年09月06日 09:02撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
9/6 9:02
f)核心部は突破したかな。約2時間掛かりました。
G)やっと峠に到着。ここで山靴に履き替えました。
G)まだあと2.7キロもある
2025年09月06日 09:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 9:02
G)まだあと2.7キロもある
f)立派なブナ林
2025年09月06日 09:23撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/6 9:23
f)立派なブナ林
f)気持ちの良い登山道
2025年09月06日 09:40撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
9/6 9:40
f)気持ちの良い登山道
G)こちらが大門山方面。ナナカマドが綺麗。
2025年09月06日 10:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 10:40
G)こちらが大門山方面。ナナカマドが綺麗。
G)こちらが大笠山方面。やぶっぽい。
2025年09月06日 10:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 10:40
G)こちらが大笠山方面。やぶっぽい。
G)ここで振り返ると、なんと剣、立山。こんなに見えるんだあ!
2025年09月06日 10:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
9/6 10:41
G)ここで振り返ると、なんと剣、立山。こんなに見えるんだあ!
2025年09月06日 10:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 10:46
2025年09月06日 10:47撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/6 10:47
G)緑の虫、わかりますか??
f)えっと・・・緑の虫・・・陰になって分かり難い。
2025年09月06日 10:54撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/6 10:54
G)緑の虫、わかりますか??
f)えっと・・・緑の虫・・・陰になって分かり難い。
f)山頂見えた!
2025年09月06日 11:00撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
9/6 11:00
f)山頂見えた!
f)ピッ!
2025年09月06日 11:00撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
2
9/6 11:00
f)ピッ!
f)山頂です
2025年09月06日 11:00撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/6 11:00
f)山頂です
f)大笠山と白山方向
2025年09月06日 11:01撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
9/6 11:01
f)大笠山と白山方向
G)大笠山と白山、かっこいいですね。
2025年09月06日 11:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 11:03
G)大笠山と白山、かっこいいですね。
f)槍穂の並びがいつもと反対で新鮮な感じ
2025年09月06日 11:03撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/6 11:03
f)槍穂の並びがいつもと反対で新鮮な感じ
f)劔・立山
2025年09月06日 11:03撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/6 11:03
f)劔・立山
2025年09月06日 11:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 11:03
G)白山 アップ
2025年09月06日 11:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 11:03
G)白山 アップ
2025年09月06日 11:03撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
1
9/6 11:03
2025年09月06日 11:03撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/6 11:03
2025年09月06日 11:04撮影 by  SH-RM15, SHARP
1
9/6 11:04
G)剣 アップ
2025年09月06日 11:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 11:10
G)剣 アップ
G)槍穂アップ
2025年09月06日 11:10撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 11:10
G)槍穂アップ
G)先月いった裏銀の山々だ!
2025年09月06日 11:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 11:11
G)先月いった裏銀の山々だ!
2025年09月06日 11:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 11:27
f)苔
2025年09月06日 11:34撮影 by  DMC-GF7, Panasonic
9/6 11:34
f)苔
G)分岐まで戻ってきた。
2025年09月06日 11:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 11:39
G)分岐まで戻ってきた。
G)北アともここでお別れ
2025年09月06日 11:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 11:40
G)北アともここでお別れ
G)ここの道は、こんな金具がたくさん飛び出ていて、転倒注意。
f)転び方によっては結構な怪我になりそうです。
2025年09月06日 12:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 12:23
G)ここの道は、こんな金具がたくさん飛び出ていて、転倒注意。
f)転び方によっては結構な怪我になりそうです。
G)峠の逆側。全くの通行不能。10年後はこうなってしまうのか??
f)こちら側はずいぶん前に廃道なんでしょうね。
2025年09月06日 12:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 12:41
G)峠の逆側。全くの通行不能。10年後はこうなってしまうのか??
f)こちら側はずいぶん前に廃道なんでしょうね。
G)さあ帰ろう。
f)まだ先は長い・・・
2025年09月06日 12:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 12:41
G)さあ帰ろう。
f)まだ先は長い・・・
G)帰りは暑い。
2025年09月06日 12:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 12:55
G)帰りは暑い。
G)先ほど登った尾根道が見える
2025年09月06日 12:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 12:58
G)先ほど登った尾根道が見える
f)何の蕾でしょう?
2025年09月06日 13:23撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
9/6 13:23
f)何の蕾でしょう?
G)帰りも障害物多数。
2025年09月06日 13:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 13:33
G)帰りも障害物多数。
G)こんな新しい洞門もあったりする。
2025年09月06日 14:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
9/6 14:15
G)こんな新しい洞門もあったりする。
2025年09月06日 14:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/6 14:27
G)さあもう少し
2025年09月06日 14:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 14:32
G)さあもう少し
G)崖崩れ防止のコンクリが崩れていたりする
2025年09月06日 14:53撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
9/6 14:53
G)崖崩れ防止のコンクリが崩れていたりする
2025年09月06日 14:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/6 14:54
f)ゴール! 長かった・・・
G)本当に長かった。
2025年09月06日 15:02撮影 by  SH-RM15, SHARP
2
9/6 15:02
f)ゴール! 長かった・・・
G)本当に長かった。

感想

GLENNさんから三百名山のお誘いを受け、アプローチが長くてなかなか一人では腰が上がらない富山方面の2座を登ることに。
金曜日を休暇として高山まで前日移動。台風の影響があり、高速の途中で線状降水帯を横切る形になって水溜りに注意しながらの運転・・・岡谷の工事での渋滞もあり10時東京発で15時過ぎに高山に到着。
raichouさんのお店にちょっとだけご挨拶に立ち寄って宿泊先へ。
今回は楽天で予約したので気が付かなかったが、法人経営ではあるがいわゆる民泊のような施設。マンションの手すりにキーボックスが設置されていて無人でチェックインだった。不慣れで少々不安だったが、システムが分かると手頃でキッチン付きの宿は悪くない。

大門山の登山当日、4時に高山を出発した時点で愕然! 利用する予定の高速道路が6時までの夜間通行止め(日曜日は工事休止らしいが・・・)ということで、一人だったらパニックになるところ、土地勘があるGLENNさんがICで誘導しているお兄さん(地元ではない)の提案では無く、逆方向の荘川ICまで戻って国道を行くルートを指示してくれたので遅れは許容範囲に収まった。
遅れもあったのでゲート前に駐車。聞くところでは2020の台風での林道被害で閉鎖されたままだと言うことだが、通り抜けはかなり以前から出来なかったようで、きっとこのまま復旧しないのだろう。落石や路面のひび割れと崩壊、多くの雑草が繁茂して徒歩でも若干の藪漕ぎになるくらいだった。ブナオ峠からの登山道の方が整備されてむしろ歩きやすいくらい。
林道が片道約10km、総行動約9時間のなかなか厳しい山であった。この日は好天の土曜日なのに他の登山者には一人も合わずだった。

下山後は温泉に入り、南砺市まで高速で移動、ビジホに宿泊して近隣の日本料理店で地酒と海の幸を頂いた。部屋に戻って少々飲みすぎorz。

翌日は人形山へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8654403.html

三百名山のガイドブックから大門山は比較的楽勝(失礼!)の部類と考えていたので、後回しにしていたら、ブナオ峠までの県道が台風で通れなくなり、登頂が大変になっていると知った。熊も多そうなので、あまり一人では行きたくないなあと、fireboltさんをお誘いしたら同行していただけるとのことで、本当にラッキーでした。

さて、皆さんも書いておられますが、ブナオ峠までは10キロ程度の車道歩き。昨年のレコとかを見ると、峠まで自転車で行かれているので、歩きやすいのかと思いきや、そんなことはありませんでした。夏草が生い茂り草をかき分けて歩く区間多数、倒木も多数(多分10箇所以上はあった気がする。)、前日の雨のせいか沼の様なところもあり、なかなかの障害物競争の様でした。それでもfireboltさんと山談義をしているうちに峠に到着。
峠周辺は名前の通り、ぶな林がいい感じ。
峠からやっと山道となり、標高差600メートル程で山頂へ。峠からの道は、地元の方が刈り払い等をしていただいているらしく、本当に感謝です。
そして、山頂では予想もしない大展望。大笠山や白山がまずは間近にバーンと見えます。そして北アルプスが、なんと剣から槍穂まで全部見える!fireboltさん長野側とは逆になっていると喜んでおられました。いやあ長い林道を越えて、頑張ってきて良かった。
帰りは、峠まで慎重に下り、長い長い障害物多数の県道を登山口まで戻りました。

今日は山頂で思いがけず、大展望に恵まれ、車道歩きは長いものの、大満足の山行でした。

さて、県道ですがおそらくこの状態だと自転車は厳しそう。そして1年も経たないうちにこの状態になってしまうということは、そのうち歩きでも通行ができなくなってしまうのではと危惧されます。(もしかしたら、また歩行できるくらいには、整備されるのでしょうか)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

fireboltさん、GLENNさん
大門山お疲れ様でした、ついに行かれたんですね、果てしなき林道の山、ブナオ峠まで車で行ければごく簡単な山なのに今はメチャクチャ遠い山になってしまいました
私も2年前に同じルートで登りましたが林道の状態がさらに悪くなってるように見えました、確実に野に帰ってる感じですね
大門山、全然人が入ってないのでクマの巣になってると思われるんですが遭遇しなかったようで良かったですね、自分の時はブナオ峠から登山道を200メートルほど進んだところで遭遇しました、、向こうが大慌てで逃げてくれたので事なきを得ましたが、、、最近はどの山もクマに要注意ですね🐻
2025/9/11 20:12
いいねいいね
1
sakuraさん、コメントありがとうございます。

三百や北陸方面の情報に疎くて、今回お誘いただいた時も「あっちの方かな?」くらいで全く分かっておりませんでした。
ブナオ峠までが大変でしたが、登山道はまだ大丈夫だったので助かりました。
熊の気配はこの日は無く、翌日はちょっと気持ち悪い感じはしました。
2025/9/11 20:48
いいねいいね
1
sakuraさん コメントありがとうございました。最近も精力的に登られていらっしゃる様ですね。

sakuraさんの記録を改めて見たら、私が大門山がいやらしそうだなと思ったのsakuraさんの記録を読んだからだったかもしれません。あの登山道でバッタリ、熊に会ったのですね。今回は熊スプレー持参で鈴も四つもつけて行きましたが、幸い熊の気配はなく済みました。それにしても最近は北アをはじめ、熊のリスクが高まっていますね。

県道の方も今回は夏の終わりだったので、特に草の繁茂が激しかったのかもしれませんが、ある程度手を入れないと、林道も通れなくなっていくかもしれないのでこれから心配ですね、

今後も安全登山で楽しんでいきたいものですね。
2025/9/12 11:04
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら