大門山(長い長い林道の果ての大展望!)


- GPS
- 08:53
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 1,559m
- 下り
- 1,556m
コースタイム
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:52
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
当日は高速道路が夜間区間通行止めで荘川ICから遠回りとなり時間ロス |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道(車両通行止め)は落石、陥没、雑草繁茂で10kmほどあり、ブナオ峠までが核心部。 登山道は比較的歩きやすい。 |
写真
感想
GLENNさんから三百名山のお誘いを受け、アプローチが長くてなかなか一人では腰が上がらない富山方面の2座を登ることに。
金曜日を休暇として高山まで前日移動。台風の影響があり、高速の途中で線状降水帯を横切る形になって水溜りに注意しながらの運転・・・岡谷の工事での渋滞もあり10時東京発で15時過ぎに高山に到着。
raichouさんのお店にちょっとだけご挨拶に立ち寄って宿泊先へ。
今回は楽天で予約したので気が付かなかったが、法人経営ではあるがいわゆる民泊のような施設。マンションの手すりにキーボックスが設置されていて無人でチェックインだった。不慣れで少々不安だったが、システムが分かると手頃でキッチン付きの宿は悪くない。
大門山の登山当日、4時に高山を出発した時点で愕然! 利用する予定の高速道路が6時までの夜間通行止め(日曜日は工事休止らしいが・・・)ということで、一人だったらパニックになるところ、土地勘があるGLENNさんがICで誘導しているお兄さん(地元ではない)の提案では無く、逆方向の荘川ICまで戻って国道を行くルートを指示してくれたので遅れは許容範囲に収まった。
遅れもあったのでゲート前に駐車。聞くところでは2020の台風での林道被害で閉鎖されたままだと言うことだが、通り抜けはかなり以前から出来なかったようで、きっとこのまま復旧しないのだろう。落石や路面のひび割れと崩壊、多くの雑草が繁茂して徒歩でも若干の藪漕ぎになるくらいだった。ブナオ峠からの登山道の方が整備されてむしろ歩きやすいくらい。
林道が片道約10km、総行動約9時間のなかなか厳しい山であった。この日は好天の土曜日なのに他の登山者には一人も合わずだった。
下山後は温泉に入り、南砺市まで高速で移動、ビジホに宿泊して近隣の日本料理店で地酒と海の幸を頂いた。部屋に戻って少々飲みすぎorz。
翌日は人形山へ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8654403.html
三百名山のガイドブックから大門山は比較的楽勝(失礼!)の部類と考えていたので、後回しにしていたら、ブナオ峠までの県道が台風で通れなくなり、登頂が大変になっていると知った。熊も多そうなので、あまり一人では行きたくないなあと、fireboltさんをお誘いしたら同行していただけるとのことで、本当にラッキーでした。
さて、皆さんも書いておられますが、ブナオ峠までは10キロ程度の車道歩き。昨年のレコとかを見ると、峠まで自転車で行かれているので、歩きやすいのかと思いきや、そんなことはありませんでした。夏草が生い茂り草をかき分けて歩く区間多数、倒木も多数(多分10箇所以上はあった気がする。)、前日の雨のせいか沼の様なところもあり、なかなかの障害物競争の様でした。それでもfireboltさんと山談義をしているうちに峠に到着。
峠周辺は名前の通り、ぶな林がいい感じ。
峠からやっと山道となり、標高差600メートル程で山頂へ。峠からの道は、地元の方が刈り払い等をしていただいているらしく、本当に感謝です。
そして、山頂では予想もしない大展望。大笠山や白山がまずは間近にバーンと見えます。そして北アルプスが、なんと剣から槍穂まで全部見える!fireboltさん長野側とは逆になっていると喜んでおられました。いやあ長い林道を越えて、頑張ってきて良かった。
帰りは、峠まで慎重に下り、長い長い障害物多数の県道を登山口まで戻りました。
今日は山頂で思いがけず、大展望に恵まれ、車道歩きは長いものの、大満足の山行でした。
さて、県道ですがおそらくこの状態だと自転車は厳しそう。そして1年も経たないうちにこの状態になってしまうということは、そのうち歩きでも通行ができなくなってしまうのではと危惧されます。(もしかしたら、また歩行できるくらいには、整備されるのでしょうか)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大門山お疲れ様でした、ついに行かれたんですね、果てしなき林道の山、ブナオ峠まで車で行ければごく簡単な山なのに今はメチャクチャ遠い山になってしまいました
私も2年前に同じルートで登りましたが林道の状態がさらに悪くなってるように見えました、確実に野に帰ってる感じですね
大門山、全然人が入ってないのでクマの巣になってると思われるんですが遭遇しなかったようで良かったですね、自分の時はブナオ峠から登山道を200メートルほど進んだところで遭遇しました、、向こうが大慌てで逃げてくれたので事なきを得ましたが、、、最近はどの山もクマに要注意ですね🐻
三百や北陸方面の情報に疎くて、今回お誘いただいた時も「あっちの方かな?」くらいで全く分かっておりませんでした。
ブナオ峠までが大変でしたが、登山道はまだ大丈夫だったので助かりました。
熊の気配はこの日は無く、翌日はちょっと気持ち悪い感じはしました。
sakuraさんの記録を改めて見たら、私が大門山がいやらしそうだなと思ったのsakuraさんの記録を読んだからだったかもしれません。あの登山道でバッタリ、熊に会ったのですね。今回は熊スプレー持参で鈴も四つもつけて行きましたが、幸い熊の気配はなく済みました。それにしても最近は北アをはじめ、熊のリスクが高まっていますね。
県道の方も今回は夏の終わりだったので、特に草の繁茂が激しかったのかもしれませんが、ある程度手を入れないと、林道も通れなくなっていくかもしれないのでこれから心配ですね、
今後も安全登山で楽しんでいきたいものですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する