記録ID: 8647968
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山
2025年09月06日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:13
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 847m
- 下り
- 1,202m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 5:05
距離 11.6km
登り 847m
下り 1,202m
15:35
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰り:JR奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
台風の翌日でしたがぬかるみはありませんでした。 コース全体を通してかなり整備されている印象でした。 途中に倒木がありましたが簡単に跨げます。 コース終盤は水を含んで滑る箇所もありましたので、休憩を取りながら集中して歩きました。 |
その他周辺情報 | 登山後はもえぎの湯が混みそうだったので、三河屋旅館さんの日帰り入浴を利用しました。 現金のみ1100円です。 小さいタオルがついていました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
ランニングキャップ
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
折りたたみ椅子
日傘
ウォーターパック
ナルゲンボトル
|
---|---|
共同装備 |
今回はソロなのでなし
|
備考 | 御朱印を集めている方は、御岳神社で直書きしてもらえるので御朱印帳を持っていくことをおすすめします。 |
感想
携帯電話の電池が切れそうで愛宕山手前でログが終わっています。
台風一過ということもあり、天気を期待して前日に登ることを決めました。
一日中晴れていて景色はよかったです。
が、その分暑く飲み水がたくさん必要でした。
御嶽駅は商店がなく、自動販売機しかないので、なるべく事前に買って行ったほうがよいです。
私は合計2L持って行きましたが、駅に着いてから1L買い足しました。
それでも最後は脱水気味になったので、もっと準備しておけばよかったと後悔しています。
一方、山のコンディションはとてもよく、台風の翌日とは思えないほど登山道が整っていて、ぬかるみもなく汚れずに登山ができました。
この山域は今回が初めてなので、網羅性のある奥の院を登り鍋割山経由で大岳山に至るルートを選びました。
数箇所ピークを通過しますが、展望がひらけているのは大岳山だけでした。
それでも、このルート上の最高地点だったので、登り切ったときには達成感がありました。
大岳山の山頂が一番広いのですが、ここにかなりの人がいたので、もえぎの湯は混んでいるだろうと思い、別の日帰り温泉を探すことにしました。
幸いにもすぐに温泉ののぼりを見つけることができ、疲れを癒すことができました。
下りは歩幅の広いステップが続くので、初めて行くことを検討している方は、個人的には登山を始めて少し経った6座目くらいで挑戦するのがよいのではないかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する