ふくろうが記録を担当します。入渓数分でF1
2
ふくろうが記録を担当します。入渓数分でF1
右からフリーで比較的楽に登れるし、巻くのはもっと楽なのですが、もちろんsawayaさんは今日も直登です。
2
右からフリーで比較的楽に登れるし、巻くのはもっと楽なのですが、もちろんsawayaさんは今日も直登です。
いつものようにビレイ
1
いつものようにビレイ
2番手midorimanさん(兄者)が突破して3番手PALOちゃん
0
2番手midorimanさん(兄者)が突破して3番手PALOちゃん
最後に私。今日はハーケン回収という大役を初めて任されました。嬉しい!
0
最後に私。今日はハーケン回収という大役を初めて任されました。嬉しい!
続いてすぐにF2。ここも直登するそうです。そうだと思ったよ!笑
0
続いてすぐにF2。ここも直登するそうです。そうだと思ったよ!笑
ここのへつりは得意になりました♪
0
ここのへつりは得意になりました♪
PALOちゃんドボン!
2
9/6 8:33
PALOちゃんドボン!
兄者もドボン!
私も最初はそうだった!笑
1
9/6 8:33
兄者もドボン!
私も最初はそうだった!笑
珍しく楽な右から初めて行ったと思ったら、やっぱり途中から難しい方へいくお師匠さんw
1
珍しく楽な右から初めて行ったと思ったら、やっぱり途中から難しい方へいくお師匠さんw
わざわざ苔の方へw
0
わざわざ苔の方へw
続いて兄者。さすが運動神経良く上手です。最後におそらくサワヤさんからけしかけられて難しい水流突破の方に誘導されていましたw
0
9/6 8:53
続いて兄者。さすが運動神経良く上手です。最後におそらくサワヤさんからけしかけられて難しい水流突破の方に誘導されていましたw
PALOちゃんも頑張る。実はここ最後の乗越しが難しい。
0
9/6 9:00
PALOちゃんも頑張る。実はここ最後の乗越しが難しい。
最後に私
0
最後に私
3年前に初めてここでハーケン回収する様子を見た時は、まるで忍者のようだと感動したものですが、今自分がそれをしているなんて夢みたい。
2
3年前に初めてここでハーケン回収する様子を見た時は、まるで忍者のようだと感動したものですが、今自分がそれをしているなんて夢みたい。
F2の支点はこうでした。これも初めてみるパターン。
0
9/6 9:16
F2の支点はこうでした。これも初めてみるパターン。
F3。いつもフリーで登るサワヤさんですが、初めて途中に支点を作っていました。私に回収の練習をさせるためでしょうか??というかこれまではハーケン打てないからフリーで行ってるのだと思い込んでいたけど、そうじゃなかったのか。。。(余裕だったのか)
1
F3。いつもフリーで登るサワヤさんですが、初めて途中に支点を作っていました。私に回収の練習をさせるためでしょうか??というかこれまではハーケン打てないからフリーで行ってるのだと思い込んでいたけど、そうじゃなかったのか。。。(余裕だったのか)
ただただすごい
0
ただただすごい
sawayaさん曰く「自信のないところには絶対行かない」
0
sawayaさん曰く「自信のないところには絶対行かない」
セカンドPちゃん。2本目のロープを繋げてロープウェー式にすると思いきや、今回は1段目(滑ると滝壺におろさないといけない高さ)までは引き上げ用に繋げておいて、途中で外すという初めての指示。毎回違うやり方が面白い。
0
9/6 9:42
セカンドPちゃん。2本目のロープを繋げてロープウェー式にすると思いきや、今回は1段目(滑ると滝壺におろさないといけない高さ)までは引き上げ用に繋げておいて、途中で外すという初めての指示。毎回違うやり方が面白い。
上から見るとこんな感じ。どうやってロープをおろすんだろうと思っていたけど、完璧に投げてよこすので驚いた。
0
上から見るとこんな感じ。どうやってロープをおろすんだろうと思っていたけど、完璧に投げてよこすので驚いた。
Pちゃん頑張ってます。そういえばどうだったか感想まだ聞いていないな。
0
9/6 9:43
Pちゃん頑張ってます。そういえばどうだったか感想まだ聞いていないな。
左からとりついて滝の中をトラバースさせられることもあるけど、今回は右から取り付けとの指示。このへつりが微妙にバランシーで難しい。
2
9/6 9:45
左からとりついて滝の中をトラバースさせられることもあるけど、今回は右から取り付けとの指示。このへつりが微妙にバランシーで難しい。
ここもハーケン無事回収し登りました♪
1
ここもハーケン無事回収し登りました♪
ゼロピンをかけてそのまま前進するお師匠さん。残された我々特に指示なし。。。(いつものこと)
0
9/6 10:02
ゼロピンをかけてそのまま前進するお師匠さん。残された我々特に指示なし。。。(いつものこと)
水流で見づらいですが、3箇所ハーケンを打ってあります。メインロープでクアッドアンカーを作り、さらに保険でもう1枚にラビットノットで繋がってます。で、残された我々3人。このロープを解いて末端で登らねばならず、セルフビレイを外すわけにもいかずで悩む。。。。。お手上げ。
0
9/6 10:04
水流で見づらいですが、3箇所ハーケンを打ってあります。メインロープでクアッドアンカーを作り、さらに保険でもう1枚にラビットノットで繋がってます。で、残された我々3人。このロープを解いて末端で登らねばならず、セルフビレイを外すわけにもいかずで悩む。。。。。お手上げ。
上から1本懸垂で素早く戻ってきたsさん。わざと我々に悩ませたそうです。「おめだぢ、その長いスリング、何のために持ってるんだ?」と。なるほどーーー!
0
9/6 10:17
上から1本懸垂で素早く戻ってきたsさん。わざと我々に悩ませたそうです。「おめだぢ、その長いスリング、何のために持ってるんだ?」と。なるほどーーー!
そんなわけでスリングでクアッドアンカーを作り直して、ロープを解き、そのままsさんはルベルソをつけたまま登り返して行きました。メインロープの自分の後ろに結び目を作り、ちゃんと落下防止にも備えながら。
0
9/6 10:26
そんなわけでスリングでクアッドアンカーを作り直して、ロープを解き、そのままsさんはルベルソをつけたまま登り返して行きました。メインロープの自分の後ろに結び目を作り、ちゃんと落下防止にも備えながら。
ここでもロープは毎回上に持っていかれ、sさんが上から投げてくれるのですが、どうしてちゃんと私のところに流れてくるのがわかるのか不思議で仕方ありません。
0
ここでもロープは毎回上に持っていかれ、sさんが上から投げてくれるのですが、どうしてちゃんと私のところに流れてくるのがわかるのか不思議で仕方ありません。
ここは私は毎回難しい水流ラインを登ってしまい、いつも滑ってます。
0
ここは私は毎回難しい水流ラインを登ってしまい、いつも滑ってます。
大きな滝直登3連ちゃんが終わり、ようやく普通の沢登りになってきました。
1
9/6 10:56
大きな滝直登3連ちゃんが終わり、ようやく普通の沢登りになってきました。
綺麗
0
9/6 10:57
綺麗
時々魚の姿も
0
9/6 10:58
時々魚の姿も
小滝だからフリーで、ではなく、ここは落ちても安全な釜だからフリー、だそうです。
0
9/6 11:20
小滝だからフリーで、ではなく、ここは落ちても安全な釜だからフリー、だそうです。
去年来た時に、落ちても安全なようにまず右側にトラバースしてから登れ、と言われています。それが結構難しく、楽しい♪
0
去年来た時に、落ちても安全なようにまず右側にトラバースしてから登れ、と言われています。それが結構難しく、楽しい♪
上から見ます。ね、奥の方が斜度も緩い。
1
9/6 11:23
上から見ます。ね、奥の方が斜度も緩い。
体内めぐりのようなところ
1
9/6 11:27
体内めぐりのようなところ
谷底にも陽が当たり始めました
0
9/6 11:28
谷底にも陽が当たり始めました
小滝が連続してすごく楽しいエリア
0
9/6 11:31
小滝が連続してすごく楽しいエリア
ここはちょっと潜って流れの手前を登る
1
ここはちょっと潜って流れの手前を登る
肩まで浸かるとやっぱり冷たい!
1
肩まで浸かるとやっぱり冷たい!
景色は最高だけど、石が滑って大変。
0
9/6 11:38
景色は最高だけど、石が滑って大変。
ナメっぽいところもある
0
9/6 12:00
ナメっぽいところもある
去年(セカンドで)直登した樋状のねじれ滝が見えてきました
0
9/6 12:18
去年(セカンドで)直登した樋状のねじれ滝が見えてきました
ここは落ちたら怪我するところ。水圧も凄まじくてステミングを駆使しつつ方向転換し、最後の乗越しは水圧と戦う超難しい滝。この先の道のりが長いので、巻くことになりました。
0
9/6 12:22
ここは落ちたら怪我するところ。水圧も凄まじくてステミングを駆使しつつ方向転換し、最後の乗越しは水圧と戦う超難しい滝。この先の道のりが長いので、巻くことになりました。
巻くのは簡単です。こんなところリードで登るなんて信じられない。
0
9/6 12:25
巻くのは簡単です。こんなところリードで登るなんて信じられない。
ここも難しそう。私なら左の水流を直登かな。。(もちろんフリーは怖くて無理…)
0
9/6 12:28
ここも難しそう。私なら左の水流を直登かな。。(もちろんフリーは怖くて無理…)
またまた難しいラインを行くなあ
0
9/6 12:30
またまた難しいラインを行くなあ
ここはずり落ちる程度なので、簡単に腰がらみ?確保で。思ったラインで登れて個人的に1番達成感があったところ。
2
ここはずり落ちる程度なので、簡単に腰がらみ?確保で。思ったラインで登れて個人的に1番達成感があったところ。
楽しいねえ〜〜
0
楽しいねえ〜〜
程よく楽しい道のり
0
9/6 12:57
程よく楽しい道のり
滑りやすいのでそれだけは注意
0
9/6 12:59
滑りやすいのでそれだけは注意
倒木を上手く使いながら登る
0
9/6 13:00
倒木を上手く使いながら登る
別の倒木。ここはツルツルの木の上を普通に歩く!
0
別の倒木。ここはツルツルの木の上を普通に歩く!
怖くて腰が引けました
0
怖くて腰が引けました
ここはsさんと私だけ水流突破チャレンジをしたところ。今思えば、やめときゃいいのにここで体力ゲージを使い果たしたw
2
ここはsさんと私だけ水流突破チャレンジをしたところ。今思えば、やめときゃいいのにここで体力ゲージを使い果たしたw
水が綺麗でとても雰囲気は良いのだけど。。。
0
9/6 13:10
水が綺麗でとても雰囲気は良いのだけど。。。
私の方はだいぶ疲労困憊です。足が冷たくて上がらない。でも絶対に根を上げるもんかと一応は思っている。
0
9/6 14:24
私の方はだいぶ疲労困憊です。足が冷たくて上がらない。でも絶対に根を上げるもんかと一応は思っている。
私の後ろにはピッタリとお師匠さん。「弱い人の後ろや、滑ったら怪我をしそうなところでは必ず後続はスポットをすること」これもいつも教わっていることです。
0
私の後ろにはピッタリとお師匠さん。「弱い人の後ろや、滑ったら怪我をしそうなところでは必ず後続はスポットをすること」これもいつも教わっていることです。
源流近くなっても結構小滝がありました
0
源流近くなっても結構小滝がありました
足元に赤い小さなヘビの赤ちゃんを見つけて反射的に掴み取ったら、なんとサンショウウオでした!!初めて見た!!!
2
足元に赤い小さなヘビの赤ちゃんを見つけて反射的に掴み取ったら、なんとサンショウウオでした!!初めて見た!!!
これはお腹側。ピチピチと逃げ回るので上手く撮れませんでした。キタオウシュウサンショウウオというらしいです。嬉しい〜
2
これはお腹側。ピチピチと逃げ回るので上手く撮れませんでした。キタオウシュウサンショウウオというらしいです。嬉しい〜
墓石のような変わった石
0
墓石のような変わった石
ようやく分岐に来ました。ここからは薄めの藪の中を少し登ります。ヌメリは良くなったものの水はさらに冷たく。
0
ようやく分岐に来ました。ここからは薄めの藪の中を少し登ります。ヌメリは良くなったものの水はさらに冷たく。
エモーショナル毛無岱
0
エモーショナル毛無岱
振り返る。紅葉が始まってるな
2
9/6 15:32
振り返る。紅葉が始まってるな
見慣れた景色なのにやけに胸を打つ。
0
9/6 15:38
見慣れた景色なのにやけに胸を打つ。
先日と別の場所でまたチングルマが咲いていた。どうしちゃったんだい
0
9/6 16:05
先日と別の場所でまたチングルマが咲いていた。どうしちゃったんだい
最後に大岳、また今度ね。
0
9/6 16:06
最後に大岳、また今度ね。
長い遡行でした。
達成感でいっぱい!
1
9/6 16:29
長い遡行でした。
達成感でいっぱい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する