記録ID: 8650162
全員に公開
ハイキング
甲信越
車山-八島ヶ原湿原
2025年09月06日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:09
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 485m
- 下り
- 486m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 7:09
距離 13.1km
登り 485m
下り 486m
5:55
8分
スタート地点
13:04
P地車山肩P地 6:18
6:58 富士山を眺める 6:58
7:28 車山山頂 8:03
8:08 車山神社 8:08
8:25 分岐 道標 8:25
8:30 分岐 道標 8:30
8:44 分岐 道標 8:44
9:03 ピーク 無名 9:03
9:04 南の耳、北の耳を眺める 9:04
9:18 南の耳 9:18
9:32 北の耳 9:40
9:45 分岐 道標 9:45
10:07 ゼブラ山(男女倉山) 10:07
10:25 分岐 道標 10:25
10:31 獣害柵 10:31
10:32 トイレ 10:34
10:37 道を間違え引き返す 10:37
10:39 復帰 10:39
10:48 鎌ヶ池 10:48
10:53 鬼ヶ泉水 10:53
11:05 八島ヶ池 11:05
11:07 分岐 道標 11:07
11:13 八島湿原ビジターセンター 11:43
11:46 分岐 道標 11:46
12:11 観音橋 八島ヶ原湿原 12:11
12:23 休憩 12:26
12:29 分岐 道標 12:29
12:32 ヒュッテジャヴェル 12:32
13:00 休憩 13:02
13:03 車山肩P地
工程 6:45
6:58 富士山を眺める 6:58
7:28 車山山頂 8:03
8:08 車山神社 8:08
8:25 分岐 道標 8:25
8:30 分岐 道標 8:30
8:44 分岐 道標 8:44
9:03 ピーク 無名 9:03
9:04 南の耳、北の耳を眺める 9:04
9:18 南の耳 9:18
9:32 北の耳 9:40
9:45 分岐 道標 9:45
10:07 ゼブラ山(男女倉山) 10:07
10:25 分岐 道標 10:25
10:31 獣害柵 10:31
10:32 トイレ 10:34
10:37 道を間違え引き返す 10:37
10:39 復帰 10:39
10:48 鎌ヶ池 10:48
10:53 鬼ヶ泉水 10:53
11:05 八島ヶ池 11:05
11:07 分岐 道標 11:07
11:13 八島湿原ビジターセンター 11:43
11:46 分岐 道標 11:46
12:11 観音橋 八島ヶ原湿原 12:11
12:23 休憩 12:26
12:29 分岐 道標 12:29
12:32 ヒュッテジャヴェル 12:32
13:00 休憩 13:02
13:03 車山肩P地
工程 6:45
天候 | 台風一過の快晴 風 予報は11m/sでしたが、感じる所で3m/s? 気温 P地朝15℃ 山頂20℃ 南の耳25℃ 下山28℃? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車山肩P地 100台ぐらい止めれる 到着時2台でした 下山すると満車でした トイレ 有ります ポスト 無いと思う コンビニはIC近くで |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は反時計回り P地-車山-南の耳-北の耳-ゼブラ山-八島ヶ原湿原-ヒュッテ御射山-ヒュッテジャヴェル-P地で 歩きました 花の期待はしていませんでしたが、それなりに見つかりました ルート明瞭 でも細い所が有ります 危険箇所 ダートの急下りのスリップに注意 八島ヶ原湿原から登ってゴールなのが、辛い所です でも、早朝に車山の大展望が素晴らしいです 出会った人 100名? 出会った獣 バッタ、トンボ、蝶々 車山 二等三角点 広いです キャパ50名 大きなテラスが有って、富士山の展望地です 展望は八ツ 富士山 南ア 中ア 御嶽 乗鞍 穂高連峰 立山 後立山連峰 妙高 四阿山 浅間山 見える山は全て見えたね 南の耳 キャパ 10名 北の耳 キャパ 10名 ゼブラ山 キャパ 10名 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
40Lザック
レインウエア
ウインドウジャケト
ヘッテン
水1.5L
デジカメ
GPS
スマホ
予備電池
グローブ
タオル
ザックカバー
笛
座布団
箸
椅子
|
---|
感想
避暑地を求めて車山へ、午前中は涼しかったです
午後はやや暑さも感じたかな、最後が登りですからね
車山山頂近くで、6時間コースを教えていただき有難う
帽子を忘れたよ、毎回何か忘れる、困ったもんです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する