白毛門 | 台風一過の絶景パノラマと谷川岳


- GPS
- 07:07
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,069m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
2025.9.6 白毛門 | 台風一過の絶景パノラマと谷川岳
今シーズン初の谷川岳へ向かうも、山頂付近は雲の中。台風一過の青空は群馬県側にあると判断し、急遽目的地を白毛門に変更しました。
白毛門登山口駐車場が工事で閉鎖されていたため、谷川岳インフォメーションセンターに車を停め、歩いて登山口へ。登山口にある「県境稜線トレイル」の看板を見てテンションが上がります。
登山開始!聞いてはいましたが、とにかく急登。ひたすら続く直登コースで、休みなく登り続けました。木々の間から時折見える谷川岳にパワーをもらいながら、岩場や鎖場を慎重に進みます。9月とは思えない暑さで、クールダウンしながらの登山です。
松ノ木沢の頭に到着すると、視界が開けて白毛門の稜線が目の前に!ゴツゴツとした岩場と熊笹に注意しながら、楽しい稜線歩きを楽しみました。谷川岳と同じくらいの高さから見下ろす一ノ倉沢の絶景には感動しました。
山頂からは360度の大パノラマ!燧ヶ岳、日光白根、上州穂高、赤城山、谷川岳など、群馬の主峰がすべて見渡せる最高のロケーションです。青空の下、谷川岳を眺めながらのランチは格別でした。
下山は、登ってきた道をそのまま引き返します。谷川岳をずっと見下ろしながら下る、白毛門ならではの贅沢な時間。足がパンパンになりながらも、無事に下山することができました。下山後のコーラが売り切れていたのが心残りです(笑)。
【今回の反省点・学び】
水分補給:今回は1.5Lでギリギリ。暑い時期は2.0L以上あると安心です。
コースの特徴:白毛門はひたすら直登!男体山を思わせるようなタフなコースでした。
混雑状況:台風後だったためか、人は少なめでした。
谷川岳を一日中眺められる、最高の白毛門登山でした!
#登山 #山登り #登山記 #登山好きな人と繋がりたい #白毛門 #谷川岳 #谷川連峰 #群馬の山 #一ノ倉沢 #台風一過 #快晴 #絶景パノラマ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する