記録ID: 8653021
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【裏那須】三本槍岳を甲子温泉からピストン
2025年09月07日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:16
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,624m
- 下り
- 1,625m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:11
距離 17.2km
登り 1,624m
下り 1,625m
5:40
2分
スタート地点
11:56
ゴール地点
天候 | 晴れ時々くもり。 弱風。 05:20 駐車場 16℃。 09:10 三本槍岳 18℃。 朝から涼しめ。稜線上では風もやや強めでちょっと寒いくらい。復路ではよく晴れてきて日射しが強くなり、風がないところでは暑いくらいだった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大黒屋のすぐ上の駐車場のみ仮設トイレが2台設置されていた。 スマホの電波あり。水場、自販機はなかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されている。各所に標識もあって道迷いの心配はあまりなさそう。 ただ整備されていてもなお歩きづらい場所がちょくちょくあって、一部では危険なところもあった。 またややマイナーな区間なのもあってか、三本槍岳山頂以外ではあんまり人に会わなかった。 登山口〜甲子山:大黒屋の脇を通って登山道に入り、その後はつづら折りに登っていく。 甲子山山頂の手前で足場が岩場(というよりなだらかな岩壁?)になるが、特に問題なく歩いていける。 甲子山〜坊主沼避難小屋(新道):甲子旭岳へ続く旧道を避けて新道をたどる。よく整備されているものの登って下りてを繰り返したり笹薮を切り開いた場所を歩いたりと、やや歩きづらいところが多い。 坊主沼避難小屋〜須立山:避難小屋の後もやや歩きづらい場所が続く。 須立山の山頂手前が急斜面のザレ場になっていてかなり怖い。ロープが設置されているもののロープが古びていていまいち頼りにしきれない。 須立山〜三本槍岳:一部に岩場・ザレ場があるがこの区間では特に危険を感じなかった。 ピストンだったので復路は省略。 |
その他周辺情報 | 甲子温泉 大黒屋:登山口にある温泉旅館。日帰り入浴もやっていて入浴料は900円。日帰り入浴の営業時間は10:00〜15:00。 ただし11:00〜13:00は内湯(恵比寿の湯)の掃除をしていて使えないため外湯のみ。外湯(大岩風呂)ではお湯をそのまま川に流すためシャンプーなど石けん類が使用不可。今回はちょうど外湯のみの時間だったため掛け湯だけして入浴させてもらった。お湯は単純泉でちょうど良い温度で気持ちよく温まれた。 食事処、おみやげコーナー、自販機もあったが今回は利用しなかった。 |
写真
感想
先日コロナにかかってしまいようやく治って復調してきた。今回はリハビリがてら比較的近い那須エリアで少し軽めに登ってみた。
行き先は那須連山の三本槍岳。福島県側の甲子温泉からピストンする初見のルート。
足場が悪いところが多くて思いのほか疲れた。病み上がりだからかまだ息が上がりやすく、本調子には遠い感じ。
とはいえさすがの那須エリア。稜線上では素晴らしい景色を堪能できて登山欲をしっかりと満たしてくれた。甲子山や三本槍岳などの展望スポットでしっかりと晴れてくれたのも嬉しいポイント。
ごく一部では葉っぱが色づいているのも見られて秋の気配も感じられた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
コロナからの復活、おめでとぅございます🎉
って軽めに…一度辞書を見た方がいいと思ぅ💦
体力度4、登り1,600m超えの17km超えは軽くとは…
えっ言わないよね?ねっ💦
私が死に物狂いでも歩けなぃのに…流石です👏
リハビリ終わったらどぅなることやら…
でも、元気になったよぅで本当に良かった👍️
お疲れ様でした🙏
リハビリがてらで軽く行くつもりだったんですが、歩いてみたら思ったよりもキツめで疲れました。
まだ咳と喉の痛みが残っているので無理せず体がなまらない程度で活動していきたいです。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する