記録ID: 8654169
全員に公開
ハイキング
中国
御墓山~牛ノ首山~猿隠山
2025年09月07日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:31
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 455m
- 下り
- 457m
コースタイム
天候 | 晴れ午後から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体として踏み跡は概ね明瞭 御墓山 やや荒れたところや渡渉があるが大きな問題なし。 縦走路 漕ぐことはないが全体的に太ももくらいまでの笹被り。 分岐数か所あり。 猿隠山 よく整備されている。急登のロープ場あり。 |
その他周辺情報 | 斐乃上(ひのかみ)荘 http://www.hinokami.jp 現在は日帰り入浴のみ営業。500円。 |
写真
感想
比婆山系にお花見の予定でしたが、人の多い日曜だし、なんか気が乗らなくなったので人のいない山へ。
歴史ロマンの山ですが、登山口周辺以外は淡々とした山という印象。
登りは妙に体が重いのと、下りは落ち葉で滑った時に痛い方の膝を伸ばしてしまって悶絶😭したので亀の歩みになりました。
淡々とした山と書いちゃいましたが、お目当てのナンバンハコベだけでなくジョウザンミドリシジミやクサイロハツ、サンコウチョウ一家といったなかなかレアな出会いにも恵まれました。欲を言えばピヨピヨちゃんあっても良さそうな環境だったのですが。
みんな向こうの御陵ばかりに行くのでこちらのイザナミさんのちょっとしたご利益でしょうか😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
人徳かな😊。
膝は完治ではないようですが無理しないでください。
カブも労わりましょう。
コメントありがとうございます。
花のお山として名高い船通山のお隣り、ということで期待値は高かったのですが、期待以上の出会いを楽しめました😊
今回はイザナミさまのご利益ということで😁
うっかり変な踏み込みをするとやっぱり少し痛いので、フラットフッテッドや後ろ足に重心をという登山の基本をあらためて勉強しなおしてます。
軟骨はもとに戻らないので長く付き合っていけるように頑張ります。
カブさんは
通勤だけでで46km/日と無理ばかり。こまめなオイル交換やあんまりアクセルふかしすぎないようにしています😊
膝は大丈夫なんですか?
無理は禁物ですよ。
うずうずするのは分かりますが・・・
緑キノコ、きれいですねぇ。
見てみたいですね。
アカアシクワガタ、いたっけなぁ・・・
ノコギリクワガタの亜種くらいに気にも留めない存在だったのか?
昆虫図鑑に載ってたら知ってるはずなんだが・・・
3年半で70000kmってすごいですね。
通勤をはじめ全てカブで移動してるからでしょうけどいやぁびっくりです。
そして丈夫で長持ちの遺伝子は健在!
コメントありがとうございます。
膝は一進一退ですが、最近かなりいい感じだったのでちょっと頑張りすぎました😰
なんとか消炎剤のお世話にならない範囲で持ちこたえてます。
うまいこと付き合う術を身につけないとですね。
寒色系キノコはあまり無いので一目見た時「おお〜」と声出ました。緑系の中でもクサイロハツは特に美麗種なので大当たりです😁
アカアシクワガタは標高の高いとこにいるとかで、子供の頃は存在さえ知りませんでしたが、山登りをするようになって稀に見るように。
平地にいない種なので見過ごされがちなのかも?
通勤だけでもりもりメーターが回ってるうえに県境の山に行ったら200km。オイル交換のペースがちと速すぎです😰
65000kmあたりから始動のアイドリングがやや不安定になってきましたが、他の部分はまだ健在。最近のABS装備車はお高いのでまだまだ頑張っていただかないと。
ご苦労さんです
リハビリ順調ですね
今週末 行けそうなので安心
自撮りは ネドンラ風としましょうかね( ´艸`)
くまモンカブ 走ってますね
myカーは3年で80,000km
高速も走って距離稼いでますが、モミジさん カブでこれは( ゚Д゚)
コメントありがとうございます。
リハビリとともに、なるべく脚に負担のない歩き方なども試行錯誤するようになってきました。速く、ロングの縦走などは厳しいかもですが、長く歩けるようには戻したいところです。
今週末、秋雨前線が心配ですが、よろしくお願いします。三名中二名がリハビリ登山というのもなかなかですね😅
おっさん三人、そのままでもネドンラ風😎
くまモンカブ、最長不倒は阿蘇程度なのに、走行距離がえらいことに。先代は九州一周とか対馬七往復とか、会津若松遠征とかこなしてるのに。
3年で8万キロ。百名山絡んだり、アルプス行きたかったらやっぱり伸びますねー。
緑のきのこありそうで出逢ったことありません。
美しいきのこクサイロハツ📝
変形性膝関節症
私も40歳半ばくらいに罹患。
あの頃は長距離水平歩きで登山はしていなかった。
床の物を拾うのも痛い状態でしたがサポーター・上下肢の筋トレ・痛いながらも距離を縮めゆっくりと歩き続けていたらいつの間にか回復〜♪
安静と負荷の兼ね合いが回復のカギなんでしょうかね。
だいぶ回復傾向みたいで少し安心。
コメントありがとうございます。
ありそうで無い、緑色😁
他の緑キノコは割とくすんだ感じらしいのですが、クサイロハツは瑞々しい緑でなかなか美麗種。大当たりでした。
変形性膝関節症、私も一回スッキリ治っていたのにまさかの再発。
長距離歩きはアスファルトが多いと脚に負担なのでしょうね😰
痛いからといって足を使わなければ筋肉が骨を支えず改善しない。調子こいて歩くと炎症。ほんとバランスよく付き合っていくのが大事なのですね。
仕事ではサポーターつけずに頑張れるくらいには戻ってます😊 あとは不安定な山道ですね。
膝大丈夫でしょうか😅短い急登の山より、長くても緩い山の方がいいのかもしれませんね。
お大事になさってください。
同日に雄山雌山でしたが、遠くもなく近くもない距離ですが、ナンバンハコベやナガミノツルキケマン、ツルニンジンの蕾など同じものを見られてるのですね。でも緑のキノコ!名前もユニークです😆見た目的にはグリム童話とかに出てきそうです(笑)
私たちは帰りに東城で土砂降りでした。その後も三次辺りでもかなり降られました。雨は大丈夫だったでしょうか😁
コメントありがとうございます。
膝は一進一退ですが、消炎湿布のお世話にならずに乗り切ってます。やっぱりコラボ登山とかそういう時用の切り札にしておきたいので😁
雄山雌山と船通山系はどちらも吉備高原の外縁部という感じの共通点があるのでしょうか?
見た花がすごく被ってびっくりでした。
昨年雄山に登った時はナンバンハコベとかノーマークだったのが残念。
クサイロハツは確かにドイツっぽい香りが。実際ヨーロッパの方では食べてるそうですよ。あんまり美味しくないそうですが😅
下山して、おろちループに入った頃から路面はぐっしょり。三良坂で少し降られましたが、土砂降りは綺麗に回避できました😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する