ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8654169
全員に公開
ハイキング
中国

御墓山~牛ノ首山~猿隠山

2025年09月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 島根県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:31
距離
13.3km
登り
455m
下り
457m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:37
合計
6:29
距離 13.3km 登り 455m 下り 457m
6:44
54
7:37
7:38
50
8:28
42
9:10
9:11
42
9:53
10:17
40
10:57
11:10
124
天候 晴れ午後から曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを御墓山登山口の路肩に駐輪
コース状況/
危険箇所等
全体として踏み跡は概ね明瞭

御墓山
やや荒れたところや渡渉があるが大きな問題なし。

縦走路
漕ぐことはないが全体的に太ももくらいまでの笹被り。
分岐数か所あり。

猿隠山
よく整備されている。急登のロープ場あり。
その他周辺情報 斐乃上(ひのかみ)荘
http://www.hinokami.jp
現在は日帰り入浴のみ営業。500円。
御墓山登山口の路肩が広くなってますので駐輪。
2025年09月07日 06:20撮影 by  iPhone 16, Apple
28
9/7 6:20
御墓山登山口の路肩が広くなってますので駐輪。
イザナミ御陵御三家の一角を担う山です。
2025年09月07日 06:39撮影 by  iPhone 16, Apple
30
9/7 6:39
イザナミ御陵御三家の一角を担う山です。
このルート案内図が要所に配置されてましたが、現在地が記されてないのが残念
2025年09月07日 06:40撮影 by  iPhone 16, Apple
14
9/7 6:40
このルート案内図が要所に配置されてましたが、現在地が記されてないのが残念
登山口に地味だけど可憐な花。手強い雑草のカナムグラ。復路の車道沿いでは葛と死闘を繰り広げてるところも😰
33
登山口に地味だけど可憐な花。手強い雑草のカナムグラ。復路の車道沿いでは葛と死闘を繰り広げてるところも😰
いきなりフシグロセンノウでテンションアップ😊
今年初見です。
2025年09月07日 06:46撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
47
9/7 6:46
いきなりフシグロセンノウでテンションアップ😊
今年初見です。
杉林にサンコウチョウ一家の声が。姿もチラチラ見えるが、暗くてとても撮れん😭
2025年09月07日 06:56撮影 by  iPhone 16, Apple
16
9/7 6:56
杉林にサンコウチョウ一家の声が。姿もチラチラ見えるが、暗くてとても撮れん😭
岩に取りついたらクチベニタケ。踏んだりしないよう慎重に。
2025年09月07日 07:15撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
31
9/7 7:15
岩に取りついたらクチベニタケ。踏んだりしないよう慎重に。
ヤマジノホトトギスも終盤ですがぼちぼち見られました。
2025年09月07日 07:17撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
44
9/7 7:17
ヤマジノホトトギスも終盤ですがぼちぼち見られました。
広葉樹林にはいり、雰囲気良くなってきた。
2025年09月07日 07:19撮影 by  iPhone 16, Apple
14
9/7 7:19
広葉樹林にはいり、雰囲気良くなってきた。
不安になる橋。倒壊よりも苔などで滑る方ね。
2025年09月07日 07:21撮影 by  iPhone 16, Apple
18
9/7 7:21
不安になる橋。倒壊よりも苔などで滑る方ね。
稜線に乗るといきなり展望地。中海方面がよく見えます😊
次の眺望は猿隠山までお預け。
2025年09月07日 07:32撮影 by  iPhone 16, Apple
24
9/7 7:32
稜線に乗るといきなり展望地。中海方面がよく見えます😊
次の眺望は猿隠山までお預け。
稜線上はママコナロード。ミヤジマママコナとかシコクママコナとかありますが、いまいちわかりません
2025年09月07日 07:33撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
40
9/7 7:33
稜線上はママコナロード。ミヤジマママコナとかシコクママコナとかありますが、いまいちわかりません
まずは一座目。御墓山。山頂には御神木か、キャラボクが植えられており、あとは三角点のみのシンプルな山頂。標識類無し。
2025年09月07日 07:38撮影 by  iPhone 16, Apple
19
9/7 7:38
まずは一座目。御墓山。山頂には御神木か、キャラボクが植えられており、あとは三角点のみのシンプルな山頂。標識類無し。
縦走路はやや笹被りの状態ですが、踏み跡はわかります。緩めのアップダウンが続く。
2025年09月07日 07:42撮影 by  iPhone 16, Apple
13
9/7 7:42
縦走路はやや笹被りの状態ですが、踏み跡はわかります。緩めのアップダウンが続く。
ここで道間違い。笹の被った直進が正解ですが、笹のない左の方へ。木で通せんぼうしてるの見落としました😰
2025年09月07日 08:10撮影 by  iPhone 16, Apple
16
9/7 8:10
ここで道間違い。笹の被った直進が正解ですが、笹のない左の方へ。木で通せんぼうしてるの見落としました😰
なんと、美しい緑のキノコ!
緑のなんか一種しかないだろうと思ったら、ベニタケ科だけでも5種以上😅
緑色の具合などからクサイロハツかな? 全世界に分布しますが、なかなかレアものだそうです😁
51
なんと、美しい緑のキノコ!
緑のなんか一種しかないだろうと思ったら、ベニタケ科だけでも5種以上😅
緑色の具合などからクサイロハツかな? 全世界に分布しますが、なかなかレアものだそうです😁
ヤマキマダラヒカゲ。他にはヒメキマダラヒカゲも多かった
2025年09月07日 08:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
29
9/7 8:38
ヤマキマダラヒカゲ。他にはヒメキマダラヒカゲも多かった
ゼフだ!
ジョウザンミドリシジミのメスかな?
森の宝石ゼフィルス(シジミチョウ科の中でも美しい一派)は高い木の上にいることが多く出会うのは大変。ジョウザンとはもちろん初の遭遇です😊
34
ゼフだ!
ジョウザンミドリシジミのメスかな?
森の宝石ゼフィルス(シジミチョウ科の中でも美しい一派)は高い木の上にいることが多く出会うのは大変。ジョウザンとはもちろん初の遭遇です😊
低山ではホツツジほぼ終わり
2025年09月07日 08:41撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
21
9/7 8:41
低山ではホツツジほぼ終わり
牛ノ首山登頂。草に埋もれかけた三角点があるのみ
2025年09月07日 09:11撮影 by  iPhone 16, Apple
28
9/7 9:11
牛ノ首山登頂。草に埋もれかけた三角点があるのみ
中国地方の山100選猿隠山登頂!
しかしランドネ風の対極みたいなセンスですな😅
2025年09月07日 09:56撮影 by  iPhone 16, Apple
66
9/7 9:56
中国地方の山100選猿隠山登頂!
しかしランドネ風の対極みたいなセンスですな😅
猿隠山登山道は笹も刈られてよく整備されてます。
2025年09月07日 10:22撮影 by  iPhone 16, Apple
13
9/7 10:22
猿隠山登山道は笹も刈られてよく整備されてます。
今日の本命、ナンバンハコベ😊
最終盤でしたが、なんとか数輪残ってくれてました。ほんとユニークな形状の花です。ナンバンと付きますが外来種ではありません😅
48
今日の本命、ナンバンハコベ😊
最終盤でしたが、なんとか数輪残ってくれてました。ほんとユニークな形状の花です。ナンバンと付きますが外来種ではありません😅
花も終了に近づくとどんどん開いて手裏剣のように。
37
花も終了に近づくとどんどん開いて手裏剣のように。
結実。ナデシコ科ですが、実も独特。絶滅危惧種というわけではありませんが、なかなか出会えない草らしいですよ😁
29
結実。ナデシコ科ですが、実も独特。絶滅危惧種というわけではありませんが、なかなか出会えない草らしいですよ😁
ツルニンジンの花まだ可愛い袋状態😊
31
ツルニンジンの花まだ可愛い袋状態😊
アカアシクワガタ女子がひっくり返ってもがいてましたので表に。
39
アカアシクワガタ女子がひっくり返ってもがいてましたので表に。
登山口まであと一息というところで激急登の小ピーク。巻いてる古い道は廃道。なんで😰
2025年09月07日 10:53撮影 by  iPhone 16, Apple
17
9/7 10:53
登山口まであと一息というところで激急登の小ピーク。巻いてる古い道は廃道。なんで😰
登山口のお地蔵さんにご挨拶
2025年09月07日 11:10撮影 by  iPhone 16, Apple
26
9/7 11:10
登山口のお地蔵さんにご挨拶
復路の車道も花街道。ツリフネソウはたくさん。
2025年09月07日 11:19撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
34
9/7 11:19
復路の車道も花街道。ツリフネソウはたくさん。
ふわふわお花のガガイモ。キョウチクトウ科であり、芋じゃ無いです😅
2025年09月07日 11:38撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
33
9/7 11:38
ふわふわお花のガガイモ。キョウチクトウ科であり、芋じゃ無いです😅
オニヤンマくん。この辺りで足裏が熱くなってきたので20分近くクールダウン
2025年09月07日 11:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
29
9/7 11:55
オニヤンマくん。この辺りで足裏が熱くなってきたので20分近くクールダウン
オミナエシ。他にもツリガネニンジンやワレモコウもありました。
2025年09月07日 12:02撮影 by  iPhone 16, Apple
37
9/7 12:02
オミナエシ。他にもツリガネニンジンやワレモコウもありました。
秋に咲くキケマンはナガミノツルケマンのみ。中国地方では割と見ますが、全国的に減少しているそうです。
2025年09月07日 12:49撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
25
9/7 12:49
秋に咲くキケマンはナガミノツルケマンのみ。中国地方では割と見ますが、全国的に減少しているそうです。
下向きに咲くホクチアザミには蝶たちも大変。
2025年09月07日 12:55撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
28
9/7 12:55
下向きに咲くホクチアザミには蝶たちも大変。
熊野神社。元々は御墓山山頂にあったが、参拝が辛いという理由で平安時代くらいには麓に降りてきたそうです
2025年09月07日 12:56撮影 by  iPhone 16, Apple
16
9/7 12:56
熊野神社。元々は御墓山山頂にあったが、参拝が辛いという理由で平安時代くらいには麓に降りてきたそうです
ヤマカガシの赤ちゃん。
2025年09月07日 13:05撮影 by  NIKON Z50_2, NIKON CORPORATION
29
9/7 13:05
ヤマカガシの赤ちゃん。
ゲザーン!
ひさびさに10km以上歩いてクタクタ。
2025年09月07日 13:15撮影 by  iPhone 16, Apple
30
9/7 13:15
ゲザーン!
ひさびさに10km以上歩いてクタクタ。
下山後はヒノカミ温泉へ。映画の効果か賑わっておりました😆
2025年09月07日 14:36撮影 by  iPhone 16, Apple
27
9/7 14:36
下山後はヒノカミ温泉へ。映画の効果か賑わっておりました😆
くまモンカブ、3年8ヶ月で70000km到達です。
先代カブの倍のペース😨
40
くまモンカブ、3年8ヶ月で70000km到達です。
先代カブの倍のペース😨

感想

比婆山系にお花見の予定でしたが、人の多い日曜だし、なんか気が乗らなくなったので人のいない山へ。

歴史ロマンの山ですが、登山口周辺以外は淡々とした山という印象。
登りは妙に体が重いのと、下りは落ち葉で滑った時に痛い方の膝を伸ばしてしまって悶絶😭したので亀の歩みになりました。

淡々とした山と書いちゃいましたが、お目当てのナンバンハコベだけでなくジョウザンミドリシジミやクサイロハツ、サンコウチョウ一家といったなかなかレアな出会いにも恵まれました。欲を言えばピヨピヨちゃんあっても良さそうな環境だったのですが。

みんな向こうの御陵ばかりに行くのでこちらのイザナミさんのちょっとしたご利益でしょうか😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人

コメント

今回も素晴らしいものに出会えましたね。
人徳かな😊。

膝は完治ではないようですが無理しないでください。
カブも労わりましょう。
2025/9/8 15:56
olddreamerさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

花のお山として名高い船通山のお隣り、ということで期待値は高かったのですが、期待以上の出会いを楽しめました😊
今回はイザナミさまのご利益ということで😁

うっかり変な踏み込みをするとやっぱり少し痛いので、フラットフッテッドや後ろ足に重心をという登山の基本をあらためて勉強しなおしてます。
軟骨はもとに戻らないので長く付き合っていけるように頑張ります。

カブさんは
通勤だけでで46km/日と無理ばかり。こまめなオイル交換やあんまりアクセルふかしすぎないようにしています😊
2025/9/8 20:15
こんにちは。

膝は大丈夫なんですか?
無理は禁物ですよ。
うずうずするのは分かりますが・・・

緑キノコ、きれいですねぇ。
見てみたいですね。

アカアシクワガタ、いたっけなぁ・・・
ノコギリクワガタの亜種くらいに気にも留めない存在だったのか?
昆虫図鑑に載ってたら知ってるはずなんだが・・・

3年半で70000kmってすごいですね。
通勤をはじめ全てカブで移動してるからでしょうけどいやぁびっくりです。
そして丈夫で長持ちの遺伝子は健在!
2025/9/8 17:47
ima2017さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

膝は一進一退ですが、最近かなりいい感じだったのでちょっと頑張りすぎました😰
なんとか消炎剤のお世話にならない範囲で持ちこたえてます。
うまいこと付き合う術を身につけないとですね。

寒色系キノコはあまり無いので一目見た時「おお〜」と声出ました。緑系の中でもクサイロハツは特に美麗種なので大当たりです😁

アカアシクワガタは標高の高いとこにいるとかで、子供の頃は存在さえ知りませんでしたが、山登りをするようになって稀に見るように。
平地にいない種なので見過ごされがちなのかも?

通勤だけでもりもりメーターが回ってるうえに県境の山に行ったら200km。オイル交換のペースがちと速すぎです😰
65000kmあたりから始動のアイドリングがやや不安定になってきましたが、他の部分はまだ健在。最近のABS装備車はお高いのでまだまだ頑張っていただかないと。
2025/9/8 20:33
もみじさん
ご苦労さんです
リハビリ順調ですね
今週末 行けそうなので安心
自撮りは ネドンラ風としましょうかね( ´艸`)

くまモンカブ 走ってますね
myカーは3年で80,000km 
高速も走って距離稼いでますが、モミジさん カブでこれは( ゚Д゚)
2025/9/8 18:05
カオナシさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

リハビリとともに、なるべく脚に負担のない歩き方なども試行錯誤するようになってきました。速く、ロングの縦走などは厳しいかもですが、長く歩けるようには戻したいところです。

今週末、秋雨前線が心配ですが、よろしくお願いします。三名中二名がリハビリ登山というのもなかなかですね😅
おっさん三人、そのままでもネドンラ風😎

くまモンカブ、最長不倒は阿蘇程度なのに、走行距離がえらいことに。先代は九州一周とか対馬七往復とか、会津若松遠征とかこなしてるのに。
3年で8万キロ。百名山絡んだり、アルプス行きたかったらやっぱり伸びますねー。
2025/9/8 20:40
もみじさん、おはようございます。

緑のきのこありそうで出逢ったことありません。
美しいきのこクサイロハツ📝

変形性膝関節症
私も40歳半ばくらいに罹患。
あの頃は長距離水平歩きで登山はしていなかった。
床の物を拾うのも痛い状態でしたがサポーター・上下肢の筋トレ・痛いながらも距離を縮めゆっくりと歩き続けていたらいつの間にか回復〜♪
安静と負荷の兼ね合いが回復のカギなんでしょうかね。

だいぶ回復傾向みたいで少し安心。
2025/9/9 9:11
おとめ座さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

ありそうで無い、緑色😁
他の緑キノコは割とくすんだ感じらしいのですが、クサイロハツは瑞々しい緑でなかなか美麗種。大当たりでした。

変形性膝関節症、私も一回スッキリ治っていたのにまさかの再発。
長距離歩きはアスファルトが多いと脚に負担なのでしょうね😰
痛いからといって足を使わなければ筋肉が骨を支えず改善しない。調子こいて歩くと炎症。ほんとバランスよく付き合っていくのが大事なのですね。
仕事ではサポーターつけずに頑張れるくらいには戻ってます😊 あとは不安定な山道ですね。
2025/9/9 16:10
もみじさん、おはようございます。
膝大丈夫でしょうか😅短い急登の山より、長くても緩い山の方がいいのかもしれませんね。
お大事になさってください。

同日に雄山雌山でしたが、遠くもなく近くもない距離ですが、ナンバンハコベやナガミノツルキケマン、ツルニンジンの蕾など同じものを見られてるのですね。でも緑のキノコ!名前もユニークです😆見た目的にはグリム童話とかに出てきそうです(笑)

私たちは帰りに東城で土砂降りでした。その後も三次辺りでもかなり降られました。雨は大丈夫だったでしょうか😁
2025/9/9 9:31
たけっしゅさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

膝は一進一退ですが、消炎湿布のお世話にならずに乗り切ってます。やっぱりコラボ登山とかそういう時用の切り札にしておきたいので😁

雄山雌山と船通山系はどちらも吉備高原の外縁部という感じの共通点があるのでしょうか?
見た花がすごく被ってびっくりでした。
昨年雄山に登った時はナンバンハコベとかノーマークだったのが残念。

クサイロハツは確かにドイツっぽい香りが。実際ヨーロッパの方では食べてるそうですよ。あんまり美味しくないそうですが😅

下山して、おろちループに入った頃から路面はぐっしょり。三良坂で少し降られましたが、土砂降りは綺麗に回避できました😁
2025/9/9 16:19
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら