ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8654774
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山は霧の中

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
tagawa その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
12.4km
登り
1,376m
下り
1,382m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:58
休憩
2:30
合計
8:28
距離 12.4km 登り 1,376m 下り 1,382m
5:37
5:41
14
7:11
7:14
0
7:13
7:30
64
8:34
9:00
9
9:09
9:13
7
9:24
9:25
16
9:59
10:00
4
10:04
10:05
17
10:22
3
10:31
8
10:39
11:18
37
11:55
12:06
35
13:17
13:20
14
13:42
ゴール地点
天候 秋雨前線が過ぎた2日目。昨日は一過で良い天気だったようです。今日も予報は晴れですが、山頂はガスの中。

登っている途中、一瞬の晴れ間を狙ってヘリコプターの荷降ろしが行われたの見送り暫くするとまたガスの中。

9合目の石室山荘(標高2,820m)を通り抜けると、突然雲に包まれ風が強くなり霧雨でもないのにズボンには霜がつき、手はかじかみ始め、髪はびしょ濡れになっていました。

山頂直下のシェルターでガスの切れ間を待ったものの回復せず風も弱まらなかったので二ノ池にも寄らず下山しました。

あいかわらず9合目より下は良いお天気でした。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道を塩尻北ICで降り、塩尻健康ランドで燕岳を下山してきたメンバーをピックアップして南下し黒沢登山口へ。
暗い中1人だったらとっても怖い、千と千尋の神隠しに出てきそうな、祠や石碑群の間を通り抜けて登山口へ。ヘアピンカーブも多めでした。
(麓から登ってくる途中に御嶽信仰の木曽御嶽本教や霊神場、4合目あたりの石材店近くの何万基ものもの石碑(霊神碑:れいじんひ)恐さの原因です。)

帰りは伊那ICから東京方面に戻る。予定通り渋滞にはまり1時間半は余計に時間がかかりました。
その他周辺情報 二の池は、標高2905m日本一高所の湖です。万年雪を背に湖面がエメラルドグリーンで幻想的です。高山植物でも珍しいクモマグサが見られます。現在は殆ど枯れているそうです。
三の池の水は御神水(ごしんすい)と呼ばれ、神様に供えたり病に効く神秘の水とされています。不思議と何年経っても腐らないという言い伝えがあります。
引用:http://www.kiso.ne.jp/ontake.85.kt/sub0.html

天然炭酸水:
長野県木曽郡木曽町三岳3262−18
下山途中でgoogleマップ上に炭酸水とあったので気になって寄ってみました。
以前は商店だった?の小坂商店の建物の前にチョロチョロと汲める場所がありました。酸味と微炭酸のなんとも言えない味わいでした。

道の駅 三岳:
近くに道の駅 木曽福島があるので、こじんまりしていますが、
隣に木曽町御嶽山ビジターセンター「さとテラス三岳」があり、
火山学習や地元の情報がわかります。

道の駅 木曽福島:
御嶽山が見える木曽市場だそうです。(残念ながら見えませんでした。)
国道19号沿でお土産も充実していて、
食事処も有ります(朝食:7:00〜LO10:00※夏季の土・日・祝日のみ営業、ランチ:11:00〜LO15:00)

下山後の温泉:
街道浪漫:蔦屋
含鉄・二酸化炭素ーカルシウムー炭酸水素塩冷鉱泉:源泉18℃
沸かしているからなのか、炭酸につていはよくわからなかったのです。
川を見下ろすの露天風呂があります。
近くに「日帰り温泉:いわや」という所もあるようです。

蔦屋さんに教えて頂き、
木曽町文化交流センターに車をとめて、福島宿をササっと見学。
最近できた和庵:肥田停さんで夕飯にしました。雰囲気はとてもよく、お値段は都内なみ。中央道の渋滞を気にしつつ、カレーを食べましたがお金を出してサーロインとかを食べた方が良さそうな感じでした。
5:20中の湯駐車場を出発です。
木曽御嶽山の黒沢登山道六合目にあたる霊峰ライン(白崩林道)の舗装区間終点付近にある無料駐車場(標高1820m)。早朝向かう途中、車の気配を感じなかったので誰も居ないのでは?と思いましたが5、6台停まっていて一安心。
2025年09月07日 05:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 5:15
5:20中の湯駐車場を出発です。
木曽御嶽山の黒沢登山道六合目にあたる霊峰ライン(白崩林道)の舗装区間終点付近にある無料駐車場(標高1820m)。早朝向かう途中、車の気配を感じなかったので誰も居ないのでは?と思いましたが5、6台停まっていて一安心。
日が昇ってきました。最初は両サイド笹の道。とてお整備されており、ゆるーく登って行きます。
2025年09月07日 05:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 5:37
日が昇ってきました。最初は両サイド笹の道。とてお整備されており、ゆるーく登って行きます。
6:00 日野小屋跡でしょうか?(7合目八海山支店 参拝休憩所の看板がありました。)裏に社があり、クマよけの鐘があり小休止。特にベンチ等もありません。
2025年09月07日 05:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 5:54
6:00 日野小屋跡でしょうか?(7合目八海山支店 参拝休憩所の看板がありました。)裏に社があり、クマよけの鐘があり小休止。特にベンチ等もありません。
6:15 行場山荘に到着。まだ閉まっています。
名物ちからもち!この文言を見ただけで、こちらのルートにして良かったと思えました。
2025年09月07日 06:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 6:13
6:15 行場山荘に到着。まだ閉まっています。
名物ちからもち!この文言を見ただけで、こちらのルートにして良かったと思えました。
行場山荘横には、開山覚明行場跡覚亜明社と
裏は修験場でしょうか?しめ縄と水が流れていました。
2025年09月07日 06:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 6:17
行場山荘横には、開山覚明行場跡覚亜明社と
裏は修験場でしょうか?しめ縄と水が流れていました。
寄付で整備されている登山道のようで、寄付:AEONとありました。
2025年09月07日 06:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 6:41
寄付で整備されている登山道のようで、寄付:AEONとありました。
このあたりから振り返ると良い景色です。
2025年09月07日 06:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 6:43
このあたりから振り返ると良い景色です。
7:00
8合目女人堂に到着です。
まだ閉まっていました。
2025年09月07日 07:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 7:11
7:00
8合目女人堂に到着です。
まだ閉まっていました。
女人堂からはななかまどの実が鮮やかに緑に映え、山頂が見えます。ベンチもあるので朝ご飯タイム。
2025年09月07日 07:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 7:22
女人堂からはななかまどの実が鮮やかに緑に映え、山頂が見えます。ベンチもあるので朝ご飯タイム。
上から女人堂を見下ろすと石碑がたくさん立っているのがわかります。
2025年09月07日 07:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 7:35
上から女人堂を見下ろすと石碑がたくさん立っているのがわかります。
開山されたご一行かな?
2025年09月07日 07:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 7:38
開山されたご一行かな?
紅葉はまだ少し早いようでしたが、少し黄緑がかっています。
2025年09月07日 08:14撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 8:14
紅葉はまだ少し早いようでしたが、少し黄緑がかっています。
山頂の雲が晴れて、ヘリによる荷下ろしが行われていました。
8合目より上は森林限界で、岩がゴロゴロしています。
2025年09月07日 08:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 8:19
山頂の雲が晴れて、ヘリによる荷下ろしが行われていました。
8合目より上は森林限界で、岩がゴロゴロしています。
8:40 石室山荘到着。
参道の途中に建てられているので利用しなくとも通行可能。通り抜けくださいとの紙が貼られていました。
迂回ルートもあります。
2025年09月07日 08:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 8:41
8:40 石室山荘到着。
参道の途中に建てられているので利用しなくとも通行可能。通り抜けくださいとの紙が貼られていました。
迂回ルートもあります。
石室山荘から、ほんの少し登った裏側にある鳥居。
今までの晴天が嘘のようにガスっています。
青銅が錆びたのか青黒くなっています。
2025年09月07日 09:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 9:11
石室山荘から、ほんの少し登った裏側にある鳥居。
今までの晴天が嘘のようにガスっています。
青銅が錆びたのか青黒くなっています。
二の池との分岐。少し風も吹いてきました。
霧雨でもないのですが、ズボンには霜がついて、
薄手の手袋ではかじかむぐらいでした。
2025年09月07日 09:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 9:22
二の池との分岐。少し風も吹いてきました。
霧雨でもないのですが、ズボンには霜がついて、
薄手の手袋ではかじかむぐらいでした。
引き返す?と途中で相談しましたが、あとわずかなのでと、シェルターまで来て休憩。トンネル型になっているので底冷えの寒さは防げません。
2025年09月07日 09:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 9:41
引き返す?と途中で相談しましたが、あとわずかなのでと、シェルターまで来て休憩。トンネル型になっているので底冷えの寒さは防げません。
シェルターの奥は山頂間近でした。階段の先に鳥居がみえてきました。
手前に立派な獅子舞の像が有ります。
2025年09月07日 09:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 9:48
シェルターの奥は山頂間近でした。階段の先に鳥居がみえてきました。
手前に立派な獅子舞の像が有ります。
鳥居をくぐると正面に御嶽神社奥社があり、大己貴尊(おおなむちのみこと)[大黒様]、少名彦尊(すくなひこなのみこと)[恵比寿様]が奉られています。
2025年09月07日 09:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 9:49
鳥居をくぐると正面に御嶽神社奥社があり、大己貴尊(おおなむちのみこと)[大黒様]、少名彦尊(すくなひこなのみこと)[恵比寿様]が奉られています。
10時前に山頂到着。ガスガスです。
途中、風もあったので二の池にも寄らずそそくさと下山です。
9合目に戻る途中になんと!オーダースーツの佐田社長にお会いし一緒に写真を撮ってもらいました。ありがとうございました。
2025年09月07日 09:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 9:54
10時前に山頂到着。ガスガスです。
途中、風もあったので二の池にも寄らずそそくさと下山です。
9合目に戻る途中になんと!オーダースーツの佐田社長にお会いし一緒に写真を撮ってもらいました。ありがとうございました。
寒かったのが嘘のように、こちらの斜面は穏やかです。
9合目の石室山荘で名物のおしるこをいただきました。
2025年09月07日 10:56撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 10:56
寒かったのが嘘のように、こちらの斜面は穏やかです。
9合目の石室山荘で名物のおしるこをいただきました。
晴れてるんだよなー。山頂だけ雲の中...。
山頂の様子をうかがいながら振り返りつつ下山しました。
バッチは女人堂で購入。
晴れてるんだよなー。山頂だけ雲の中...。
山頂の様子をうかがいながら振り返りつつ下山しました。
バッチは女人堂で購入。
行場山荘にも立ち寄って、ちからもちとすんき汁を頂きました。(「すんき」は、長野県の木曽地方に古くから伝わる保存食のひとつで、「すんき漬け」とも呼ばれ、塩を使わずに赤カブの葉を乳酸菌発酵させた漬け物です。)すんきを味噌汁に入れたすんき汁は酸味が有り優しい味で美味しかったです。
2025年09月07日 12:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 12:49
行場山荘にも立ち寄って、ちからもちとすんき汁を頂きました。(「すんき」は、長野県の木曽地方に古くから伝わる保存食のひとつで、「すんき漬け」とも呼ばれ、塩を使わずに赤カブの葉を乳酸菌発酵させた漬け物です。)すんきを味噌汁に入れたすんき汁は酸味が有り優しい味で美味しかったです。
途中、ゆっくり休憩をとりつつ名物を食べ
13:30に駐車場にもどってきました。
お疲れさまでした。
2025年09月07日 13:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 13:36
途中、ゆっくり休憩をとりつつ名物を食べ
13:30に駐車場にもどってきました。
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

御嶽山は緩めで登りやすい山頂まで参道が続いているのか?と思うほどに山荘も充実していました。あいにく山頂はガスの中。視界も悪く、風も有り寒かったので写真だけとって二ノ池にも寄らず早々に下山しました。
二ノ池への分岐手前で、なんと佐田社長にお会いし、快く写真を一緒にとってもらえました。ありがとうございました。
これから晴れますよ〜と意気揚々と登っていかれましたが、雷鳥以上に希少な方にお会いでき、天気は悪かったがラッキーだったな〜と思いました。
不思議と9合目より下は天気も良く、休憩中回復したかな?と何度か山頂を覗いてしまいました。
9合目の石室山荘では名物のお汁粉を食べ、
7合目行場山荘では力餅とすいき汁(蕪の漬物の味噌汁)を食べ、登山というより食べ歩き散策のような1日となりました。

二ノ池小屋の担々麺には辿り着けなかったので次回へお預けです。

女人堂で休憩していると、ここから三ノ池方面に周回するコースは、熊が出たので行かない方が良いとのアドバイスも頂きました。行かれる方はお気をつけてください。

周回も考えましたがロープウェイで登ると、ギリギリロープウェイの終了時刻に間に合わない可能性も有り、黒沢口6合目駐車場とロープウェイが離れているのでロープウェイは諦めました。
往復ロープウェイを買っていれば駐車場からロープウェイへの送迎もしてくれるそうですが、おそらくこちらも営業時間内と思われます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら