ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8655144
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳→蛇谷ヶ峰縦走

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
18.5km
登り
1,801m
下り
1,829m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:04
合計
7:10
距離 18.5km 登り 1,801m 下り 1,829m
6:28
27
6:55
15
7:09
7:17
3
7:20
7:22
11
7:33
7:36
7
7:44
11
7:55
8:01
4
8:05
7
8:33
8:45
2
8:47
8:48
24
9:12
18
9:31
25
9:56
25
10:21
13
10:33
10:45
2
10:47
10:48
24
11:12
11:13
24
11:36
11:38
8
11:45
11:50
35
12:25
12:37
3
12:40
5
12:45
12:46
10
12:56
12:57
8
13:05
12
13:18
13:19
13
13:33
10
13:43
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り。
登山天気のアプリでは登山指数Cだったが、前日が快晴で今日は午後から雨模様という予報だったので朝早くなら大丈夫かなと考えて山行へ。

武奈ヶ岳山頂付近のみガスが出ていたが、他は概ね見晴らし良く満足な1日だった。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
この縦走を実現するにはゴール地点のグリーンパークに車を置き、そこから坊村(明王院)まで移動する必要がある。
複数人で来る場合は2台に分乗すれば良いが、今回ソロの私は自転車を車に積んで行き、グリーンパークから坊村への移動に使った。(自転車は帰りに回収した。)

またグリーンパークと坊村の間には12kmもの距離があるのでロードバイクなどのスポーツ自転車じゃないと遠い上にかなり体力を消耗すると思われる。
コース状況/
危険箇所等
御殿山山頂付近、高度で言うと1000m付近までずっと急登。自転車用語で言うと激坂ほどではないが強坂が連続するイメージ。
そこから徐々に緩んでご褒美の稜線歩きがあり、山頂手前で最後の急登。

武奈ヶ岳山頂までは整備が行き届いていて、道跡もはっきり。
標識類も多く、迷う要素は無いと思われる。

問題はここからで、釣瓶岳に続く尾根道は道が細く、両サイドの下草類が大人の背丈よりも高く繁茂していた。
道自体ははっきりしているのに下草が覆ってしまって視認性が悪い。傾斜がきつく、滑りやすい土の道なのでストックを使いたいが、両腕を広げるスペースが無い。下りのほとんどの区間が藪漕ぎ状態だった。幸いにして正規ルート以外はとても進めないような荒れ具合なので、ルートを外すとすぐに察知できた。

釣瓶岳以降は概ね歩きやすい林道。
時折木々の間から高島市の展望が見えたり、武奈山系の山々が見られて飽きない。
下り基調でアップダウンを繰り返し、最後の蛇谷ヶ峰で容赦のない急登を登らされる。ロングトレイルを歩いた足には堪えるが、頑張って高度を上げると頂上の大パノラマが待っている。
その他周辺情報 下山する場所が温泉という最高の立地。
トイレを済ませて登山道へ
登山道へは明王院の前を通るのでこの明王院の看板通りに進めばOK
2025年09月07日 06:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 6:28
トイレを済ませて登山道へ
登山道へは明王院の前を通るのでこの明王院の看板通りに進めばOK
印象的な朱色の橋。
この手前に登山ポストがある。
2025年09月07日 06:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 6:29
印象的な朱色の橋。
この手前に登山ポストがある。
明王院を横切って真っ直ぐ進むと登山口へ。
まずは御殿山山頂を目指す。
2025年09月07日 06:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 6:31
明王院を横切って真っ直ぐ進むと登山口へ。
まずは御殿山山頂を目指す。
御殿山まではピンクテープが少ない代わりに石や木に赤いマーカーで印がある。
道がはっきりしているので、マーカーが無くても困ることは無さそう。
2025年09月07日 06:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 6:43
御殿山まではピンクテープが少ない代わりに石や木に赤いマーカーで印がある。
道がはっきりしているので、マーカーが無くても困ることは無さそう。
前回(2023年秋)は無かった標識が追加されていた。
以前からロープなどは張られていたので、広い稜線で迷う人が多かったのだろうか。
2025年09月07日 07:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 7:17
前回(2023年秋)は無かった標識が追加されていた。
以前からロープなどは張られていたので、広い稜線で迷う人が多かったのだろうか。
御殿山山頂付近まではずっと強坂。
意識が遠のくような急登では無いが、長く続くのでしんどい。
小学校低学年くらいの子たちはまず心折られる辛さ。
2025年09月07日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 7:31
御殿山山頂付近まではずっと強坂。
意識が遠のくような急登では無いが、長く続くのでしんどい。
小学校低学年くらいの子たちはまず心折られる辛さ。
ようやく御殿山山頂。
目指す武奈ヶ岳の頂を正面に見据える。
ここからワサビ谷へ少し下り、林道を抜けると視界の開けた程なく稜線に出る。
2025年09月07日 07:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 7:58
ようやく御殿山山頂。
目指す武奈ヶ岳の頂を正面に見据える。
ここからワサビ谷へ少し下り、林道を抜けると視界の開けた程なく稜線に出る。
急な坂を登った後はお約束で急な坂を下りることに。
2025年09月07日 08:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 8:03
急な坂を登った後はお約束で急な坂を下りることに。
開けた稜線。
残念にがら山頂はガスがかかってそう。
気温が下がり、風も強いのでTシャツにベストを追加。
今回の行程は全体的には20度くらいの温度帯で、この武奈ヶ岳の山頂付近が18度くらいだった。
2025年09月07日 08:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 8:13
開けた稜線。
残念にがら山頂はガスがかかってそう。
気温が下がり、風も強いのでTシャツにベストを追加。
今回の行程は全体的には20度くらいの温度帯で、この武奈ヶ岳の山頂付近が18度くらいだった。
最後の急登。山頂を眺めながら登れるのは嬉しい。
2025年09月07日 08:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 8:23
最後の急登。山頂を眺めながら登れるのは嬉しい。
山頂。ガスで展望は5%くらい。
2025年09月07日 08:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 8:33
山頂。ガスで展望は5%くらい。
うっすらとこの先の稜線が見える。
2025年09月07日 08:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 8:34
うっすらとこの先の稜線が見える。
縦走ルート開始。
最初は急坂を下りるのだが、藪が凄い。
道を覆わんばかりの勢い。
滑りやすい土の道なのでストック必須だと思われる。

ダニやらヒルやらがいそうだが気にしてられないのでどんどん進む。長袖長ズボンも必須。
2025年09月07日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 8:54
縦走ルート開始。
最初は急坂を下りるのだが、藪が凄い。
道を覆わんばかりの勢い。
滑りやすい土の道なのでストック必須だと思われる。

ダニやらヒルやらがいそうだが気にしてられないのでどんどん進む。長袖長ズボンも必須。
たまに分岐があるがハズレのコースは進めたものでは無いので、すぐに察知できると思う。
強引に突破はほぼ無理なので変なとこに入り込んだら一旦戻ることをおすすめする。

両サイドの下草に隠されているだけで、道自体はしっかりついている。落ち着いて探すと分岐点が見つかる。
2025年09月07日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 9:03
たまに分岐があるがハズレのコースは進めたものでは無いので、すぐに察知できると思う。
強引に突破はほぼ無理なので変なとこに入り込んだら一旦戻ることをおすすめする。

両サイドの下草に隠されているだけで、道自体はしっかりついている。落ち着いて探すと分岐点が見つかる。
ツルベ岳地蔵山の方へ。
2025年09月07日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 9:13
ツルベ岳地蔵山の方へ。
下げた標高を釣瓶岳へ向けて再び上げていく。
今回のコースはずっとそんなアップダウンの繰り返し。
2025年09月07日 09:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 9:22
下げた標高を釣瓶岳へ向けて再び上げていく。
今回のコースはずっとそんなアップダウンの繰り返し。
下りのえげつない薮が終わって普通の林道。
歩きやすくてほっとする。
2025年09月07日 09:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 9:29
下りのえげつない薮が終わって普通の林道。
歩きやすくてほっとする。
釣瓶岳山頂。
山頂に一本杉なんてドラえもんみたいやなと独り言。
ちなみに武奈ヶ岳山頂からは蛇谷ヶ峰の山頂まで1人も人影を見なかった(日曜日なのに)。

薮が多く、熊と邂逅しそうな道が続くので、スプレーなどを持っておくと安心できそう。
2025年09月07日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 9:31
釣瓶岳山頂。
山頂に一本杉なんてドラえもんみたいやなと独り言。
ちなみに武奈ヶ岳山頂からは蛇谷ヶ峰の山頂まで1人も人影を見なかった(日曜日なのに)。

薮が多く、熊と邂逅しそうな道が続くので、スプレーなどを持っておくと安心できそう。
蛇谷ヶ峰の名前が標識に。
7.5kmとまだまだ道は遠い。
2025年09月07日 09:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 9:31
蛇谷ヶ峰の名前が標識に。
7.5kmとまだまだ道は遠い。
釣瓶岳以降は林道の稜線歩き。
ピンクテープはほぼなし。
黄色の比良比叡トレイルのテープがそこそこあるが、道の跡を辿るのが最も迷いにくいと思う。
2025年09月07日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 9:36
釣瓶岳以降は林道の稜線歩き。
ピンクテープはほぼなし。
黄色の比良比叡トレイルのテープがそこそこあるが、道の跡を辿るのが最も迷いにくいと思う。
たまにご褒美の景色をくれるのでモチベが続く。
2025年09月07日 09:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 9:43
たまにご褒美の景色をくれるのでモチベが続く。
道はずっと同じような景色。
2025年09月07日 09:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 9:49
道はずっと同じような景色。
イクワタ峠も景色が良かった。
いくつか景色が良く、開けたポイントがあるので、休憩場所には困らない。
2025年09月07日 09:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 9:57
イクワタ峠も景色が良かった。
いくつか景色が良く、開けたポイントがあるので、休憩場所には困らない。
2025年09月07日 10:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 10:00
山の東側に高島市が見え始めた
2025年09月07日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 10:06
山の東側に高島市が見え始めた
途中、整備中の林道と並走する。
林道の道の方は車が通れそうなほどに広くわかりやすいが、分岐のポイントなどが違うので、やはり登山道を歩く方が無駄がない。
2025年09月07日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 10:21
途中、整備中の林道と並走する。
林道の道の方は車が通れそうなほどに広くわかりやすいが、分岐のポイントなどが違うので、やはり登山道を歩く方が無駄がない。
熊が杉を傷つけないようにしているのかなぁ。
だとすると熊がよく出るのかなぁ。と終始ドキドキ。
2025年09月07日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 10:32
熊が杉を傷つけないようにしているのかなぁ。
だとすると熊がよく出るのかなぁ。と終始ドキドキ。
地蔵山山頂。
2025年09月07日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 10:34
地蔵山山頂。
地蔵山山頂からすぐの場所は倒木のせいでルートが塞がれている。一瞬見失うが、倒木を巻くように歩くとルートを発見できる。
2025年09月07日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 10:48
地蔵山山頂からすぐの場所は倒木のせいでルートが塞がれている。一瞬見失うが、倒木を巻くように歩くとルートを発見できる。
倒木はここだけでなく何箇所もあったが、完全にルートが塞がれていたのはここだけだった。
2025年09月07日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 10:48
倒木はここだけでなく何箇所もあったが、完全にルートが塞がれていたのはここだけだった。
このように登山道と林道が並走している。
林道の方がはっきりしているので下りたくなるが、分岐のポイントをうっかり逃してしまったりするので登山道を進む方が確実。
2025年09月07日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 10:53
このように登山道と林道が並走している。
林道の方がはっきりしているので下りたくなるが、分岐のポイントをうっかり逃してしまったりするので登山道を進む方が確実。
ヨコタニ峠は林の中で眺望なし。
2025年09月07日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 11:12
ヨコタニ峠は林の中で眺望なし。
比良比叡トレイルの黄色いテープが遠目にもわかりやすい。
2025年09月07日 11:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 11:13
比良比叡トレイルの黄色いテープが遠目にもわかりやすい。
道は比較的見分けやすいが油断すると脇道に外れることもあるので、注意深く進む。
2025年09月07日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 11:29
道は比較的見分けやすいが油断すると脇道に外れることもあるので、注意深く進む。
GPSで確かめながら進んでいても標識を見つけると嬉しい。
2025年09月07日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 11:37
GPSで確かめながら進んでいても標識を見つけると嬉しい。
蛇谷ヶ峰へ向けて再び高度を上げていく。
山頂直前の急登までは斜度もそれほどきつくない。
2025年09月07日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 11:37
蛇谷ヶ峰へ向けて再び高度を上げていく。
山頂直前の急登までは斜度もそれほどきつくない。
蛇谷ヶ峰前の最終ピーク。
あともう一息。
2025年09月07日 11:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 11:45
蛇谷ヶ峰前の最終ピーク。
あともう一息。
時折林が途切れて高島市の展望が開ける。
2025年09月07日 12:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 12:02
時折林が途切れて高島市の展望が開ける。
嵐の前の静けさ。
最後の急登が始まるまでは歩きやすく登りやすい道。
2025年09月07日 12:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 12:05
嵐の前の静けさ。
最後の急登が始まるまでは歩きやすく登りやすい道。
いきなり始まる最後の急登。
前半戦の御殿場岳で散々味わったしんどさを再び。
しかも足にはここまで歩いた疲れが溜まっている。
これが終わったら下るだけと自分に言い聞かせながら一歩一歩進む。
2025年09月07日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 12:11
いきなり始まる最後の急登。
前半戦の御殿場岳で散々味わったしんどさを再び。
しかも足にはここまで歩いた疲れが溜まっている。
これが終わったら下るだけと自分に言い聞かせながら一歩一歩進む。
山頂が近くなると斜度が緩む。
2025年09月07日 12:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 12:17
山頂が近くなると斜度が緩む。
そして見え始める東の展望。
琵琶湖!
2025年09月07日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 12:22
そして見え始める東の展望。
琵琶湖!
山頂!
2025年09月07日 12:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 12:26
山頂!
高島市の蛇も見えて大満足。
2025年09月07日 12:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 12:27
高島市の蛇も見えて大満足。
蛇谷ヶ峰初登頂だったが、頂上の景色がこんなに良いとは知らなかった。今後贔屓になりそう。
2025年09月07日 12:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/7 12:27
蛇谷ヶ峰初登頂だったが、頂上の景色がこんなに良いとは知らなかった。今後贔屓になりそう。
名残惜しいが下山開始。
2025年09月07日 12:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 12:39
名残惜しいが下山開始。
グリーンパークを目指す。
看板の距離は適当な気がする…。
歩いた距離と合わない。
2025年09月07日 12:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 12:45
グリーンパークを目指す。
看板の距離は適当な気がする…。
歩いた距離と合わない。
登りごたえがありそうな道をただ下る。
2025年09月07日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 13:17
登りごたえがありそうな道をただ下る。
登山口に出た。
この先5分ほどでキャンプ場へ。
2025年09月07日 13:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/7 13:33
登山口に出た。
この先5分ほどでキャンプ場へ。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 風よけベスト ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

台風が過ぎて少し気温が下がったので、ロングトレイルに出たくなり、武奈ヶ岳から蛇谷ヶ峰を目指す縦走路に初挑戦してみた。

武奈ヶ岳山頂以降誰一人歩く人がいない山行は熊との邂逅を予感させ、終始ドキドキ。
全体的に景色が良く、長時間歩くのにずっとモチベーションを上げてくれた。

岩場、鎖場の類は無いので危険度は低め。
道迷いのポイントも長い距離の割にほとんど無かったように思う(もちろん基本的装備やGPSの使用を前提とした上で)。

武奈ヶ岳山頂からの下り道がかなりハードな薮なのでそこだけは厄介さを感じた。

コースの最初と最後を飾る御殿山、蛇谷ヶ峰の景色が素晴らしく思い出に残る山行となった。

スタート地点の問題もあるので、複数人でのチャレンジをおすすめしたい。どうしてもソロで行きたい人は私と同じくグリーンパークから坊村までの早朝サイクリングを楽しんでもらえたらと思うが、ロングトレイルの前に体力を消費するのは余計なハードルを上げる行為ではある😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら