ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8656274
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

高妻山 No.90

2025年09月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
ToMoKiiiDA𓆡 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:03
距離
14.7km
登り
1,566m
下り
1,568m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:26
休憩
0:34
合計
10:00
距離 14.7km 登り 1,566m 下り 1,568m
5:35
8
5:55
5:57
69
8:44
8:45
8
8:53
8:56
35
9:31
15
9:46
9:47
70
10:57
7
11:04
11:13
16
11:29
47
12:16
10
12:26
19
12:45
12:57
4
13:01
13:07
54
14:50
10
15:14
7
15:26
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道の三芳スマートICから高速に乗り、上信越道と走り、信濃町ICで高速を下りて県道を戸隠方面へ。戸隠キャンプ場の向かいにある県道沿いの登山者用駐車場に車を停めました。朝4:00くらいに到着した時点では三分の一くらい埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に無し。五地蔵山の手前と、高妻山山頂稜線の少し手前には急傾斜があるので注意。特に路面が濡れていると滑りやすいので気をつけて下さい。
その他周辺情報 駐車場から車で20分ほど走ったところには、「むれ温泉 天狗の館」という日帰り入浴施設があります。サウナ・露天風呂あり、館内には御食事処もあります。
高妻山の登山者用無料駐車場
2025年09月07日 05:24撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 5:24
高妻山の登山者用無料駐車場
県道を渡って反対側にある戸隠キャンプ場方面へと進みます。
2025年09月07日 05:29撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 5:29
県道を渡って反対側にある戸隠キャンプ場方面へと進みます。
戸隠牧場の駐車場。ここに停めるのはダメっぽい。
2025年09月07日 05:34撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 5:34
戸隠牧場の駐車場。ここに停めるのはダメっぽい。
牧場の先に登山口があります。
2025年09月07日 05:35撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 5:35
牧場の先に登山口があります。
登山口はここを右に曲がります。
2025年09月07日 05:37撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 5:37
登山口はここを右に曲がります。
正面に見えるのは戸隠山か。
2025年09月07日 05:40撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 5:40
正面に見えるのは戸隠山か。
牧場にいたウシ
2025年09月07日 05:40撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 5:40
牧場にいたウシ
弥勒尾根入口を目指します
2025年09月07日 05:44撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 5:44
弥勒尾根入口を目指します
のどかで牧歌的な雰囲気
2025年09月07日 05:49撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 5:49
のどかで牧歌的な雰囲気
ようやく登山口に到着!
駐車場から、ゆっくり歩いて30分ほど。
2025年09月07日 05:52撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 5:52
ようやく登山口に到着!
駐車場から、ゆっくり歩いて30分ほど。
まずは小さな沢を渡ります。
2025年09月07日 05:55撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 5:55
まずは小さな沢を渡ります。
すぐに登りが始まります。
2025年09月07日 05:56撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 5:56
すぐに登りが始まります。
ブナ仙人
2025年09月07日 06:24撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 6:24
ブナ仙人
特徴的な針葉樹
2025年09月07日 06:34撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 6:34
特徴的な針葉樹
根っこが凄い
2025年09月07日 06:43撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 6:43
根っこが凄い
高妻山の山頂はあの先
2025年09月07日 07:07撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 7:07
高妻山の山頂はあの先
キノコ発見
2025年09月07日 07:47撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 7:47
キノコ発見
一面の青空!
2025年09月07日 07:55撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 7:55
一面の青空!
たぶん南西方向
2025年09月07日 08:04撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 8:04
たぶん南西方向
2025年09月07日 08:04撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 8:04
鎖場も所々にありました。
2025年09月07日 08:06撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 8:06
鎖場も所々にありました。
2025年09月07日 08:06撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 8:06
どれが北信五岳か分からず...
2025年09月07日 08:08撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 8:08
どれが北信五岳か分からず...
赤い実の付いた木がありました。ナナカマド?
2025年09月07日 08:10撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 8:10
赤い実の付いた木がありました。ナナカマド?
ようやく六弥勒に到着。
2025年09月07日 08:33撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 8:33
ようやく六弥勒に到着。
ここからはアップダウンが続きます。
2025年09月07日 08:33撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 8:33
ここからはアップダウンが続きます。
五地蔵岳の山頂も近いはず
2025年09月07日 08:43撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 8:43
五地蔵岳の山頂も近いはず
高妻山が見えてきた
2025年09月07日 08:45撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 8:45
高妻山が見えてきた
2025年09月07日 08:46撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 8:46
七薬師
2025年09月07日 08:53撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 8:53
七薬師
八観音
2025年09月07日 09:27撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 9:27
八観音
2025年09月07日 09:33撮影 by  SH-R80P, SHARP
1
9/7 9:33
九勢至
ここから十阿弥陀まではかなり距離があります。。
2025年09月07日 09:44撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 9:44
九勢至
ここから十阿弥陀まではかなり距離があります。。
急傾斜を詰めていきます
2025年09月07日 10:21撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 10:21
急傾斜を詰めていきます
少し雲が出てきた
2025年09月07日 10:47撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 10:47
少し雲が出てきた
たぶん、西方面。遠くに見えるのは北アルプスかな?
2025年09月07日 10:47撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 10:47
たぶん、西方面。遠くに見えるのは北アルプスかな?
2025年09月07日 10:47撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 10:47
十阿弥陀
2025年09月07日 10:54撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 10:54
十阿弥陀
ここまで来れば、山頂は目前。
でも雲が出てきた・・・
2025年09月07日 10:58撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 10:58
ここまで来れば、山頂は目前。
でも雲が出てきた・・・
高妻山頂上 2353m
山頂で青空に恵まれたのは久しぶりかも!
1
高妻山頂上 2353m
山頂で青空に恵まれたのは久しぶりかも!
と思ったら、すぐに雲に囲まれてしまった・・・
2025年09月07日 11:15撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 11:15
と思ったら、すぐに雲に囲まれてしまった・・・
南側は、まだ少し空が見える。
2025年09月07日 11:15撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 11:15
南側は、まだ少し空が見える。
下山します
2025年09月07日 11:15撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 11:15
下山します
一気に雲が出てきた
2025年09月07日 11:26撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 11:26
一気に雲が出てきた
稜線歩き最高!
2025年09月07日 12:13撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 12:13
稜線歩き最高!
一気に下山。登山口まではここからピッタリ60分でした!
2025年09月07日 13:56撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 13:56
一気に下山。登山口まではここからピッタリ60分でした!
急傾斜があります。距離はそこまで長くないです。
2025年09月07日 14:08撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 14:08
急傾斜があります。距離はそこまで長くないです。
針葉樹の幹から、ぴょんと生えている枝が個性的でした。
2025年09月07日 14:19撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 14:19
針葉樹の幹から、ぴょんと生えている枝が個性的でした。
ようやく牧場まで戻ってきました。
大変疲れた >_<
2025年09月07日 14:50撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 14:50
ようやく牧場まで戻ってきました。
大変疲れた >_<
戸隠牧場内で買ったソフトクリーム450円。火照った体をクールダウン!
2025年09月07日 15:12撮影 by  SH-R80P, SHARP
9/7 15:12
戸隠牧場内で買ったソフトクリーム450円。火照った体をクールダウン!
撮影機器:

感想

今週は北信地方にある高妻山を登ってきました。
高低差があり、とても疲れましたが、天候にも恵まれよい山旅となりました。

【深夜出発し、日の出前に戸隠の駐車場に到着】
・本当は土曜日に行く予定だったのですが、土曜日は二度寝をしてしまい、起きたらもう昼前。
・土曜の山行を諦めて、日曜にリスケすることに。
・スマホのアラームを23:55にセット。2時間ほどしか眠れなかったが、深夜に起床して出発準備。
・諸々の用意に少し時間を要したが、翌日曜日のAM0:40くらいに自宅を出発。
・ふじみ野の友人宅にAM1:15頃到着し、ピックアップして一路高妻山の登山者駐車場を目指して車を走らせる。
・今までは川越ICから関越道に乗っていたが、この日は何故か三芳スマートICから高速に乗るようナビの指示。地図データを更新したからか...
・夜中なので高速はスムーズに流れていた。関越道から上信越道へと走り、信濃町ICで高速を下りる。
・信濃町ICからは、県道を走ること30分強で戸隠キャンプ場の道路向かいにある登山者用の無料駐車場に到着。
・まだ日の出前のため真っ暗だったので、車内でしばし休憩。
・AM5:00を過ぎると徐々に明るくなってきたので出発準備を開始。結局、AM5:20頃に歩き始めました。

【高低差のある登山道を歩き、山頂を往復】
・まずは戸隠キャンプ場のほうへと進み、キャンプ場の入口手前を右に曲がり牧場方面へと進む。
・戸隠牧場を敷地内を突っ切り、登山口である弥勒尾根入口を目指す。
・ウォーミングアップも兼ねて、意識してゆっくりと歩くこと30分で弥勒尾根入口に到着。小さな沢を渡渉し、いよいよここからが本格的な登りの始まり。
・途中、急登と緩斜面を繰り返し、六弥勒まで焼く3時間ひたすら登りが続きます。しかも樹林帯で風が通らないため、物凄く暑かったです。救いなのは西方向に向かって歩くため、太陽を背に歩くことが出来たくらいでしょうか・・・
・六弥勒まで上がって小休止。ここから五地蔵山まで立ち寄ってから高妻山の山頂を目指そうかと思いましたが、少しでもラクをしたかったので、五地蔵山には行かずに先を目指しました。
・六弥勒からは一旦下ります。ここから小さなアップダウンが幾つかあり、とても疲れました。
・六弥勒、七薬師、八観音、九勢至とポイントが続きますが、これらの間はあまり距離が離れていません。が、九勢至と十阿弥陀の間は随分と距離があった印象です。
・十阿弥陀は、もう山頂のすぐ手前。
・高妻山の山頂には結構人が居ました。山頂の碑の前で写真を撮ったのですが、ほどなく周囲には雲が立ち込めてきて、数分で辺り一面曇り空となってしまいました。ぎりぎりセーフで山頂にて青空を拝むことが出来ましたが、あと少し到着が遅れていたら曇り空の写真になってしまっていたかもしれません。

【下山後は温泉でマッタリしてから帰宅】
・山頂を踏んだ後は、雲が出始めてきたので、一気に下山。
・山頂から約1時間半で五地蔵山の分岐に到着。さらにそこから弥勒尾根入口までは更に約2時間ほど。
・途中、戸隠牧場内にあったカフェのようなところでソフトクリームを購入しクールダウン。美味しさが身に染みました。
・車に戻ってきたら、出発から丁度10時間。久しぶりの長旅となりました。
・その後は温泉に立ち寄ってから帰宅することに。事前に調べていた「むれ温泉天狗の館」に向かいました。
・温泉施設に到着したところ、外観や駐車場の作りに既視感が。でも、いつ来たのか、本当にここなのか、全く思い出せず。
・温泉で汗を流した後は、館内にあった御食事処で遅めのランチ。信州地鶏南蛮そば1250円を頂きました。蕎麦の味がしっかり感じられて美味しかったです。
・その後は特に休憩もせずに直帰。途中、事故渋滞の案内が出ていましたが、特に巻き込まれることもなくスムーズに帰宅。ふじみ野で友人を下ろして、新座の野火止にあるエネオスで車を洗車してから帰宅しました。
・帰宅後は荷物と写真の整理と洗濯。そのまま疲れて眠ってしまいました。

高妻山は高低差があり、長時間の山行となるため大変疲れましたが、とても充実した一日となりました。これで日本百名山90座目。年内にあと3つは登りたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら