ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8657680
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

出羽三山(羽黒山,月山,湯殿山)縦走

2025年09月07日(日) 〜 2025年09月08日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:36
距離
16.8km
登り
957m
下り
1,250m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
1:11
合計
6:56
距離 10.8km 登り 924m 下り 171m
8:36
1
スタート地点
8:37
8:44
21
9:07
9:10
22
9:32
9:43
44
10:27
10:40
8
10:48
10:49
30
11:19
11:20
94
12:54
13:12
47
13:59
9
14:08
14
14:22
20
14:42
14:43
8
14:51
14:52
21
15:13
15:28
4
2日目
山行
2:13
休憩
0:29
合計
2:42
距離 6.0km 登り 34m 下り 1,079m
6:34
7
6:41
24
7:05
7:06
5
7:11
9
7:20
7:21
37
7:58
8:05
39
8:44
9:03
2
9:05
9:06
10
天候 1日目:晴れのち雨、2日目:雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 飛行機
現地(エスモールバスターミナル)集合、解散
 ※山交バスor庄内交通 山形空港or庄内空港 ⇄ エスモールバスターミナル

<行き>
庄内交通 エスモールバスターミナル 7:50 → 8:29 羽黒随神門(840円)
庄内交通 荒沢寺・ビジターセンター前 12:01 → 12:50 月山八合目(1,500円)
<帰り>
つるおか観光ライナー 湯殿山仙人沢 9:45 → 10:45 エスモールバスターミナル(4,500円/人)
 ※事前予約制、現金払いのみ
コース状況/
危険箇所等
装束場から湯殿山神社の間、梯子を過ぎた後は足元の岩が滑りやすいので注意が必要です。
その他周辺情報 月山頂上小屋(1泊2食付き:11,000円)
湯殿山参籠所 御神湯(1,000円)9:00-15:00
出羽三山神社 石段詣(初穂料:1,000円)
月山神社本宮(祓料:500円)
湯殿山神社本宮(祓料:500円)

<鶴岡市内>
北海屋旅館(素泊まり:4,500円)
お食事処 あべ 11:30-20:00
スーパーマーケット:主婦の店 イーネ駅前店 9:00-22:00
コインランドリー:キララ日吉店 6:00-23:30
旅館にチェックイン後、近くの「お食事処あべ」にて夕食。しょうがやき定食(1,050円)
2025年09月06日 18:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/6 18:39
旅館にチェックイン後、近くの「お食事処あべ」にて夕食。しょうがやき定食(1,050円)
スーパー「主婦の店イーネ駅前店」で食料を調達。
2025年09月06日 20:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/6 20:28
スーパー「主婦の店イーネ駅前店」で食料を調達。
行動食は地元の和菓子をチョイス。
2025年09月07日 05:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 5:23
行動食は地元の和菓子をチョイス。
荷物を軽くするために、初日着た服を洗濯(洗濯のみ700円)。
2025年09月06日 20:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/6 20:31
荷物を軽くするために、初日着た服を洗濯(洗濯のみ700円)。
朝、北海屋旅館の部屋からは月山が見えました。
2025年09月07日 05:43撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
9/7 5:43
朝、北海屋旅館の部屋からは月山が見えました。
宿泊した北海屋旅館。
2025年09月07日 07:15撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
9/7 7:15
宿泊した北海屋旅館。
鶴岡市のマンホール。
2025年09月07日 07:23撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 7:23
鶴岡市のマンホール。
エスモールバスターミナル発、羽黒山頂行きに乗ります。
2025年09月07日 07:46撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 7:46
エスモールバスターミナル発、羽黒山頂行きに乗ります。
羽黒随神門バス停からスタート。
2025年09月07日 08:37撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 8:37
羽黒随神門バス停からスタート。
旧羽黒町のマンホール。2005年に合併によって鶴岡市となった模様。
2025年09月07日 08:37撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 8:37
旧羽黒町のマンホール。2005年に合併によって鶴岡市となった模様。
出羽三山神社神札授与所で石段詣の申し込みをし、お注連をかけて歩き出しました。お注連は山中の魔障が憑かないようにするものだそうです。
1
出羽三山神社神札授与所で石段詣の申し込みをし、お注連をかけて歩き出しました。お注連は山中の魔障が憑かないようにするものだそうです。
随神門
2025年09月07日 08:43撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 8:43
随神門
かわいいクマ出没注意。
2025年09月07日 08:46撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 8:46
かわいいクマ出没注意。
樹齢300年から500年のスギが立ち並ぶ参道を進みます。
2025年09月07日 08:47撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
9/7 8:47
樹齢300年から500年のスギが立ち並ぶ参道を進みます。
たくさんの神社があります。
2025年09月07日 08:50撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 8:50
たくさんの神社があります。
神橋
2025年09月07日 08:53撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 8:53
神橋
須佐之男命と奇稲田姫神が結婚し、出雲の須賀で清々しい気持ちになったことに因んだ、須賀瀧。
2025年09月07日 08:59撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
9/7 8:59
須佐之男命と奇稲田姫神が結婚し、出雲の須賀で清々しい気持ちになったことに因んだ、須賀瀧。
羽黒山で最大最古の巨木である爺スギ。推定樹齢1000年以上とのこと。
2025年09月07日 09:03撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 9:03
羽黒山で最大最古の巨木である爺スギ。推定樹齢1000年以上とのこと。
1678年に再建された、国宝の羽黒山五重塔。
2025年09月07日 09:08撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
9/7 9:08
1678年に再建された、国宝の羽黒山五重塔。
一の坂
2025年09月07日 09:14撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
9/7 9:14
一の坂
幹の途中で、一方の枝がもう一方の幹に突き刺さっている、女夫杉。
2025年09月07日 09:19撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 9:19
幹の途中で、一方の枝がもう一方の幹に突き刺さっている、女夫杉。
石段をよく見ていると、たまに文字等が彫ってあるものがあります。
2025年09月07日 09:21撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 9:21
石段をよく見ていると、たまに文字等が彫ってあるものがあります。
弁慶が、あまりの勾配に奉納する油をこぼしてしまったという、二の坂。
2025年09月07日 09:25撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 9:25
弁慶が、あまりの勾配に奉納する油をこぼしてしまったという、二の坂。
二の坂茶屋で名物の力餅。自家製あんこと青きなこのミックス餅(抹茶付き880円)。
2025年09月07日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 9:35
二の坂茶屋で名物の力餅。自家製あんこと青きなこのミックス餅(抹茶付き880円)。
二の坂茶屋からの眺め。
2025年09月07日 09:32撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 9:32
二の坂茶屋からの眺め。
江戸中期に芭蕉の詠んだ句に因んで建立された、芭蕉塚。
2025年09月07日 09:45撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 9:45
江戸中期に芭蕉の詠んだ句に因んで建立された、芭蕉塚。
三の坂
2025年09月07日 09:58撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 9:58
三の坂
2446段、長かったです。
2025年09月07日 10:06撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
9/7 10:06
2446段、長かったです。
山頂鳥居には羽黒山と書かれています。
2025年09月07日 10:08撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 10:08
山頂鳥居には羽黒山と書かれています。
山頂鳥居を過ぎて最初に厳島神社があり、龍の見事な彫刻があります。
2025年09月07日 10:11撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
9/7 10:11
山頂鳥居を過ぎて最初に厳島神社があり、龍の見事な彫刻があります。
合祭殿造りで、屋根の厚さは2.1mもある三神合祭殿。
2025年09月07日 10:14撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 10:14
合祭殿造りで、屋根の厚さは2.1mもある三神合祭殿。
月山・羽黒山・湯殿山の三神が合祀されています。
2025年09月07日 10:17撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
9/7 10:17
月山・羽黒山・湯殿山の三神が合祀されています。
参集殿で石段詣の記念品をいただきました。
2025年09月07日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/7 10:29
参集殿で石段詣の記念品をいただきました。
羽黒山の山頂は、東照社のある辺りです。
2025年09月07日 10:37撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
9/7 10:37
羽黒山の山頂は、東照社のある辺りです。
大雷神社、健角身神社、稲荷神社、大山祗神社、白山神社、思兼神社、八坂神社が並んでいます。
2025年09月07日 10:42撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
9/7 10:42
大雷神社、健角身神社、稲荷神社、大山祗神社、白山神社、思兼神社、八坂神社が並んでいます。
多くの参拝者は再び石段を下っていましたが、縦走なので古道へ進みます。
2025年09月07日 10:51撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
9/7 10:51
多くの参拝者は再び石段を下っていましたが、縦走なので古道へ進みます。
峰中籠堂にて峯行中の為、迂回路を通ります。
2025年09月07日 10:58撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 10:58
峰中籠堂にて峯行中の為、迂回路を通ります。
再び古道に戻ります。
2025年09月07日 11:05撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 11:05
再び古道に戻ります。
時間があるので荒沢寺に寄ります。
2025年09月07日 11:18撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 11:18
時間があるので荒沢寺に寄ります。
役行者や弘法大師、慈覚大師もここで修行を積んだようです。
2025年09月07日 11:19撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
1
9/7 11:19
役行者や弘法大師、慈覚大師もここで修行を積んだようです。
バス停に到着。
2025年09月07日 11:26撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 11:26
バス停に到着。
バスの時間まで、月山ビジターセンターで休憩させてもらいました。
2025年09月07日 11:27撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 11:27
バスの時間まで、月山ビジターセンターで休憩させてもらいました。
募金することでコーヒーを頂けます。
2025年09月07日 11:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 11:32
募金することでコーヒーを頂けます。
おむすびで、お昼ごはん。
2025年09月07日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 11:34
おむすびで、お昼ごはん。
月山八合目行きのバスに乗ります。
2025年09月07日 12:03撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 12:03
月山八合目行きのバスに乗ります。
月山八合目に着く頃には、雲行きが怪しくなってきました。
2025年09月07日 12:55撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 12:55
月山八合目に着く頃には、雲行きが怪しくなってきました。
今にも雨が降りそうなので、月山レストハウスでレインウエアを着ました。月山のバッジは、販売しています。
2025年09月07日 12:56撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/7 12:56
今にも雨が降りそうなので、月山レストハウスでレインウエアを着ました。月山のバッジは、販売しています。
歩き出すと天気予報通り、雨が降り出しました。
2025年09月07日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/7 13:14
歩き出すと天気予報通り、雨が降り出しました。
風も強いです。
2025年09月07日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/7 13:59
風も強いです。
九合目にある佛生池小屋で休憩させてもらいました。
2025年09月07日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
9/7 14:18
九合目にある佛生池小屋で休憩させてもらいました。
一等三角点のある月山山頂に到着。
2025年09月07日 15:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 15:10
一等三角点のある月山山頂に到着。
月山神社本宮はお祓いを受けて参拝します。この先撮影禁止です。参拝後、月山頂上小屋へ。
2025年09月07日 15:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 15:16
月山神社本宮はお祓いを受けて参拝します。この先撮影禁止です。参拝後、月山頂上小屋へ。
月山頂上小屋の夕食。とても豪華です。
2025年09月07日 18:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 18:02
月山頂上小屋の夕食。とても豪華です。
個別の料理の他にも、おかずがありました。
2025年09月07日 18:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 18:01
個別の料理の他にも、おかずがありました。
夜通し大雨が降りました。
2025年09月08日 05:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/8 5:40
夜通し大雨が降りました。
朝食
2025年09月08日 06:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 6:02
朝食
雨は小降りになりましたが、帰りの時間もあるので出発します。
月山のバッジは売り切れでした。
2025年09月08日 06:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 6:22
雨は小降りになりましたが、帰りの時間もあるので出発します。
月山のバッジは売り切れでした。
大雨の影響で登山道が川になっています。
2025年09月08日 06:57撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/8 6:57
大雨の影響で登山道が川になっています。
雨は止みました。
2025年09月08日 07:04撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/8 7:04
雨は止みました。
シラネニンジン
2025年09月08日 07:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/8 7:08
シラネニンジン
ハクサンイチゲ
2025年09月08日 07:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/8 7:13
ハクサンイチゲ
オヤマリンドウ
2025年09月08日 07:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 7:38
オヤマリンドウ
ガスも晴れてきました。
2025年09月08日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/8 7:51
ガスも晴れてきました。
地図では、装束場に避難小屋があるとなっているのですが、トイレしかありませんでした。
2025年09月08日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
9/8 7:56
地図では、装束場に避難小屋があるとなっているのですが、トイレしかありませんでした。
この先、梯子が続きます。
2025年09月08日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/8 8:07
この先、梯子が続きます。
この辺り、石が滑りますので慎重に進みます。
2025年09月08日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/8 8:18
この辺り、石が滑りますので慎重に進みます。
ダイモンジソウ
2025年09月08日 08:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/8 8:34
ダイモンジソウ
含満の滝
2025年09月08日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/8 8:36
含満の滝
登山口?に到着。
この先の湯殿山神社本宮は、お祓いを受けてから参拝します。「語るなかれ」「聞くなかれ」と言われており、撮影禁止です。
2025年09月08日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
9/8 8:38
登山口?に到着。
この先の湯殿山神社本宮は、お祓いを受けてから参拝します。「語るなかれ」「聞くなかれ」と言われており、撮影禁止です。
参拝を終え、湯殿山参籠所へ向かいます。
2025年09月08日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
2
9/8 9:05
参拝を終え、湯殿山参籠所へ向かいます。
湯殿山参籠所にはどうしても寄りたいので、走ります。
2025年09月08日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
9/8 9:07
湯殿山参籠所にはどうしても寄りたいので、走ります。
湯殿山山姥
2025年09月08日 09:08撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/8 9:08
湯殿山山姥
湯殿山参籠所に到着!
2025年09月08日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
9/8 9:14
湯殿山参籠所に到着!
湯殿山参籠所の目的は御神湯。浴室の神棚に一礼してから入ります。
2025年09月08日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 9:17
湯殿山参籠所の目的は御神湯。浴室の神棚に一礼してから入ります。
大きな鳥居の脇にある湯殿山レストハウスには、月山のバッジは売っていませんでした。
2025年09月08日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
1
9/8 9:39
大きな鳥居の脇にある湯殿山レストハウスには、月山のバッジは売っていませんでした。
9:45に予約しておいた、つるおか観光ライナーで鶴岡に戻ります。
2025年09月08日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S90, Canon
9/8 9:42
9:45に予約しておいた、つるおか観光ライナーで鶴岡に戻ります。
エスモールバスターミナルでバスを待つ間に、だだちゃ豆アイスクリーム。
2025年09月08日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 11:01
エスモールバスターミナルでバスを待つ間に、だだちゃ豆アイスクリーム。

装備

個人装備
Tシャツ ウインドシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ 携帯トイレ

感想

百名山の月山へ。どうせなら出羽三山を歩きたいと思い計画しました。
計画をして初めて気づいたのですが、湯殿山には登れないんですね!
出羽三山を参り、湯殿山参籠所で御神湯に入ることができ、大満足の山行でした。
バッジは見かけたら買う!ですね。

一泊2日の出羽三山縦走。霊峰にふさわしい感慨深い体験と登山になった。
羽黒山の2446の石段では自然の中で五感を研ぎ澄まし、生かされていることに感謝し、あいにくの雨の中の月山登山は天空詣をし、湯殿山神社では秘密詣をし…
素晴らしい体験と節目の歳にふさわしい登山となった。
生まれ変わり新たな気持ちでこれからの日々を大切に過ごしていきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら