記録ID: 8659077
全員に公開
ハイキング
奥秩父
金峰山
2025年09月07日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 803m
- 下り
- 805m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:55
距離 11.4km
登り 794m
下り 793m
13:10
4分
三繋平
13:25
3分
三繋平
13:41
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 皷川温泉(大人700円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
調味料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ツェルト
テント
テントマット
|
感想
大弛小屋のテン場で前泊。金峰山、国師ヶ岳、北奥千丈岳の三山を巡る予定。まず金峰山から。5時30分出発の予定だったが15分程遅れて出発。歩き始めて、身体が目覚めていないせいか、最初の登りが案外きつい。朝日峠あたりまで来ると、ウォーミングアップも終わりきつさは無くなってきた。左手の樹間から富士山が見える。樹林帯を抜け朝日岳手前の岩場に出ると展望が開けた。台風一過の青空の下、雲海に富士山と南アルプスの山々が浮かぶ。50m程登ると朝日岳の山頂に出る。北側は樹林に遮られているが、南側には富士山が見え、その右手の南アルプスの手前に金峰山の五丈岩が見える。朝日岳からは急な岩場を下る。せっかく標高2,579mまで登ったのに、この100mほどの下りは残念だ。鉄山(くろがねやま)を北側から迂回すると急坂になる。ハイマツ帯を抜け稜線に飛び出すと360°の素晴らしい眺望が広がる。この眺望は300m程先の金峰山山頂まで続く。右下には瑞牆山の岩稜とその先に八ヶ岳の山並が見え、正面には富士山と南アルプスが一望できる。大きな岩が乗ったトンネルを抜けると金峰山の山名標識がある。山頂西端の五丈岩は圧巻の迫力だ。
大弛峠に戻った時には予定のコースタイムを1時間40分ほどオーバーしていた。昼食を摂り、取り敢えず夢の庭園に向かう。夢の庭園からは仲間の二人を残し、国師ヶ岳、北奥千丈岳を早足で巡った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する