記録ID: 8659234
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
霧降高原から女峰山往復
2025年09月07日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:24
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,379m
- 下り
- 1,387m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:25
距離 12.9km
登り 1,403m
下り 1,410m
16:14
ゴール地点
早朝5:00出発。
ピークには9:00、遅くとも10:00到着が夏山では鉄則です。
雲、ガスがあがり、折角の苦労が報われない。
ピークには9:00、遅くとも10:00到着が夏山では鉄則です。
雲、ガスがあがり、折角の苦労が報われない。
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 帰りの日帰り温泉で、LOWAのトレッキングシューズを盗まれた。 くたびれたナイキのサイズの小さなシューズが残っていた。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
4月の残雪期に一里が曽根で撤退していたので、そのリベンジのつもりあり再度登る。
今回もまた、朝方登りだしは青空だったが、10時以降は雲に覆われだす。残念ながら、大方ガスの中の山中となった。
最初の1400段の階段、そして赤薙山のピーク2000m迄登れば、あとは尾根をダラダラとアップダウンして一里が曽根の独標にたどり着くが、足元の根株に足を引っ掛け何度か転倒する。特に年をとってからの後半下りは体力の衰えを考えれば要注意だ。
一里が曽根独標はすでに2300mあり、女峰山までが気持ちの良い尾根となるはずが、生憎の曇り空、ガスの中で残念。
それでも、頂上では一瞬雲が切れ、登ってきた尾根が見え幸運だった。
やはり、前日車中泊して早朝出発すべきであった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する