記録ID: 866210
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【奥日光 切込刈込】切込刈込ハイキンコース、2016年はもうほとんど積雪もなく十分歩けます、通常より一ヶ月近く早い雪溶け
2016年05月07日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 557m
- 下り
- 656m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:33
9:03
22分
光徳入口バス停
10:25
10:30
18分
山王峠
15:36
西の湖入口バス停
写真の時間から
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
切込刈込ハイキングコースは、切込湖から小峠に上がる部分で、階段の下2カ所に若干の積雪が残っている程度です。小峠の近くの標高1710M付近は、道路に積雪も見られますが、雪どけして地面が地表を出る部分だけで歩くことができます。 また、毎年5月のこの時期は、山王峠の道路との合流部分に壮大な吹きだまりが出来て、ハイキング客はこの高さ2〜3M程度の吹きまだりの上を歩いていく必要があるのですが、今年(2016年)は現時点でここには雪はありませんでした。但し、例年はこの時期に切込刈込コースを散策しようとして、何回か敗退記を書いていますので、今年の積雪状況が特殊な例でないでしょうか。 また、切込刈込のハイキングは、林間学校の方御用達ということもあるので、大きな危険な箇所はありません。自分の苦手な稜線歩きもありません、道幅が狭い場所でも片側は必ず山になっています・・が、初心者の方はストックを1本持参しておいた方が良いのではないでしょうか。 その後散策した湯の湖北岸〜湯滝〜小田代ヶ原〜西の湖入口バス停までは、大きな危険箇所はございませんが、湯滝〜小田代間の木道(湯川沿い)のほんの一部が少し傾いたり、ぐらついたりするのがあります。見た感じ、湯川側の木道の方が少々不安定な場所があるようですねえ・・・ |
写真
撮影機器:
感想
本日は、切込刈込のハイキングコースを散策して来ましたが、浅草発の始発電車でいったこともあり、小田代ヶ原方面まで足を伸ばしました。
切込刈込のハイキングコースは、通常はこの時期は積雪で休業中?の時期なのですが、今年の積雪状況を見てチャレンジしましたが、中禅寺湖周辺のハイキングコースと違い、こちらは白根山に近いこともあって、「雪」の残り方が全然違うことを改めて再認識しました。
何年か前、東京にも2月に大雪が降ったときは、まだ湯元温泉周辺でも積雪だらけでしたので、本当に年度で積雪状況が違うことを痛感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する