ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8663469
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦アルプス全13座 クリアしました(阿部倉山から中尾根・南尾根で仙元山まで)

2025年09月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
12.3km
登り
859m
下り
877m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:30
合計
5:34
距離 12.3km 登り 859m 下り 877m
6:11
3
スタート地点
6:20
6:21
10
6:30
6:31
14
6:52
6:53
12
7:05
7:11
20
7:30
7:33
14
7:55
16
8:11
8:12
14
8:38
8:41
1
8:43
8
8:51
8:55
0
8:55
8:56
26
9:22
5
9:28
22
9:50
9:51
6
9:57
7
10:04
10:06
2
10:08
3
10:12
10:13
5
10:19
5
10:24
15
10:39
6
10:52
10:53
8
11:02
10
11:12
11:15
10
11:25
12
11:37
11:43
7
11:49
11:50
7
11:57
0
11:57
ゴール地点
天候 曇り、無風、午後から気温上昇
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス 行きはタクシー利用
1600円でした。
運転手が勘違いしたのか、
阿部倉山登山口ではなく、
森戸川の黄金橋の近くで
降ろされてしまいました😢

バス利用だと川久保BSになります。
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。
丸峰以外はとても良く整備されています。
道標完備、お助けロープも豊富です。
分岐で判りにくい箇所はほぼありません。
途中からのエスケープルートも万全です。
トイレは仙元山のみです。水場はありません。

☆要注意箇所

①写真20の中尾根への取り付き。
沢を離れすぐに左へ上がりますが、
ここを見逃して直進しがちです。
中尾根には通行自粛要請がありましたが、
実際には危険は特に感じませんた。
左折せずにそのまま直進し、
林道終点からも中尾根に上がれます。
また、沢沿いにでも六把峠に出られますが、
こちらの道は黒破線のルートです。


②丸塚 東峰・西峰への取り付き。
写真41の箇所から尾根筋を登ります。
本当にかすかですが、踏み跡らしきのもが
見えてきます。道標、目印はありません。
ここ以外からでも到着できますが、
とんでもない薮こぎになります。

東峰はすぐに通過、西峰はさらに先です。
ピーク感はないのでGPSで確認しました。
帰り道を間違い易いので、
行きで要所を覚えておくこと。
雨上がりの日は滑り易く注意です。


③仙元山からの下山道が通行止めの予定。
山頂にあるトイレの改築のため、
令和7年11月6日から8年1月28日まで
山頂から葉山教会までが
通行止めになる案内がありました。
ただし、土日祝日は通れるようです。
仙元山へのメインのコースなので
迂回路も想定できますが、
詳細は葉山町の情報を参照してください。
今日はおとといの三浦半島の
縦走に続いて、三浦アルプスを
逗子駅からの周回で歩きます。

朝早いので駅からタクシーで
阿部倉山の登山口まで来ました。
ここから入っていきます。
2025年09月09日 06:17撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 6:17
今日はおとといの三浦半島の
縦走に続いて、三浦アルプスを
逗子駅からの周回で歩きます。

朝早いので駅からタクシーで
阿部倉山の登山口まで来ました。
ここから入っていきます。
阿部倉山への登りです。
やや狭い道ですが、
しっかりして明瞭な道です。
2025年09月09日 06:26撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 6:26
阿部倉山への登りです。
やや狭い道ですが、
しっかりして明瞭な道です。
最初のピークの阿部倉山に到着。
登山口から10分くらいでした。
樹々に囲まれて展望はありません。
少し南西側に歩くと展望が良いとの
ことですが、今日は先が長いので
すぐに通過しました。
2025年09月09日 06:31撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 6:31
最初のピークの阿部倉山に到着。
登山口から10分くらいでした。
樹々に囲まれて展望はありません。
少し南西側に歩くと展望が良いとの
ことですが、今日は先が長いので
すぐに通過しました。
今日のコースは概ねこのような
感じの道です。
激坂はありませんが、
11ものピークに登るため、
その度に小刻みなアップダウンが
あって消耗させてくれます。
2025年09月09日 06:49撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 6:49
今日のコースは概ねこのような
感じの道です。
激坂はありませんが、
11ものピークに登るため、
その度に小刻みなアップダウンが
あって消耗させてくれます。
下二子山に着きました。
小洒落た山名板です。
2025年09月09日 06:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/9 6:52
下二子山に着きました。
小洒落た山名板です。
三浦アルプスの13の山は
昨日まで知りませんでした。
元々2回に分けて主な山を
登る予定でしたが、
せっかくなので13全て
登ることにしました。
このうち2座はおととい
登っています。
2025年09月09日 07:00撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 7:00
三浦アルプスの13の山は
昨日まで知りませんでした。
元々2回に分けて主な山を
登る予定でしたが、
せっかくなので13全て
登ることにしました。
このうち2座はおととい
登っています。
すぐに二子山に着きました。
これで今日の3座目です。

三角点にはきれいに花が
植えられていました。
2025年09月09日 07:05撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 7:05
すぐに二子山に着きました。
これで今日の3座目です。

三角点にはきれいに花が
植えられていました。
低いですが展望台もありました。
とても広い山頂です。
2025年09月09日 07:05撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 7:05
低いですが展望台もありました。
とても広い山頂です。
展望台から北側の鷹取山です。
2025年09月09日 07:06撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 7:06
展望台から北側の鷹取山です。
こちらはおととい登った
大楠山方面かと思います。
2025年09月09日 07:06撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 7:06
こちらはおととい登った
大楠山方面かと思います。
展望台の隅に山名板がありました。
見落としそうです。
2025年09月09日 07:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/9 7:06
展望台の隅に山名板がありました。
見落としそうです。
なだらかで歩き易い道も
あります。
2025年09月09日 07:16撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 7:16
なだらかで歩き易い道も
あります。
道標もしっかり
整備されています。
2025年09月09日 07:19撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 7:19
道標もしっかり
整備されています。
少し急なところには
だいたいお助けロープが
付けられています。
2025年09月09日 07:24撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 7:24
少し急なところには
だいたいお助けロープが
付けられています。
森戸川に降りてきました。
水量は少なめですが、
気のせいか涼しくなりました。
2025年09月09日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 7:28
森戸川に降りてきました。
水量は少なめですが、
気のせいか涼しくなりました。
川床を歩いていきます。
浅いので靴も濡れません。
いい感じです。
2025年09月09日 07:33撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 7:33
川床を歩いていきます。
浅いので靴も濡れません。
いい感じです。
うっそうとした広葉樹と
ゴルジュ風の岩もあって
三浦半島の最奥部ですね。
2025年09月09日 07:33撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/9 7:33
うっそうとした広葉樹と
ゴルジュ風の岩もあって
三浦半島の最奥部ですね。
この倒木のところで
沢を離れます。
2025年09月09日 07:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/9 7:37
この倒木のところで
沢を離れます。
すぐに左へ上がる
踏み跡があります。
何やら貼られています。
2025年09月09日 07:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/9 7:38
すぐに左へ上がる
踏み跡があります。
何やら貼られています。
一人で入るのはやめましょう!
との注意喚起でした。
虎ロープも張られていました。

事前の調査では確認できず、
他のルートも検討しましたが、
ここからの中尾根を
期待してきたこともあり、
今回は通らせて頂きました。
2025年09月09日 07:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/9 7:40
一人で入るのはやめましょう!
との注意喚起でした。
虎ロープも張られていました。

事前の調査では確認できず、
他のルートも検討しましたが、
ここからの中尾根を
期待してきたこともあり、
今回は通らせて頂きました。
確かに急で細い道が続きますが、
危険とまでは言えない感じです。
道型、踏み跡も明瞭でした。
2025年09月09日 07:49撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/9 7:49
確かに急で細い道が続きますが、
危険とまでは言えない感じです。
道型、踏み跡も明瞭でした。
六把峠に着きました。
中尾根を進みます。
2025年09月09日 08:10撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 8:10
六把峠に着きました。
中尾根を進みます。
このあたりは三浦ジャングルの
ような感じです。
バリマニアにはたまらない
コースもあるようですが、
今日はおとなしく
一般ルートを歩きます。
2025年09月09日 08:14撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 8:14
このあたりは三浦ジャングルの
ような感じです。
バリマニアにはたまらない
コースもあるようですが、
今日はおとなしく
一般ルートを歩きます。
鉄塔通過
2025年09月09日 08:30撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 8:30
鉄塔通過
乳頭山に着きました。
横須賀港が見えています。
2025年09月09日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 8:36
乳頭山に着きました。
横須賀港が見えています。
ここから山頂標識が
変わりました。
後ろにある手作りの案内板が
とてもユニークでした。
2025年09月09日 08:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/9 8:37
ここから山頂標識が
変わりました。
後ろにある手作りの案内板が
とてもユニークでした。
山頂で自撮りです。
今日は曇りで陽射しがないのは
良いのですが、風が全くなく
樹々に囲まれてサウナ状態でした。
2kgくらいは体重が減りそうです😄
2025年09月09日 08:37撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/9 8:37
山頂で自撮りです。
今日は曇りで陽射しがないのは
良いのですが、風が全くなく
樹々に囲まれてサウナ状態でした。
2kgくらいは体重が減りそうです😄
茅塚に寄りました。
ここも三浦アルプスの一座です。
2025年09月09日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 8:54
茅塚に寄りました。
ここも三浦アルプスの一座です。
白いセンニンソウ?の花が
たくさん咲いていました。
茅塚からの復路は
展望がとても良いです。
2025年09月09日 08:55撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 8:55
白いセンニンソウ?の花が
たくさん咲いていました。
茅塚からの復路は
展望がとても良いです。
鉄塔があるので
東電の巡視路用で
階段が整備されています。
ありがたいです。
2025年09月09日 09:02撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 9:02
鉄塔があるので
東電の巡視路用で
階段が整備されています。
ありがたいです。
乳頭山から次のピークの
観音塚までが3.4kmと
とても長いです。
今日はこの区間が一番
きつかったです。
2025年09月09日 09:21撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 9:21
乳頭山から次のピークの
観音塚までが3.4kmと
とても長いです。
今日はこの区間が一番
きつかったです。
159mピークの大桜に出ました。
桜の頃は良さそうですね。
2025年09月09日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/9 9:27
159mピークの大桜に出ました。
桜の頃は良さそうですね。
途中の無名ピークで
薮こぎの案内がありました。
行ってみたいですが、
今日はパスします。
2025年09月09日 09:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/9 9:32
途中の無名ピークで
薮こぎの案内がありました。
行ってみたいですが、
今日はパスします。
下りでも要所に
お助けロープがありました。

登山道は落ち葉が堆積しており、
ザレ場がほとんどなく安心です。
ヤマビルもいないようなので
さらに安心です。
2025年09月09日 09:36撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 9:36
下りでも要所に
お助けロープがありました。

登山道は落ち葉が堆積しており、
ザレ場がほとんどなく安心です。
ヤマビルもいないようなので
さらに安心です。
連絡尾根分岐です。
面白い名称ですね!

木の根が盛り上がって
少し歩きにくいですね。
雨の後は滑りそうです。
2025年09月09日 09:50撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 9:50
連絡尾根分岐です。
面白い名称ですね!

木の根が盛り上がって
少し歩きにくいですね。
雨の後は滑りそうです。
さて、今日の最難関である
丸塚 東峰と西峰には
地図見ながらここを登りました。
道標や踏み跡ありません。

正しくはここからではなく、
写真41の降りてきたところでした。
そのため行きは猛烈な薮でした。
2025年09月09日 10:01撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 10:01
さて、今日の最難関である
丸塚 東峰と西峰には
地図見ながらここを登りました。
道標や踏み跡ありません。

正しくはここからではなく、
写真41の降りてきたところでした。
そのため行きは猛烈な薮でした。
薮から出ると道らしき
ところに出ました。
笹やすずたけが踏み跡を
被さるように茂っていました。
このあたりが東峰のようですが、
目印などは全くありません。
2025年09月09日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/9 10:07
薮から出ると道らしき
ところに出ました。
笹やすずたけが踏み跡を
被さるように茂っていました。
このあたりが東峰のようですが、
目印などは全くありません。
丸塚の西峰あたりです。
踏み跡はなんとか
続いていますが、
ヒヤヒヤするところです。
2025年09月09日 10:12撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/9 10:12
丸塚の西峰あたりです。
踏み跡はなんとか
続いていますが、
ヒヤヒヤするところです。
西峰は少し平らになっていました。
この先にも森戸川に降りる
踏み跡があるようですが、
今日はUターンします。
2025年09月09日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/9 10:15
西峰は少し平らになっていました。
この先にも森戸川に降りる
踏み跡があるようですが、
今日はUターンします。
2度と来ることが
無さそうなので
記念に自撮りしました。
2025年09月09日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
3
9/9 10:15
2度と来ることが
無さそうなので
記念に自撮りしました。
登山道に降りてきました。
ここが正しい取り付きでした。
どう見ても踏み跡は
判りませんでした。
2025年09月09日 10:24撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 10:24
登山道に降りてきました。
ここが正しい取り付きでした。
どう見ても踏み跡は
判りませんでした。
難所を越えて、高塚に到着。
ここも三浦アルプスの一座です。
三角点にしては面白い形です。
2025年09月09日 10:39撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 10:39
難所を越えて、高塚に到着。
ここも三浦アルプスの一座です。
三角点にしては面白い形です。
この真下に南郷トンネルが
通っています。
2025年09月09日 10:40撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 10:40
この真下に南郷トンネルが
通っています。
高塚から降りてきました。
2025年09月09日 10:40撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 10:40
高塚から降りてきました。
木の根が続きます。
虎ロープは左に入らない
ように張ってあります。
2025年09月09日 10:42撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 10:42
木の根が続きます。
虎ロープは左に入らない
ように張ってあります。
続いて167mの観音塚に到着。
ここも三浦アルプスの一座です。
ここからは一色住宅に
エスケープできます。
2025年09月09日 10:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 10:48
続いて167mの観音塚に到着。
ここも三浦アルプスの一座です。
ここからは一色住宅に
エスケープできます。
小さな案内がありました。
見つけられるかな?
2025年09月09日 10:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 10:48
小さな案内がありました。
見つけられるかな?
ここで小休憩しました。
展望はありません。
2025年09月09日 10:52撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 10:52
ここで小休憩しました。
展望はありません。
20分ほどで戸根山に着きました。
山頂は登山道から
やや北東にあります。
ここで今日初めてハイカーに
一人あいました。
2025年09月09日 11:15撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 11:15
20分ほどで戸根山に着きました。
山頂は登山道から
やや北東にあります。
ここで今日初めてハイカーに
一人あいました。
最後の仙元山への
強烈な下りです。
階段になっています。
2025年09月09日 11:19撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 11:19
最後の仙元山への
強烈な下りです。
階段になっています。
階段を降りてきたところ
2025年09月09日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 11:22
階段を降りてきたところ
登り返しのまた階段
2025年09月09日 11:22撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 11:22
登り返しのまた階段
仙元山に着きました。
逗子・葉山の街並みと
相模湾が良く見えました。
残念ながら富士山は
今日も見えませんでした。
2025年09月09日 11:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/9 11:38
仙元山に着きました。
逗子・葉山の街並みと
相模湾が良く見えました。
残念ながら富士山は
今日も見えませんでした。
鎌倉方面です。
2025年09月09日 11:38撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 11:38
鎌倉方面です。
南側です。
2025年09月09日 11:38撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 11:38
南側です。
沖まで歩いていけそうです。
森戸神社と菜島の灯台が
見えます。
2025年09月09日 11:38撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 11:38
沖まで歩いていけそうです。
森戸神社と菜島の灯台が
見えます。
仙元山で人気の
ブランコです。
誰もいません。
2025年09月09日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/9 11:41
仙元山で人気の
ブランコです。
誰もいません。
下山口に着きました。
葉山教会の脇から
降りてきました。
2025年09月09日 11:50撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 11:50
下山口に着きました。
葉山教会の脇から
降りてきました。
ゴールの風早橋BSに着きました。
今日もとても暑かったです。
三浦アルプスの全13座クリアです!

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年09月09日 11:57撮影 by  iPhone 16, Apple
9/9 11:57
ゴールの風早橋BSに着きました。
今日もとても暑かったです。
三浦アルプスの全13座クリアです!

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

おとといに続いて三浦半島を歩きました。
三浦アルプスが13座あることを知り、
急遽コースを組み替えチャレンジしました。

今日は三浦半島の最奥部になるだけに
低山にしてはかなりハードなコースでした。

どれも標高200m前後の山ですが、
累積標高では約900mになるので
それだけのアップダウンがありました。
さらに猛暑と無風でサウナ状態でした。

地図やヤマレコ山行記録を見ると
このエリアは面白そうなバリルートが
たくさんあります。涼しくなったら、
また歩きたいと思わせるところです♪

平日の曇り空に暑さもあって
途中で出会ったハイカーは仙元山で
3人だけでした。
阿部倉山から戸根山までは誰にも
会うことはなく、とても静かな山行でした。


心拍数  最大129 歩行中平均79
体重   🔺0.9kg
飲用水  700ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
三浦アルプス周回ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら