ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8663988
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

赤牛岳(読売新道ピストン)百高山達成!

2025年09月07日(日) 〜 2025年09月09日(火)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
19:06
距離
43.3km
登り
4,284m
下り
4,252m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:59
休憩
0:43
合計
5:42
距離 15.5km 登り 1,429m 下り 1,379m
8:00
5
スタート地点
8:05
4
8:09
19
8:28
8:32
164
11:16
11:55
13
12:08
94
2日目
山行
8:10
休憩
0:14
合計
8:24
距離 12.6km 登り 1,484m 下り 1,484m
6:18
270
10:48
11:02
220
14:42
宿泊地
3日目
山行
5:15
休憩
0:48
合計
6:03
距離 15.2km 登り 1,371m 下り 1,389m
8:08
97
宿泊地
9:45
10:20
193
13:33
13:45
18
14:03
14:04
4
14:08
3
14:11
ゴール地点
天候 9/7晴れのち曇 9/8曇のち雨 9/9晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢無料駐車場 9/7 5時半ほとんど満車  9/9 ガラガラ
コース状況/
危険箇所等
読売新道について
最初急登 1/8-3/8は木の根多し 4/8-5/8滑り易い石の区間 上部は大きな石とトラバース後に急登 やっぱり下りでの利用のほうが楽でした。 
初日の目的地は読売新道入口の奥黒部ヒュッテです。
扇沢無料駐車場の何とか狭いスペースを見つけて駐車して一安心。向こうに見える赤牛岳が今回の目標です。
2025年09月07日 07:48撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 7:48
初日の目的地は読売新道入口の奥黒部ヒュッテです。
扇沢無料駐車場の何とか狭いスペースを見つけて駐車して一安心。向こうに見える赤牛岳が今回の目標です。
観光放水は2箇所から
2025年09月07日 08:03撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 8:03
観光放水は2箇所から
ダムのベンチで朝食を摂って静かになったダムから出発します。
2025年09月07日 08:05撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 8:05
ダムのベンチで朝食を摂って静かになったダムから出発します。
くろよんヒュッテ方面へ
2025年09月07日 08:13撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 8:13
くろよんヒュッテ方面へ
歩き出して2時間半、丸太の階段が多くなってきました。
2025年09月07日 10:25撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 10:25
歩き出して2時間半、丸太の階段が多くなってきました。
中ノ谷の奥まで回り込んでから進み
2025年09月07日 10:50撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 10:50
中ノ谷の奥まで回り込んでから進み
ようやく平ノ渡場に 3時間少し掛かりました。
12時発の時刻までは余裕でした。
2025年09月07日 11:12撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 11:12
ようやく平ノ渡場に 3時間少し掛かりました。
12時発の時刻までは余裕でした。
すぐ先の平ノ小屋でコーラ休憩
2025年09月07日 11:23撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 11:23
すぐ先の平ノ小屋でコーラ休憩
渡場まで下って行きます。この時刻の乗客は2人だけでした。
2025年09月07日 11:46撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 11:46
渡場まで下って行きます。この時刻の乗客は2人だけでした。
ボートに乗って
2025年09月07日 12:00撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 12:00
ボートに乗って
対岸へ
2025年09月07日 12:00撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 12:00
対岸へ
数分の乗船を終えてまた歩き出します。
ダム湖もそろそろ終り黒部川となります。
2025年09月07日 12:34撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 12:34
数分の乗船を終えてまた歩き出します。
ダム湖もそろそろ終り黒部川となります。
しばらく行くと丸太梯子の登山道が始まります。
2025年09月07日 13:02撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 13:02
しばらく行くと丸太梯子の登山道が始まります。
右は崖下
2025年09月07日 13:02撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 13:02
右は崖下
1時間半程で東谷の沢を渡ると
2025年09月07日 13:36撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 13:36
1時間半程で東谷の沢を渡ると
すぐにテン場が表れ
2025年09月07日 13:41撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 13:41
すぐにテン場が表れ
今日の宿泊地「奥黒部ヒュッテ」に到着、船着き場から1時間半少しでした。意外と足に来たかな。
ヒュッテの部屋では一緒に舟に乗った男性と三俣から来た男性とアルコールが入った楽しい登山談義に花を咲かせました。
2025年09月07日 13:42撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/7 13:42
今日の宿泊地「奥黒部ヒュッテ」に到着、船着き場から1時間半少しでした。意外と足に来たかな。
ヒュッテの部屋では一緒に舟に乗った男性と三俣から来た男性とアルコールが入った楽しい登山談義に花を咲かせました。
2日目いよいよ読売新道から赤牛岳を目指します。
天気が心配ですがこの時は大丈夫でした。
2025年09月08日 06:16撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 6:16
2日目いよいよ読売新道から赤牛岳を目指します。
天気が心配ですがこの時は大丈夫でした。
小屋からほんの少しは平坦ですが一気に急登で尾根まで駈けあがります。
2025年09月08日 06:32撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 6:32
小屋からほんの少しは平坦ですが一気に急登で尾根まで駈けあがります。
45分程歩いてようやく1/8の標識、ここから崖の端を登りますが垂直の壁の様です。
2025年09月08日 07:04撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 7:04
45分程歩いてようやく1/8の標識、ここから崖の端を登りますが垂直の壁の様です。
壁を上がった所からダム湖方面、山頂部は雨雲がかかってきてます・・・
2025年09月08日 07:06撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 7:06
壁を上がった所からダム湖方面、山頂部は雨雲がかかってきてます・・・
大きな木の根や岩を乗り越えて行きます。
2025年09月08日 07:24撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 7:24
大きな木の根や岩を乗り越えて行きます。
左手方面は裏銀座の山々、南沢岳と烏帽子岳かな?
2025年09月08日 07:49撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 7:49
左手方面は裏銀座の山々、南沢岳と烏帽子岳かな?
3/8まで上がってきました。この区間は木の根と岩の連続です。
すでに雨が降ってきて上下のカッパ装着です。
2025年09月08日 08:14撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 8:14
3/8まで上がってきました。この区間は木の根と岩の連続です。
すでに雨が降ってきて上下のカッパ装着です。
苔むした大岩と巨木の森を上がって行きます。
2025年09月08日 08:30撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 8:30
苔むした大岩と巨木の森を上がって行きます。
4/8の中間地点、灌木になったので森林限界か思ったがまた深い森になっていきました。
2025年09月08日 08:47撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 8:47
4/8の中間地点、灌木になったので森林限界か思ったがまた深い森になっていきました。
中間地点から30分程してようやく森林限界ですが、風雨が強く体が冷えてきてちょっと心配です。
2025年09月08日 09:24撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 9:24
中間地点から30分程してようやく森林限界ですが、風雨が強く体が冷えてきてちょっと心配です。
裏銀座方面も雨雲
2025年09月08日 09:24撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 9:24
裏銀座方面も雨雲
前方も少し行ったらガスガスか、
2025年09月08日 09:27撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 9:27
前方も少し行ったらガスガスか、
左手三ッ岳かな
2025年09月08日 09:27撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 9:27
左手三ッ岳かな
いよいよ稜線歩き
2025年09月08日 09:40撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 9:40
いよいよ稜線歩き
右手薬師岳の山塊か?
2025年09月08日 09:40撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 9:40
右手薬師岳の山塊か?
前方赤牛岳
2025年09月08日 09:40撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 9:40
前方赤牛岳
歩いてきた稜線、
2025年09月08日 09:49撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 9:49
歩いてきた稜線、
裏銀座の山々
2025年09月08日 09:49撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 9:49
裏銀座の山々
先ずはあのピークへと思って進むと
2025年09月08日 09:49撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 9:49
先ずはあのピークへと思って進むと
雷鳥の家族に出合いました。幼鳥と若いメス
2025年09月08日 09:50撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 9:50
雷鳥の家族に出合いました。幼鳥と若いメス
眼の周りが赤くなっている少し大きなメス
2025年09月08日 09:51撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 9:51
眼の周りが赤くなっている少し大きなメス
オスの成鳥
2025年09月08日 09:52撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 9:52
オスの成鳥
クロマメノキの実を食べていました。
2025年09月08日 09:52撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 9:52
クロマメノキの実を食べていました。
近くにメスの成鳥がいました。
大きなファミリーの様で帰りでもこの付近で出逢いました。
2025年09月08日 09:53撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 9:53
近くにメスの成鳥がいました。
大きなファミリーの様で帰りでもこの付近で出逢いました。
この後はひたすら登って岩場を東側に回りこんでからいよいよ最後の登り
2025年09月08日 10:38撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 10:38
この後はひたすら登って岩場を東側に回りこんでからいよいよ最後の登り
山頂が見えてきた
2025年09月08日 10:45撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 10:45
山頂が見えてきた
登頂しました。100高山達成、長かった・・・・
2025年09月08日 10:49撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 10:49
登頂しました。100高山達成、長かった・・・・
自撮り、風雨にさらされボロボロです。
この後反対側から登ってきたソロの女性にも写真を撮ってもらいました。
2025年09月08日 10:51撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 10:51
自撮り、風雨にさらされボロボロです。
この後反対側から登ってきたソロの女性にも写真を撮ってもらいました。
山頂は風雨で寒いので早々退散下山します。
2025年09月08日 10:53撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 10:53
山頂は風雨で寒いので早々退散下山します。
良い感じの稜線
2025年09月08日 11:35撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 11:35
良い感じの稜線
晴れていたらなあ
2025年09月08日 11:37撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 11:37
晴れていたらなあ
稜線のウラシマツツジが赤く色づいてきていました
2025年09月08日 11:38撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 11:38
稜線のウラシマツツジが赤く色づいてきていました
雨がやんでこの辺りで昼食
2025年09月08日 11:46撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 11:46
雨がやんでこの辺りで昼食
湧き上がる雲
2025年09月08日 12:04撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 12:04
湧き上がる雲
遠くダムが見えました
2025年09月08日 12:10撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 12:10
遠くダムが見えました
ズーム
2025年09月08日 12:11撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 12:11
ズーム
変わりゆく雲の動きを見ながら下りました。
2025年09月08日 12:11撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 12:11
変わりゆく雲の動きを見ながら下りました。
稜線歩きも終り
2025年09月08日 12:18撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 12:18
稜線歩きも終り
森林限界まで下って
2025年09月08日 12:22撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 12:22
森林限界まで下って
大木の樹林帯へ
2025年09月08日 13:45撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 13:45
大木の樹林帯へ
今にも歩き出しそうな大木の根を越えて下って行きます
途中2回ほど休憩を入れました
2025年09月08日 13:50撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 13:50
今にも歩き出しそうな大木の根を越えて下って行きます
途中2回ほど休憩を入れました
だいぶ下ってダムが近い・!
2025年09月08日 14:08撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 14:08
だいぶ下ってダムが近い・!
1/8の崖まで下ってもうすぐです
2025年09月08日 14:09撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 14:09
1/8の崖まで下ってもうすぐです
やっと降りてきた・・・・。8時間半のなかなかタフな山行でした。靴も全て濡れ鼠となってしまいました。
2025年09月08日 14:42撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/8 14:42
やっと降りてきた・・・・。8時間半のなかなかタフな山行でした。靴も全て濡れ鼠となってしまいました。
3日目、今日はダムまで戻ります。
最終日が一番良い天気です。
2025年09月09日 08:08撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 8:08
3日目、今日はダムまで戻ります。
最終日が一番良い天気です。
朝日の中橋を渡って
2025年09月09日 08:10撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 8:10
朝日の中橋を渡って
後方に赤牛岳
2025年09月09日 08:32撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 8:32
後方に赤牛岳
1日間違えたかな
2025年09月09日 08:39撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 8:39
1日間違えたかな
下り方向に雄山が見えています。良い天気だ。
2025年09月09日 08:52撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 8:52
下り方向に雄山が見えています。良い天気だ。
ズーム
2025年09月09日 08:52撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 8:52
ズーム
あんな上に梯子が、以前の登山道だった場所のようです。
2025年09月09日 09:02撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 9:02
あんな上に梯子が、以前の登山道だった場所のようです。
ダム湖の水が綺麗
2025年09月09日 09:13撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 9:13
ダム湖の水が綺麗
船着き場への梯子
2025年09月09日 09:50撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 9:50
船着き場への梯子
舟は見えない
2025年09月09日 10:03撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:03
舟は見えない
やって来た、ほっとしました。
2025年09月09日 10:18撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:18
やって来た、ほっとしました。
今日は自分一人だけ
2025年09月09日 10:23撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 10:23
今日は自分一人だけ
また梯子の降りたり登ったり
2025年09月09日 11:14撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:14
また梯子の降りたり登ったり
ダム湖の東側は赤沢岳方面
2025年09月09日 11:48撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 11:48
ダム湖の東側は赤沢岳方面
くろよんヒュッテが見えたけどここから遠い
2025年09月09日 12:34撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 12:34
くろよんヒュッテが見えたけどここから遠い
沢を渡って
2025年09月09日 12:49撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 12:49
沢を渡って
ヒュッテ到着、テン場で一休み
2025年09月09日 13:34撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 13:34
ヒュッテ到着、テン場で一休み
ダムに戻ってきました。3日で40Km以上歩いてきた。
なかなかハードな山行でしたが満足感一杯です。
2025年09月09日 14:08撮影 by  PENTAX K-1 Mark II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/9 14:08
ダムに戻ってきました。3日で40Km以上歩いてきた。
なかなかハードな山行でしたが満足感一杯です。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 着替え

感想

2023年に日本百高山を集中的に登って、最後の1座となった赤牛岳はなかなか行く機会がなかった。今年こそと思っていたら5月に酷い帯状疱疹になってしまい7月後半まで続き、その痛みにハードな山行はとても無理で普段の生活にも影響して会社を引退する契機にもなり絶望していた。それが新しい治療薬で劇的に改善、遠出も出来るようになり盆過ぎにテン泊の飯豊山の山行でようやく少し自信がでてきて、トレーニングもして今回の決行となった。

とにかく奥黒部ヒュッテまでが長く、標高1500m付近の細かいアップダウンとたくさんの丸木梯子に気を張り詰め精神的に疲れた。それでも小屋泊にした結果風呂にも入れたり休む時間が増えたことで体力の回復にはずいぶん役に立ったと思う。また部屋で一緒になった同じ60代の男性達といろんな山談義もでき楽しい時間を過ごせたのも良かった。

翌日の本命、読売新道ピストンはなかなかハードだった。途中から雨が降り出し稜線上は風雨も強まり汗も冷え体が寒くなった。防水の手袋を持っていったがそれも濡れてしまい、気がくじけそうになった。それでも防寒具を持って行ったので安心だった。下界は猛暑日で騒いでいてもこのクラスの山になれば9月でも体が濡れて風があれば寒くて仕方なかった。防寒対策の大切さを痛感した。

今回の山行でヤマレコで体力度10と表記され少し驚いた。自分のレコでは昨年の仙塩尾根+蝙蝠岳以来の2度目だ。今回は悪天候だった事もあって修行のような読売新道のピストンだったのでこちらの方がきつかった。でもその分達成感は半端でなく満足している。70代が近づき体力的にきつい山が2つは残っている、今後は焦らず余裕をもった山行スタイルに徐々に変更していこうと思っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら