ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8664084
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

下見で男体山に行ってきました

2025年09月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
9.8km
登り
1,257m
下り
1,256m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:18
休憩
1:06
合計
4:24
距離 9.8km 登り 1,257m 下り 1,256m
10:17
11
10:28
10:30
8
10:38
10:43
14
10:57
11:09
5
11:14
11:18
6
11:24
11:33
14
11:47
11:56
16
12:12
12:13
14
12:27
17
12:44
12:45
2
12:47
12:49
8
12:57
13:12
2
13:23
9
13:50
9
13:59
14:00
4
14:04
14:05
4
14:09
14:11
8
14:19
14:21
4
14:25
5
14:30
4
14:35
ゴール地点
天候 晴れのち曇り、山の気温16度
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】9/9(火)
戸塚5:15→5:58上野〔常磐線・取手行〕6:08→7:03栗橋〔東武日光行〕7:07→8:18東武日光(2690円)
東武日光駅〔YK〕8:45→9:38二荒山神社中宮祠(1400円)

【帰り】9/9(火)
二荒山神社中宮祠14:49→15:36東武日光駅
(1400円)
東武日光15:40→下今市のりかえ→16:22鬼怒川温泉(330円)
久々の日光!
東武日光駅から路線バスで、登山口のある二荒山神社中宮祠まで移動します。
久々の日光!
東武日光駅から路線バスで、登山口のある二荒山神社中宮祠まで移動します。
やっぱり観光地に来るとテンション上がりますね!
男体山はすっぽり雲の中。
1
やっぱり観光地に来るとテンション上がりますね!
男体山はすっぽり雲の中。
大鳥居を越えて、二荒山神社中宮祠へ。
2
大鳥居を越えて、二荒山神社中宮祠へ。
霊山の雰囲気が出てきました。
霊山の雰囲気が出てきました。
登山届とともに、入山料1,000円を納めて登山開始します。
1
登山届とともに、入山料1,000円を納めて登山開始します。
一合目、アシナガバチが飛んでいる…
1
一合目、アシナガバチが飛んでいる…
三合目から先は林道歩き。
ガスがだいぶ低い所に立ち込めてますね。
三合目から先は林道歩き。
ガスがだいぶ低い所に立ち込めてますね。
シロヨメナ(白嫁菜)
1
シロヨメナ(白嫁菜)
四合目で車道と分かれ、登山道になります。
四合目で車道と分かれ、登山道になります。
シラカバやブナのさわやか林。
シラカバやブナのさわやか林。
五合目の避難小屋。
つくりは簡素ですが扉付き。
7〜8名のキャパかな。
五合目の避難小屋。
つくりは簡素ですが扉付き。
7〜8名のキャパかな。
徐々に岩場が増え、足場が不安定なゾーンが続きます。
徐々に岩場が増え、足場が不安定なゾーンが続きます。
七合目の避難小屋。
戸はついておらず、10名ほどは収容できそう。
七合目の避難小屋。
戸はついておらず、10名ほどは収容できそう。
七合目から上は岩場が多いので、ストックは要らないですね。
七合目から上は岩場が多いので、ストックは要らないですね。
八合目の避難小屋。
ここもやはり最大で10名くらいは収容可です。
八合目の避難小屋。
ここもやはり最大で10名くらいは収容可です。
ニホントカゲ(日本蜥蜴)
1
ニホントカゲ(日本蜥蜴)
八から九合目は傾斜こそ緩いものの、それまでより少し距離がありますね。
八から九合目は傾斜こそ緩いものの、それまでより少し距離がありますね。
火山岩は軽いから、乗らないように気を付けないとね。
火山岩は軽いから、乗らないように気を付けないとね。
九合目。
ここは火山だと思い知らされる。
1
九合目。
ここは火山だと思い知らされる。
中禅寺湖はガスガス〜
1
中禅寺湖はガスガス〜
オオシラビソですね。
ツアーの時、ちゃんと解説しなきゃ。
1
オオシラビソですね。
ツアーの時、ちゃんと解説しなきゃ。
二荒山大神の立像。
二荒山大神の立像。
山頂部の北側に移動。
平日のためか人影は少ない。
山頂部の北側に移動。
平日のためか人影は少ない。
男体山、登頂!
刀剣、かっこええな〜
左奥には太郎山ですね。
2
刀剣、かっこええな〜
左奥には太郎山ですね。
山頂部から少し離れたところにある太郎山神社。
山頂部から少し離れたところにある太郎山神社。
太郎山、いつか登りたいですね…
2
太郎山、いつか登りたいですね…
下りはほとんど人に出会わず、サクッと下山しちゃいました。
下りはほとんど人に出会わず、サクッと下山しちゃいました。
中禅寺湖畔のバス停から東武日光駅に戻ります。
1
中禅寺湖畔のバス停から東武日光駅に戻ります。
電車移動して、鬼怒川温泉駅のようす。
電車移動して、鬼怒川温泉駅のようす。
鬼怒川温泉駅前には、足湯あります。
鬼怒川温泉駅前には、足湯あります。
金谷菓子本舗。
おすすめは「チーズビスケ」
お酒にも合う、オトナのクッキーですと。
※撮影使用許可いただきました
金谷菓子本舗。
おすすめは「チーズビスケ」
お酒にも合う、オトナのクッキーですと。
※撮影使用許可いただきました
バームクーヘン工房はちや。
どれも美味しそー
※撮影使用許可いただきました
バームクーヘン工房はちや。
どれも美味しそー
※撮影使用許可いただきました
数量限定のバームクーヘンラスク。
見かけたら購入をおすすめされました。
数量限定のバームクーヘンラスク。
見かけたら購入をおすすめされました。
★サムネイル★

感想

今回は下見で男体山に行ってきました!
以下、備忘録なので乱文です。
ご容赦ください!

・・・

【ツアーメモ】
・東武日光駅の改札は、前寄り車両(北側)が近い
・路線バスは飲食禁止
・いろは坂は揺れるのでキャリーケースなどしっかり保持
・中禅寺温泉バス停で5分くらい停車
・二荒山神社中宮祠で入山料1,000円

【登山メモ】
・ストックは必ずキャップを付けて。キャップ無いストックは使わないで
・気温にもよるが、水は最低1.5リットル(道中に水場は無い)
・トイレポイントを確認
・クマは居ます。鈴は団体なので要りません。
・少し肌寒いくらいの衣類でスタート。直ぐに暑くなって脱ぎます。
・一〜三合目、樹林帯。暑い
※二合目待たずに衣類調整
・三〜四合目、車道歩き。山麓はブナ、ミズナラ、シラカンバ。車道上でも火山岩が見られる
・男体山の紅葉→山頂10/中、中腹10/下、山麓11/上
・4合目、木陰が少ない。車道が木陰。
・四〜五合目、岩場出てくる
・五合目避難小屋→最大15人くらい入れる
・六合目、休憩適地
六〜七合目、樹林帯。シラビソ。
六合目から上は岩場、ストック要らない。手を使ったほうが安全かつラク。
・七合目避難小屋→10名くらい入れる。東側の樹林帯がトイレポイントか?
シラカンバきれい。
・八合目避難小屋→10人くらい入れる
・八〜九合目、樹林帯。火山流跡か?
傾斜緩いが、距離長い。
基本は土嚢あるところを歩く。(それ以外は登山道が崩れてしまう)
・九合目〜山頂、階段続く。シラビソ。オオシラビソ(アオモリトドマツ)、シャクナゲ
・山頂には退避できる小屋は、なし?
(建物は施錠されていた)
・山頂の刀剣は岩の上なので、記念撮影注意!人数多い場合は他の登山客にも配慮する。
・火山岩は動くので、乗らないように
・九〜七合目の下りもストックなくても良いかも
・山中トイレだが、女性の場合、樹林帯においてツェルトを建て中でするか、カーテン状にしたほうが良いかも?
・下りは全体的に急なので、スピードに十分注意!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

セキヒロさん、こんにちは。

めっちゃ速いですね!

ここは本来6〜8時間コースなので団体ハイクには不向きかと。

・どうしてもスタートは遅い時間
・シングルトレイルが多い
・山頂にトイレ無し
 (女性のトイレ問題)
・1,200登りっぱなし
・斜度もそれなり
・歩きにくいところもあり

高尾〜陣馬行ける人でも結構キツイのでは?
ガイドの難易度高そうですね
頑張ってください!!
2025/9/9 20:07
いいねいいね
1
kimipapaさん、こんばんは〜

スルドイ考察、流石です。
そうなんです…
男体山のツアーは、難易度高そうなんです…

ツアーを何度かやって分かったのですが、最大の問題は登りのペースが個々で全然異なることなんですよ〜

対策として、今回はガイド2名、添乗員1名になるはずなので、途中で登れないと判断した方には、途中の避難小屋で待っていただくことになるかなぁ…
ま、それも全体の人数によるので、計画もパーになる可能性ありますが…

マジで鍛えられますよ、ガイド業。
でも、お客様の頑張りや笑顔見られたら、不思議と頑張れるんです(^-^)

久しぶりに1人で歩いたら楽しくて、下りでブッ飛ばしちゃいました(笑)
2025/9/9 20:57
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら