ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8669550
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都府の山 君尾山三角点峰と大トチの木

2025年09月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
nimuchan その他6人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
8.4km
登り
445m
下り
437m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:16
合計
3:54
距離 8.4km 登り 445m 下り 437m
9:24
90
スタート地点
10:54
11:07
32
11:39
11:40
19
11:59
12:01
17
12:18
60
13:18
ゴール地点
0520 自宅発、23℃
0642 セブン(47km)、0711 発
0715 阪急洛西口駅(49km)、0735 発
0911 光明寺P着(127km)

0924 スタート
0932 国宝光明寺仁王門、0944 発
1003 光明寺本堂、1010発
1023 小休止、1030 発
1036 大トチへの分岐
1100 大トチ、1103 発
1158 君尾山二等三角点(581.8m)、1201 発
1243 仁王門、雨宿り、1312 発
1318 ゴール

1325頃 駐車場発
1340頃 あやべ温泉二王の湯、1500頃発
1549 道の駅和、1615頃発
1727 阪急洛西口経由JR桂川発
1836 かっぱ寿司、1924 発
1954 自宅着(275km)
天候 晴れ〜雷雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仁王門下の光明寺駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
殆どは広くて歩き易い林道や参道だが、大トチに向かう最後はザレて滑り易く細くて急斜面のトラバースとなり要注意
その他周辺情報 あやべ温泉二の湯(通常入浴料700円、割引制度もあり)
道の駅和(なごみ)、府道27号線沿い地元の農作物など
駐車場横の登山口
2025年09月12日 09:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 9:24
駐車場横の登山口
駐車場の様子、仁王門の上にも駐車場があるようだが、狭いのと別の道を上がらないと行けない
2025年09月12日 09:26撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 9:26
駐車場の様子、仁王門の上にも駐車場があるようだが、狭いのと別の道を上がらないと行けない
仁王門への道
2025年09月12日 09:27撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 9:27
仁王門への道
国宝光明寺仁王門、鎌倉時代1248年の建立で、京都府北部唯一の国宝建造物
2025年09月12日 09:32撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
9/12 9:32
国宝光明寺仁王門、鎌倉時代1248年の建立で、京都府北部唯一の国宝建造物
0933 光明寺仁王門の金剛力士像
1
0933 光明寺仁王門の金剛力士像
仁王門
2025年09月12日 09:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 9:35
仁王門
新しい展望台があった
2025年09月12日 09:49撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 9:49
新しい展望台があった
展望台からの眺め
2025年09月12日 09:49撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 9:49
展望台からの眺め
光明寺本堂への上り階段
2025年09月12日 10:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 10:00
光明寺本堂への上り階段
光明寺本堂、中は真っ暗でほぼ何も見えない、本尊の千手観音菩薩立像は33年に一度開帳される
2025年09月12日 10:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 10:03
光明寺本堂、中は真っ暗でほぼ何も見えない、本尊の千手観音菩薩立像は33年に一度開帳される
鐘楼、鐘をつくことは出来ない
2025年09月12日 10:05撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 10:05
鐘楼、鐘をつくことは出来ない
光明寺からの眺め
2025年09月12日 10:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
9/12 10:07
光明寺からの眺め
光明寺の様子、最盛時には72のお堂や寺院があったが、仁王門を除き戦国の動乱や火災により焼失している
2025年09月12日 10:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 10:07
光明寺の様子、最盛時には72のお堂や寺院があったが、仁王門を除き戦国の動乱や火災により焼失している
光明寺から大トチへの登り口
2025年09月12日 10:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 10:10
光明寺から大トチへの登り口
大トチ以外にも立派な大木が多い
2025年09月12日 10:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 10:13
大トチ以外にも立派な大木が多い
2025年09月12日 10:14撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 10:14
落ち葉の下からゾロゾロ出てくるヤスデ、この後もいっぱい居るので気持ち悪い
2025年09月12日 10:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
9/12 10:15
落ち葉の下からゾロゾロ出てくるヤスデ、この後もいっぱい居るので気持ち悪い
登山道の様子
2025年09月12日 10:16撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 10:16
登山道の様子
大トチへの分岐
2025年09月12日 10:36撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 10:36
大トチへの分岐
2025年09月12日 10:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 10:46
2025年09月12日 10:47撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 10:47
森のクマさんに鈴を鳴らして知らせましょう
2025年09月12日 10:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 10:48
森のクマさんに鈴を鳴らして知らせましょう
この先にカツラの木と大トチの木がある
2025年09月12日 10:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 10:54
この先にカツラの木と大トチの木がある
前方にカツラの木、急斜面で細くてザレて滑り易いトラバース
2025年09月12日 10:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 10:58
前方にカツラの木、急斜面で細くてザレて滑り易いトラバース
大トチ
2025年09月12日 11:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 11:00
大トチ
大トチの木、雷でえぐれほとんど表皮の部分で生き残っている
2025年09月12日 11:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
9/12 11:02
大トチの木、雷でえぐれほとんど表皮の部分で生き残っている
2025年09月12日 11:27撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 11:27
2025年09月12日 11:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 11:28
広くて歩き易い道、涼しい風も吹き気持ちがいい
2025年09月12日 11:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 11:28
広くて歩き易い道、涼しい風も吹き気持ちがいい
ボロギクが群生している君尾山三角点に向かう道
2025年09月12日 11:46撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 11:46
ボロギクが群生している君尾山三角点に向かう道
君尾山三角点への登り口
2025年09月12日 11:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 11:54
君尾山三角点への登り口
広々としておりどこでも歩けるような感じ
2025年09月12日 11:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 11:56
広々としておりどこでも歩けるような感じ
2025年09月12日 11:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 11:58
三角点の様子
2025年09月12日 11:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
9/12 11:58
三角点の様子
君尾山二等三角点(581.8m)
2025年09月12日 11:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 11:59
君尾山二等三角点(581.8m)
途中から雷雨に見舞われ林道を大急ぎで下山する
2025年09月12日 12:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 12:37
途中から雷雨に見舞われ林道を大急ぎで下山する
仁王門で雨宿りし、小降りになった所で下山
2025年09月12日 13:13撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
9/12 13:13
仁王門で雨宿りし、小降りになった所で下山
[追記]
夜中の2時過ぎに鼻の辺りを何か虫がゴソゴソしているので目が覚めた。捕まえて電気をつけたら何とマダニだった。今までに3回お目にかかっているが、いずれもお腹いっぱいになってプクプクの黒いイボみたいなものがくっ付いてるように見えた。こんな風にまだ噛み付くところを探してウロチョロしている時に見つけたのはこの歳になって初めての貴重な?経験。今回は帰りに温泉に入り全部着替えたから噛みつかれずに済んでいたんだろうか?何はともあれ超ラッキーだった。噛みつかれていたら大騒ぎしなければならないところだった!!
2025年09月13日 02:49撮影 by  iPad (5th generation), Apple
9/13 2:49
[追記]
夜中の2時過ぎに鼻の辺りを何か虫がゴソゴソしているので目が覚めた。捕まえて電気をつけたら何とマダニだった。今までに3回お目にかかっているが、いずれもお腹いっぱいになってプクプクの黒いイボみたいなものがくっ付いてるように見えた。こんな風にまだ噛み付くところを探してウロチョロしている時に見つけたのはこの歳になって初めての貴重な?経験。今回は帰りに温泉に入り全部着替えたから噛みつかれずに済んでいたんだろうか?何はともあれ超ラッキーだった。噛みつかれていたら大騒ぎしなければならないところだった!!

装備

個人装備
ズボン[tigoral 長袖シャツ[カインズ] 靴[tigora] 五本指短靴下 日よけ帽[POLO CLUB] (ウィンドブレーカー[mont-bell]) (カッパ[DCM]) ファン付きベスト 遮熱折り畳み傘[BEMOKURI] ザック[Columbia] 昼食 行動食 山専ボトル[900cc] 予備飲料 保冷バッグ (LEDライト) ゴミ袋 (常備薬) (防虫スプレー) (マスク) (予備マスク) (山岳保険) (健康保険) 免許証 スマホ[2台] 自撮り三脚棒[Mejor] 時計[CASIO] タオル 予備タオル 財布 クレカ(&PITAPA) (手袋[DCM]) 温度計 (レジャーシート) (フェイスタオル&ぬれティッシュ) 着替え一式 ()内は今回不使用

感想

天気は午後から崩れるということだが、山での気温は24〜27℃と久しぶりに秋の涼しさを感じられる登山日和となった。
まずは京都府北部で唯一という国宝建造物の光明寺仁王門。2層の屋根の巨大な門に圧倒されるが、その周りの美しい緑の葉のモミジなどにも目を奪われる。秋の紅葉の季節に来たらまた全然違った風景に出会えそうだ。
本堂に向かう途中にまだ新しそうな展望台があり、綾部市の山並みや山村風景が眺められる。本堂には千手観音菩薩立像が納められているようだが、33年に一度しか開帳されないようで、小窓からのぞき込んでもほぼ真っ暗で何も見えなかった。本堂の横にも展望箇所があり、同じような風景が眺められる。
大トチへは割と歩き易い道が続いているが、クマよけの鈴を過ぎてからは段々険しくなる。大トチに近づくにつれて、落ち葉が堆積しザレて滑り易い細い急斜面のトラバースになり、滑り落ちないようかなり気を遣って歩いた。大トチは言葉では言い表せないような迫力ある大木だが、雷で幹が大きくえぐり取られたようで、殆ど表皮だけになっているのに、その上に伸びている大木をしっかり支え生き続けているのは感動ものだ。下からも眺められるルートがあるようだが、天候がかなり危なげになってきたので、下山を急ぐことに。
途中からは雨と共に雷の音も大きくなってきたので、少し遠回りにはなるが、広くて安全な林道を大急ぎで下山、仁王門までたどり着いて暫く雷が収まるまで雨宿りした。
駐車場から下ってすぐの所にあやべ温泉二王の湯があり、ゆっくりお湯に浸かって体を癒やすと共に、雨と汗に濡れた衣類を着替えてさっぱりした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら